• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

アクセル踏まずに1123.7km!

アクセル踏まずに1123.7km!
九州道太宰府ICから中国道→山陽道→中国道→名神高速→京滋バイパス→名神高速→第二名神→伊勢湾岸道→東名高速→第二東名→圏央道と通って桶川北本ICまで1123.7kmをACC(アダプティブクルーズコントロール)だけで走破してみようと思い、実行してみました。

当然、サービスエリアに入る時のブレーキと発進する時のアクセルは踏みますが、本線上をペダルを踏まずに走りきれるのだろうかという自分の中での実験です。



結果から言えば、太宰府から桶川北本までACCで完走出来ました。厚木から圏央道に掛けての渋滞も前が止まれば此方も止まり、動けば自動で動く事も確認出来ました。

ただ課題は大きいです。やはり人間の感覚とはまだまだ違う部分があるので、神経を使います。

例えば、走行車線を走行していて前方の車に追いついてしまった場合、そのまま車線をキープしていれば、一定の距離に縮まった段階で自動的にブレーキがかかり、車間を一定に保とうとします。これは本当に立派。しかし、その遅い前の車を抜きたい場合で、追い越し車線をかっとんで来る速い車をやり過ごしてから追い越し車線に出る場合、人間の走り方はその速い車の速度をミラーで追いながら、その車の通過タイミングを見ながら加速していって追い越し車線に出るのがスムーズな追い越しの仕方ですが、ACCはそれを考慮出来ませんから、えいっ!と追い越し車線に出てから徐に設定速度迄速度を上げて行く事になります。速い車の後を少し間隔を空けて次の追い越し車が来ている場合など、ちょっと迷惑をかけてしまう事になるところが精神衛生上よろしくありません。

また、追い越し車線を走行中、トンネル入り口の直前で大型車が走行車線に急に車線変更した時に、ACCが追い越し車線に大型車がいると誤認してブレーキをかけてしまったことが一度ありました。これも後ろから車が来ていたらちょっと危なかったかもしれません。

それと、渋滞でのゴー・ストップ時、前の車が動きだしても一定の間隔があくまで動かないので、気の短い後ろの車のドライバーには迷惑だと思います。

燃費は太宰府から浜松SAまでの845kmを41.65Lで走破し、満タン法で20.7km/Lと優秀な数値でした。速度設定は100km制限では100km、80km規制区間では80kmに設定して走った結果です。オンボードでも20km/Lを示していましたのでオンボードも正確なようです。ただ、20km/L以上は表示しないのは不満ですね。

1123.7kmを

佐波川、

吉備

草津

浜松

狭山と休憩を入れながら14時間15分で走破出来たのは過去5年では最速です。静かで走行安定性の高いGOLFは高速走行でも疲れが少なく制限速度で走ってもそれなりに早く目的地に着く事が出来るということでしょう。


因に厚木から圏央道に入る迄は20分くらいの渋滞にハマった事も付け加えておきましょう。


福岡迄の帰路は私の右足コントロールの優秀性を明らかにするため、ACCを使わずに走ってみる事にしましたが、20㎞/Lを上回ることはできませんでした。往復2,620㎞(高速道路1915.6㎞)を平均燃費19.15㎞/Lで走破したことを報告しておきます。
Posted at 2014/10/18 21:54:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | GOLF TSI | 日記
2014年09月28日 イイね!

次期FXとのファーストコンタクト

次期FXとのファーストコンタクトと言っても写真での話です。

2週間ほど前に三河港に陸揚げされたケイマンはPDIでの新車整備を終え、昨日ディーラーに運ばれました。この写真はその時の1枚のようです。

3月に発注してから半年、6月下旬には生産に入り、8月の初旬に船積みされて日本に向かった車はなんとか無事に到着しました。


ケイマン構想は3年前からスタート。最初は中古の987を探す事から始めました。色は白、右ハンドルのPDKという基本線を決め、譲れないオプションを条件として探すと、福岡周辺で探すのはなかなかに大変だという事がわかってきました。

何台か試乗もしました。でも、譲れないオプションの部分がフィットせず決める事は出来ませんでした。中古車屋さんの話では私の条件で全国から車を探すのは比較的簡単だということでしたが、それでお願いしてしまったら、やって来た車を見て断る事は出来ないとのことだったので躊躇してしまいました。

しかも嫁さんが嫌がる喫煙車である可能性もあるわけで、「だったら新車にしたら?」という暖かい嫁の一言で方向転換をしたのが1年前です。


という訳で新型も試乗しました。短時間の試乗でしたが旧型よりすべての面で良くなっているように感じ、やっぱりこれだな! と確信しました。

後はどこで買うかという問題です。買うタイミングは、資金計画上、人生の節目の日からの逆算で決め、納車は2014年の秋を想定しました。納車迄半年というのが定説でしたので、決めるのは3月です。

4年半福岡におりますが、基本的には転勤族。半年後にどこで生活しているかは想像出来ません。福岡のPCで注文しても半年後福岡にいるかどうかわかりませんし、3月注文ですから春の定期異動で福岡を後にする事だって考えられます。

そういうわけで、日本全国どこへでも持ってきてくれるDさんを探す事にしました。そこで知人に相談して紹介してもらったのが今回お世話になるPC横浜です。

結果的には今も福岡にいる訳で、地元のPCで買っても何の問題も無かった訳ですが、それは結果論でしかありませんし、いずれ関東に戻る事もあるでしょうからPC横浜でよかったと思っています。

決めたのはPC横浜ですが、現車はPC湘南にあるそうです。向かい側にサークルKが見えますので湘南の駐車場で撮った写真のようですね。


ドイツから長旅を終えて漸く日本に到着した私の車は、国内に入っても三河港→茅ヶ崎→福岡とまたまた長旅を経験して約1ヶ月後やっと私のところに到着します。

Posted at 2014/09/28 21:07:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

バッテリー上がり? そのお粗末すぎる顛末

バッテリー上がり? そのお粗末すぎる顛末
さて、ディーラーに回収されたGOLF7、

「バッテリーのデータをフォルクスワーゲンのサービスに送って調べてもらったところ、製造時からバッテリーが正しく充電されていなかったことがわかりました。」

との電話が掛かってきたのは、クルマを持って行って3日目のことでした。



「時間を掛けて充電すれば、本来の性能に戻ると言っているので、その対応でよろしいですか?」 とディーラーサービス部門の人。


えっ?バッテリーの製造不良では無くて、単なる充電不足? まず、その事実を知らされてちょっと血管が切れました。


約40日の船旅を経て三河港のPDIに運ばれ、新車整備を受けたのちに各地のディーラーさんに運ばれ、追加の点検を受けて納車されるクルマのバッテリーが、ほぼ下限値の充電状態でユーザーのもとに渡されたわけです。私のような素人の常識ではバッテリーも含めてすべて点検して納車されると信じていたのですが、恐らく、PDIでもディーラーでもそのようなチェック項目は今までなかったのでしょう。

もし私の事例が本当に製造時の充電不足なのであれば、今後バッテリーの充電状況をチェックする項目を追加してもらわなければなりません。1件あれば、必ずほかでも発生するはずですから。


それともう一つ。


カスタマーサティスファクションの立場に立てば、1か月点検を受ける前の段階で普通に日常的に使用しているクルマのバッテリーの電気が空っぽになってしまったわけですから、まずは新品と交換するのが心情的に求められることなのではないでしょうか?

特にドイツメーカーですと、シリンダーに穴の開いてしまったエンジンでも回収して、ブロックはそれを使ってリビルドしたエンジンを次に故障したユーザーのエンジンと交換するとか、部品を積極的にリサイクルして使うことは知っています。

今回のバッテリーもたとえ新品に交換することになっても、恐らくその新品のバッテリーはリサイクル品であろうことも覚悟しています。

メーカーの人間は、合理的に考えていて結局フル充電して次のユーザーに行くだけなんだから交換せずに充電しても同じでしょ。という発想でそのような電話をしてくるのだと思いますが、それでも「交換してほしい」のが普通のユーザーの「気持ち」ではないでしょうか?

ということでいつもより少しだけ声が大きくなってしまった私ではありますが、結局「交換」してくれることになりました。だったら最初から言えって・・・

外したバッテリーを見せてくれたわけでもないので、正直本当に交換したのかわかりません。
ただ、バッテリーに書かれている記号は以前の物と違うので、単に充電しただけではなさそうです。
MINIですと無償で交換した部品も必ず納品書を発行するのですが、ここはいつもそういうのが無いのでわかりません。


それでも交換したとされるバッテリーは順調で、アイドリングストップもかなり長い時間エンジンが止まっているようにはなっています。

たとえ下限値のバッテリー容量でも、往復400km程度のセミロングドライブも行っているわけですから、少しは蓄電されると思うのですが、オルタネータの不良の有無についても見てもらうようにお願いしたのは言うまでもありません。


折角、その出来に感動したGOLF7ではありますが、お粗末なことでケチがついてしまったのが少し残念なのであります。

Posted at 2014/09/21 16:59:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | GOLF TSI | 日記
2014年09月13日 イイね!

バッテリー上がり? その後

バッテリー上がり? その後
バッテリー上がりと思われる症状でうんともすんとも言わなくなったGOLFを引き上げに担当さんがやってきました。

昔者の発想では、車と車を近づけてケーブルでバッテリー同士をつなぎ、エンジン吹かして・・・

と思っていたら、今はこんな小さな機器をバッテリーにつなぐだけでエンジンかかっちゃうんですね。



おそらく、同じような事例がほかにもあるのでしょう。「バッテリーの製造不良だと思われますので、バッテリーのデータをVWのサービスセンターに送り、指示を仰ぎます。」とのことでした。


3連休でセンターもお休みなので結果が出るまで少し時間がかかるようです。



しばらく乗っていてくださいと言っておいて行った車は、

まだデビューしたばかりのマイナーチェンジ版POLO。




走行距離は我が家のGOLFより少ない下したての車でありました。


グレードは2種類ある中のベースグレード、TSI コンフォートラインです。



せっかくなので少しインプレッション。



ディスカバープロはGOLFより1サイズ小さいモニターで、ナビはオプションらしくついていません。


全長4m以下、横幅も1685mmしかないので余裕で5ナンバーサイズです。もうMINIより小さい車になってしまっているんですね。

エンジンは最新のGOLFと基本的には同じで少し出力を抑えた1.2Lターボ。
アクセルのつきがマイチェン前より良いように思われます。なんか国産車っぽいバッと走り出す車になりました。

エンジンの音は容赦なくキャビンに入ってきます。このエンジン、私的にはちょっと3気筒っぽい音なんですよね、ちょっと負荷をかけると・・・ ゴルフも当然似ているんですが、遮音レベルが違うので余計に感じます。

足は硬いですね、結構路面のざらつきも伝えてきますが、妙な突き上げ感は皆無なのでそこは救われるかな。

スタビリティは不満ないレベルだけど、どうしてもゴルフと比べてしまう自分がいて、やっぱり値段の違い以上の差があります。2年後くらい先と言われているFMCでシャシーが最新のものになるのを持つ必要があるのかな。


歳をとったら最後はPOLOかなとは思っているけど、GOLF7が相当先を行ってしまったので、今のままではちょっとその時を想像できないな。


早くGOLFが戻ってくることを祈るばかり。
Posted at 2014/09/13 20:15:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月11日 イイね!

バッテリー上がり?

バッテリー上がり?
3日振りに乗ろうとしたGOLF7、リモコンキーで開錠を試みるもうんともすんとも反応がない。

リモコンキーの電池がもう切れたのかと思い、スペアキーでトライするも結果は同じ。




と言うことは・・・


エマージェンシー用のキーシリンダーは何処についているんだろう? と思いドアノブ周りを目を皿のようにして見渡すもそれらしいものは無し。こんなんだったら取説をしっかり読んでおくんだったと反省することしきり。


仕方ないので担当さんに電話して開錠方法をレクチャーしてもらう。


ようやくドアを開けてセルを回してみるが反応は無し。


ライトスイッチもOFFになっているし、電装品をつけっ放しにしたための放電とも思えない。


まだ1000㎞点検前だし、バッテリーの劣化という線も可能性は低いのでは?


もしかしたら車側の問題?


ちょうど1000㎞点検を予約してあったので、土曜日に車をピックしてもらおう。


こんな経験初めて。重症じゃなければよいのだけれど・・・



Posted at 2014/09/11 20:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | GOLF TSI | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation