• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

FRってこんな感じだったかな?

長い車歴の中で、純粋なFR車はNDが3台目・・・かな。NDの前がE46で、確か2000年前後に乗っていたから、20年以上FRは乗っていなかったことになる。と言うわけで、FRの乗り味を忘れてしまっているわけだが、それにしてもNDの直進性の悪さに、「FRってこんなだったかな?」と思うわけ。

これは購入前の試乗車990Sでも感じていたので、特段わが家のNDが! と言う話では無いとは思う。特に舗装路に大型車がつけた轍は、小さいものでも本当に苦手だ。

直線はなんだかまっすぐ走んないけれど、コーナーに入るとスパッと切れる。この感覚は、FFとFRの違いはあるが、昔R56のフロントをトーアウトにして乗っていた時に近い感じがしていた。

ただこれは、納車後すぐに車高調キットを組むことで解決した。それが車高調の効果なのか、アライメント調整の効果なのか、はたまた両方で有るのかは定かでは無いが、直進性はかなり改善されたと感じている。

車高調を組んだ時のアライメント調整数値は、組む前との比較ではなく、組んだ後と調整後との比較なので、車高調で車高が新車時より落ちてしまえばアライメント数値も変わってしまうから、新車時の数値がどうであったのかを推し量ることはできない。


と言うわけで直進性は許容範囲に改善されたものの、足回りの突き上げが次の問題になり、それは今も試行錯誤の毎日。

組んだ車高調はオーリンズのDFV(ND用コンプリート)で、前後10段戻しでスタート。1級国道や首都圏の比較的路面の良い高速道路では非常に快適でコーナーも気持ちよくトレースできる。だが、荒れた国道や雪国の夏の高速道路などではとてもこの10段戻しでジジイが乗り続けるのは無理なことがすぐに判明。

そこから前後別々に1段づつ変えながら様子を見ているのだが、全然良いポジションが見つからない。


いつも色々減衰変えながら走っているフルーツラインにて!

最近はほとんど減衰効いていないんじゃ無いかと言うところまで戻して乗っているが、そうすると今度はバウンシングが強くなってきて、これはこれで不快な状態だし、何よりコーナーがしんどい。

突き上げかバウンシングかと言う違いはあれど、揺れているのは一緒。この車に乗ると何故か小便が近くなる(笑)

先月も妻と房総まで枇杷狩りに行ったが、何回SAに立ち寄ったことか・・・(ジジイになったと言うこともある


帰りにBMWのVDC前で1枚。警備員さんが出てきたのですぐに退散。


と言うわけで、何もNDが嫌になっているわけではなく、少しづつ課題を解決して長く乗っていきたいなと思っている次第。
Posted at 2024/06/23 16:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | 日記
2023年10月07日 イイね!

CROWN WARMING PARTY

CROWN WARMING PARTY昨日は六本木ヒルズアリーナで開催された新型クラウンのイベントに参加。

国内初登場のエステートは結構人だかりが出来てましたね。

でも、参加者の半分以上はお酒ばかり飲んでいて、あまりクラウンに関心は無いみたいでした。



4つのボディータイプが各2台の計8台が展示。でも色は2台とも同じ(スポーツならエモーショナルレッドIIIとバイカラー)なので色々なボディーカラーを見たかったな。しかしこの赤はスポットライトに映える。マツダのソウルレッドクリスタルメタリックっぽいけど。
Posted at 2023/10/07 15:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月01日 イイね!

ワープするクルマ



GLCが丸3年を迎え、車検に出しに行った際、今まで点検時に一度も言われたことのない「台車をご用意しました!」の言葉。

さては乗り換えを勧めようとしているのかと、少し身構えたが用意していると言われたクルマが

こんなクルマならば、断る理由はどこにも無い。

Mercedes-AMG CLA 45S 4MATIC+

車検は一泊二日で終了するのだが、翌日都合が悪く結局5日間このバカっ速い車と共にした。

見ればこの4月に下ろしたばかりで走行距離400kmの新車ではないか。

それにしても、1680kgの車体を421馬力で移動させるこの車、私には公道上で半分もスロットルを開けることはできなかった。

しかし今回、速さ=安全という数式があることは理解出来た。

ブレーキは恐ろしいほどに強力だし、右足に少し力を入れれば爆発的な加速力が生まれるので危険回避能力は半端ではない。

例えば、よく通る首都高6号向島線方面から堀切JCで三郷線方面へ合流する時、そのまま合流すると川口線方面へ行ってしまうので、必然的に中央環状線方面からの右の車線へ出なければならないわけだが、堀切JCから小菅JCの間の約700mで車線変更を完結する必要がある。中央環状線方面からの走行車線へ1車線変更するだけでは、小菅JCまでの間に左に出る車と左から入ってくる車で錯綜するので危険。できれば最右車線で三郷方面へ小菅JCを抜けたい場面(長いな、話が・・・)。

堀切JCとの合流地点では、川口線方面に行きたい車が速度を落として左にウインカーを出して来るので、こちらは右ウインカーで対象車の前で車線変更、その時追い越し車線をドアミラーで確認すると勢い良く車が来るものの、その車の前はかなりの距離クルマがいない。しかもブラインドスポットは点灯していない。この場合、GLCだとどうしても躊躇する。右に出て対象車にブレーキを踏ませるのは気が引けるからだ。

しかしこの45Sの場合、躊躇なくアクセルを踏んで右に出ることができる。こちらの車の前に別の車が車線変更して来ると厄介だから少しの間前方に集中し、バックミラーを確認すると対象車とは100m以上の車間が出来ている。時間にすればほんの一瞬なんだが、感覚的には45Sが瞬間移動したような不思議な感じが残る。

「このクルマ、ワープしたのか?」これ率直な感想。


足は硬い。硬いが我慢を強いられる程でもない。普通に日常の足としても十分使える。但し車高が低いのでお店の駐車場への出入りにはかなり気を遣わなければならないが・・・


結論、この車が欲しいか!

 あと10年若くて経済力が有ったならば、欲しいと思ったかも知れない。

 だが、今そのお金を車に使えるなら新型GLCかマカンを選ぶことになるのでは無いだろうか?

何れにしても「こんな楽しい車を貸してくれてありがとう!」とお礼を申し上げたことは言うまでもない。
Posted at 2023/07/01 14:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2023年06月11日 イイね!

新型GLC

新型GLC新型GLCの試乗車を下ろしたと連絡があったので、短時間ですが試乗してみました。








色々な評論家さんの試乗記をみると、総じて評価が高いようなので、かなり楽しみでした。

新型Cクラスが旧型に比べて物凄く良くなっていることは体感できていたので、GLCも相当良いだろうとは思っていましたが、期待通りの出来でした。

試乗したのは、今日本に入ってきている唯一のGLCである220d。+AMGラインパッケージ+AMGレザーエクスクルーシブパッケージ+ドライバーズパッケージ+ダイアモンドホワイト外装色というオプション全部乗せの車両総額1002万円(多分)という車。GLCも遂に4桁万円突破の時代ですね。

インテリアも新世代になりました。

ステアリングも新しいメルセデス言語ですね。センターの巨大なスクリーンはipadをそのまま埋め込んだようで、画面の大きさが老眼のジジイには助かります。

我が家の「旧型」に比べて横幅は同じ、長さは5cm長い車体ですが、噂の4輪操舵が効いているのか、一回り小さいGLAあたりを運転するような感覚で街中も運転できます。

旧型はアイドリングストップからエンジンが始動する時、かなり大きく車体がゆすられるのですが、新型はISGがそこをフォローするので、振動はほとんどなく快適。シャシーも新しくなっているので、ディーゼルエンジンやタイヤからのノイズも旧型より明確に小さくなっています。

旧型で気になっていたネガな部分はほぼ解消されている印象で、経済的に許されるなら積極的に乗り換えたい一台ではあると思います。

聞く所によれば、ファーストロットはほぼ完売状態で、それも抽選で決まったとか。自分の好みの色や仕様でなくてもOKという人たちが手にしたようですね。旧型も大変人気がありましたが、新型はそれ以上のセールスを記録するのではないでしょうか?

それにしても私のところには事前に何の話もなかったのはどういうこと?実際買えないんですけど、セールスさんもそういう判断をしたということでしょうか?

その判断は悲しいけど「正しい」です。
Posted at 2023/06/11 15:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLC | 日記
2023年05月14日 イイね!

何だか陰でコソコソやっている感じです!


R56を降りて7〜8年。改めてMT車に乗るのは正直不安でした。

特に長距離の場合、クラッチを踏む左足が心配だったのです。
でも乗ってみると意外と簡単に動かすことができました。体が覚えているってこともありますが、この車陰でこっそり運転支援しているのではないかと思います。

その一つが発進サポート?
この車の通常のアイドリングは

750回転程度だと思われます。

クラッチを踏み、1速に入れて、サイドブレーキを下ろすと、

900回転を超える位まで、回転がこっそり上がります。私、取説読まない人なんで書いてあるのかどうか分かりませんが、エンスト防止のアシストなんでしょう。これでホント楽に発進できます。

R56でもエンスト防止機能はありましたが、1速で発進しようとしてクラッチ繋ぐ時に回転が少なくてエンストしそうな時に、クルマが強制的に回転を上げようとする仕組みで、前もってこっそり回転上げるのとは根本的に違います。

マツダのやり方はある意味日本的。どっちが良いということではなく、マツダの方が乗るのは楽。MT初心者でも違和感なく乗れるように思います。

アイドリングアップは、実際そういう意図なんでしょう。それともう一つ、これは全く定かではありませんが、1速から2速に繋ぐ時、ここだけクラッチを切った時の回転落ちが若干遅いように感じます。そんなことが意図的に出来るのかどうか分かりませんが、気のせいではなく本当にやっているなら私の下手くそな2速への繋がりを支援してくれているのかもしれません。

KPCは公開されている運転支援ですが、もしかすると公開されていない運転支援の小技がまだまだあるのかも知れませんね。
Posted at 2023/05/14 17:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation