• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

寒さ対策

寒さ対策
ここ3週間,caymanはガレージで眠ったままです。

その間、気温は急激に下がってきて、雪が舞う日も何日か出てきました。

caymanはバッテリーがあがってしまうと、ドアは手動で開いても、ボンネットはバッテリーを繋がないと開けることが出来なくなりますので、慣れない私としては気を使わないわけにはいきません。




あちこちググるとポルシェ乗りさんたちはCTECというバッテリー充電器を使用している人が多いようなので、さっそく真似をしてみました。


日本仕様と米国仕様があるようですが、値段は4倍くらい違いますので迷わずUS使用を選びました。
多少コンセントへの挿入にコツがいりますが、すぐになれるでしょう。


シガーライターソケットからつなぐ方法もありますが、バッテリーに直接つなぐ方法を選択しました。

なぜなら、caymanのシガーライターソケットは常時通電ですが、GOLFはそうではないからです。



バッテリーにつないだ付属品の端子をこうやって出しておきます。



別売で買ったもう一個の端子はGOLFに装着しました。



あとは本体を繋いで自動車モードを選べば自動的に充電が始まります。


問題は、フル充電の目安が判らないこと。7時間充電でもフルにならなかったのだけど、何時間かかるんだろう(-_-;)
Posted at 2014/12/13 18:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | cayman | 日記
2014年12月07日 イイね!

3度目のクラッチトラブル?

3度目のクラッチトラブル?
最近は日常の足にこの車を使用しています。

POLO BlueGT

この間、MMCされた車です。エンジンは我が家のGOLFと同じ1.4Lのターボで、アイドリングストップも付いたモデルです。



GTIほどパワーはいらないけれど、GTI並みのスポーツフィールが欲しいという、割とニッチなユーザー向けの一台です。セールス的には振るわない車のようですね。

乗ってみると、1.5cmほど車高を落とした足回りは、GTIほどではないが適度に固められていて、トーションビームのリアサスにしては剛性感があって、嫌いじゃ無い感じには仕上がっていると思えました。


当然このボディーには十分なパワーだし、乗って損はない車ですが、GOLFのトレンドラインを越えてしまう価格設定では、積極的に買う気にならないのも事実だと思えます。

と、インプレみたいな前置きが長くなりましたが、この車は試乗車として導入された新車で、GOLFの不具合修理の間借りている代車なわけです。借りた時の走行距離は僅かに240kmでした。



2ヶ月ほど前から特に車が温まる前に発生するようになったトラブルで、スタート時に普通にアクセルを踏んでいくと、クラッチがつながった瞬間に失速気味になり、エンスト回避のためクラッチを車側が切ろうとする時に、突然エンジン回転が上がり、慌ててクラッチをつなごうとするが、クラッチディスクがバウンドしてしまうというな動きをしてしいるイメージの不具合です。

もっと端的に言うと、自動車教習所に通い始めた人が、初めてMT車を運転する時、いきなりクラッチを繋いで、ガックンガックンしながら走り出す、そうあの感じになるのです。 最初の頃は「運転下手だなあ」と周りから見られているんだろうなあと思いながらも、まあなんとか我慢できるレベルでしたが、最近はロデオ状態。我慢の限界を超えているし、このままではクラッチが壊れそうなので、サービスに持ち込んだ次第です。

原因はクラッチの油圧系と、それをコントロールするコンピューターの不具合らしく、もう少しPOLOと付き合わないといけないようです。

クラッチはGOLF6でも鬼門で、2回も不具合が出ましたが、7の症状は6とは全く別物です。単にうちの車だけの問題なら良いのですが、経過を注意深く見守ることとしましょう。
Posted at 2014/12/07 23:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF TSI | 日記
2014年11月29日 イイね!

慣らし第三弾:角島

慣らし第三弾:角島先週の三連休、真ん中の日曜日はケイマンのナラシのため、山口県の角島まで足をのばしてみました。

秋の行楽シーズン最後の連休のためでしょうか、西のほうも出歩く人が多かったようです。




クルマは走れば走るほど調子が上がってきているように感じます。各部の硬さも少しずつ馴染んできていると思われます。



美祢ICを降りて少し山の中を駆け回り、海沿いの道を一路角島を目指します。

例の小高い山の上からケイマンと角島大橋の写真が撮れるかなと楽しみに走っていましたが、

考えることは皆同じ。交通渋滞が起きているので、潔くあきらめました。今度平日にもう一度チャレンジしてみようと思いますが、冬場の天気はどうでしょうね。

角島大橋も渋滞とまではいかないまでもノロノロ運転。


でも天気もそこそこ良くて気持ちよかったですよ。

島内の駐車場はどこも満車状態。トイレ休憩もままならない状態です。



海鮮丼でも食べようと思っていた「おおはま食堂」もこの状態。

やっぱりこんな日に出かけた自分が浅はかでしたね。そうそうに退散いたしました。


結局昼飯はコンビニの中華まん。

コンビニ向かいにあった小さな駅。

駅舎というよりほぼトイレです。

なんか、良い雰囲気でちょっと拾い物の感じ。角島は混雑で散々だったけど、まあ楽しいドライブでした。


これで走行距離は漸く700kmを超えました。
Posted at 2014/11/29 21:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | cayman | 日記
2014年11月20日 イイね!

オヤジの昼飯:その1. トルコライス

オヤジの昼飯:その1. トルコライス
先週は長崎に出張でした。いつもは普通の定食が出張先での昼飯ですが、同僚が「トルコ食べに行きましょう」というので、ニッキーアースティンに行ってみました。






何をもってトルコライスというのか、その定義は知りません。カレーベースでフライやスパゲッティなどがてんこ盛りになっているのがトルコなのかな?と思っていましたが、このお店のトルコライスは50種類近くあるようで、メニュー表には小さい字で4〜5ページに渡ってラインナップが載せられていました。

基本的には301番とか、番号で注文するようです。


私はハヤシベースのコロッケの乗ったトルコを注文しました。

女性客が多いそうですが、なるほど今迄食べたトルコよりは「品のある」トルコライスのように感じました。
Posted at 2014/11/20 21:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オヤジの昼飯 | 日記
2014年11月16日 イイね!

初! 住宅展示場見学

初! 住宅展示場見学
楽しく一日遊べるよ! という話を聞いたので初めて住宅展示場なるものに行ってみました。


各社自慢のモデルハウスに、勝手に入って良い事もその場で知りました。




マンションを購入して25年、住宅設備は格段に進化していて、全く浦島太郎状態です。

親切に説明してくれる機能に一々感動してしまいました。



住宅購入は人生最大の買い物である場合がほとんどだと思います。私もマンション買って「終わった」と思いましたが、最新設備を見ると心が揺れますね。


問題は先立つものが無いという致命的な一点。

暫く、あちこちの住宅展示場を廻って、夢を見ようかな? と思いました。
Posted at 2014/11/16 18:24:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation