• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

初の長距離走行&納車半年短観

EV車には優しい季節になってきたので、いつもの秋田の温泉旅館まで往復1,300kmの長距離走にACEMANを連れ出した。
燃料車でいく場合でも途中休憩は3回、1回目は常磐道の相馬鹿島SA、2回目は東北道の長者原もしくは前沢SA、3回目は秋田道の西仙北SAと決めている。
ACEMANの場合は給電を中心に計画を立てるわけだが、これが通常の休憩地とピッタリ当てはまるというわけ。

家充電で初めて100%充電(通常は電池のストレスを考えて80%運用)して、相馬鹿島で残り40%。ここではiX1の先客が給電中だったが、ここは90W2口なので、相手の出力が落ちてしまうのは申し訳ないが、こちらも背に腹は変えられないので躊躇なく給電。36分の給電で80%まで回復。

次は長者原で早めの給電を考えたが、SA直前で旧型リーフにカットインされ、タッチの差で急速充電器を奪われた。30分時間を無駄にするのも勿体無いので、前沢SAまで行って無事給電完了。30分で80%まで回復。その間に昼食を済ませ妻はお土産を買い漁っていた。

最後は秋田道西仙北SA

ここでは練馬ナンバーのサクラが急速充電器に接続中だったが、パネルを見たら給電は終わっている模様。車内で熟睡していたドライバーさんを起こし場所をあけてもらった。それにしても東京からサクラで何回充電して秋田まで来たのだろう。ドライバーさん曰く「結構な回数でした!」

初日の走行は598kmを7時間55分かけて平均電費は8.1km/wh。使用電力は73.5kwhなのでビジターの急速充電コストは5,500円程度の計算。時間的にも燃料車に比べて45分くらい余計にかかったくらいだと思う。

宿ではいつもながらの

前菜から神経の行き届いた絶品料理を堪能した。


翌日は男鹿半島入道崎にある

美野幸(みのこう)さんを女将に紹介していただいて

女将絶賛の天然真鯛の石焼定食を堪能。関東ナンバーの車も何台かいて、結構遠方から食べに来ている様子。真鯛は骨以外は残さず完食!
食後は八郎潟まで走り道の駅で「サキホコレ」をゲット。流石に本場だけあってコメは潤沢に並んでいた。
因みに旅館では夕食は「あきたこまち」、朝食は「サキホコレ」と決まっている。2日目の走行は77km、9.2kwhを利用して電費は8.4km/kwh。八郎湖SAで1回給電して3日目に備える。

3日目は、西仙北SAで80%まで給電し、

横手のセブンイレブンと湯沢の皆瀬支所で継ぎ足し給電。

流石に雪の降るところなので、シャッターのついた倉庫の中に充電器がある場合が多いね。

何故継ぎ足し給電で80%を維持しているかというと、この後国道398号線で小安峡を抜けて宮城県側まで山道を走るから。登りは当然電費が落ち、下りは驚異的な電費が出るはずだが、なにぶん初めてなので、66km先の山を下った先のファミリーマートまで十分な電力量を持っていたいと考えた次第。結果的に上り4割、下り6割のこの区間を3.2kwhの電力消費で乗り切ったのでこの区間の電費は20.6km/kwhということになった。

ファミマで6%給電して、80%に回復させ、古川ICから東北道に乗り、常磐道の相馬鹿島SAまで126km走行して電費は7.7km/kwhと少し低下。実はこの日、東北の太平洋側に低気圧があって、気温がどんどん低下して相馬鹿島あたりでは15℃を割った。
さらに相馬鹿島から友部SA間185kmは気温が12℃くらいしか無く電費がみるみる低下、結局のところ185kmを26.6kwh使って電費は6.9km/kwhまで低下。今回、気温が15℃を割ると急激に電費が落ちることがわかったことは収穫。

それにしても友部まで来れば、90kwh機が6台もあって全部埋まっているなんて事は基本ないので安心。


結局3日間の総走行距離は1316.6km 消費電力は161.6kwh 電費は8.15km/kwhという結果になった。ビジター充電料金は概算で13200円位なので、コンパクトカーの方が走行コストは若干安いということになる。これが家庭充電なら圧倒的にACEMANの勝ちということになるわけだが、日本の時間制充電料金体系は早晩従量制へ変更すべきではないだろうか?

ということで、我が家のACEMANは長距離も普通にこなすことの出来る頼もしい存在であることがわかった。運転支援は秀逸だし、ミニファミリーでは今や一番ヒョコヒョコ感の強い乗り心地ではあるもののロングドライブでの疲労感は少なく、快適な車と言える。

今後も電池の劣化を極力抑え、長く乗って行きたい妻の相棒だ。当然と言えば当然だが1,300km走ってもACEMANには一度も遭遇しなかった事実は付け加えておこう。

Posted at 2025/06/10 18:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ACEMAN | 日記
2025年01月12日 イイね!

冬タイヤ装着

冬タイヤ装着我が家で一番稼働率が高い車なので、スタッドレスは必須と考えていた。

私は基本的にRAYSが好きなので、Fタイヤコーポレーションのサイトで気に入ったRAYSとVRX3をオーダーしたのだが、装着実績がないので保証できないとのお返事。




それではと、メーカー指定の純正ホイール「ラリースポーク992」+「ヨコハマアイスガード」のセットの料金を確認したら568,920円もする。いくらなんでもこの金額を冬タイヤに出す余裕はないので、どうしたもんかと悩んでいたらディーラーさんから、Team Sparcoのホイールだったらもう少し安くセットが組めるとの話があり、ブリジストンVRX3との組み合わせでオーダーをかけたのが年末。

タイヤは24年製造のものでなければダメよ!とお願いしておいたが、

しっかり24年の48週製造のものが装着されていた。

サイズは225/45 R18 91Q、これに7.5JのValosaを組み合わせてもらったが、センターキャップはMINI純正が付くということなので、夏タイヤのほうのホイールから外して装着。EV車なのでロードインデックスは気になるところではあるものの、91なら4名乗車でもなんとか許容範囲。

何気に地味だが違和感はない。

VRX3にしたのは、仕事で使うキックスに装着したVRX2が良かったから。さらに良いという評判のVRX3を試してみたかった。

夏タイヤの19インチから1インチダウンしたことの効果+スタッドレスの踏面の柔らかさも相まって、乗り心地は結構マイルドになった。ACEMANは18インチで乗るのが正解なのではないだろうか?私は19でも十分いける口ではあるものの。
Posted at 2025/01/12 12:12:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ACEMAN | クルマ
2025年01月05日 イイね!

こんなもんか?

こんなもんか?最近はアプリで走行記録が確認できる。

12月の平均電費を見ると7.4km/kwhと出ている。





電気のkwh単価を31円とすると1km走行あたりは4.9円程度。NーBOXの1/4くらいのコストになる。

もっとも、車両価格や充電設備のことを考えると、これくらいの走行距離では経済的でもなんでも無いけれど。

さて、真冬の1月はどこまで電費は落ちるのだろうか?
Posted at 2025/01/05 18:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ACEMAN | 日記
2025年01月04日 イイね!

来たよ!

来たよ!

MINI純正の充電器と、ユアスタンドが扱うウォールボックスのどちらを設置するか悩んだ末、設置見積もりがMINI純正のほうが若干安かったのでMINI純正を選択。

機械の大きさはユアスタンドのほうがずっと小ぶりで良かったのだけれど、経済優位性を優先した次第。





我が家の場合、契約電力を変更せずに6KW使えるそうで、その点はよかったね。時間帯別電力を見ると、しっかり6KW出ているから想定時間通りに充電が完了する。

バッテリーの劣化を考えると、基本は家充電だね。
Posted at 2025/01/04 16:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ACEMAN | 日記
2024年11月11日 イイね!

急速充電の考察

急速充電の考察フル充電状態で納車されたACEMAN、残量41%の段階で急速充電を実施した。

何故急速充電なのか、それは家庭用普通充電器がまだ設置されていないからなのだが、1年ほど前将来の電気自動車の導入を前提に、いつもお世話になっている電気工事業者に「電気自動車用の200Vを引いておいてください」とお願いして、配線だけは完了していた。


いざACEMANの導入が決まって充電器の設置をメーカー指定業者にお願いしたところ、「配線が細くて無理です!」との返事。どうやら、うちの電気工事業者は電気自動車用と聞いて、3KWh程度の充電器と想定したらしく(従来は1.2~3KWh程度が普通だったらしい)、こちらで想定している6~8KWh機には対応出来ないことが分かった。慌てて線の引き直しを依頼したところ、業者が鹿児島に長期出張しており、戻ってくるのは11月中旬以降との話なので、しばらくは急速充電のお世話になることになった次第。

もっともMINIから3か月無料のチャージングカードをもらっているし、近所には90KWh機があるので、支障は無い。

話は戻って、給電の状況。
2口ある90KWh機で、1口だけの利用状況で、給電スタート時の出力は66KWh程度、約15分でブーストが切れ、徐々に出力低下。

30分後には20KWh台後半まで低下した。ピッタリ30分で残量は80%まで回復。

そして、もう一回は守屋SA下りにある90KWh機。

こちらは残量42%から80%まで回復させるのに27分掛った。

ということで、仮設。日本の急速充電機は基本時間制。出力が高くても低くても使った分数で料金が掛る。ならば、出力が落ち始める15分で給電をやめたほうがお得ということになる。うちのACEMANの場合、今の季節ならば、90KWh機で15分の給電で約30%の電気をためることが出来る。つまり、残量50%で90KWh機で15分の給電を行い80%まで回復させる。というのが良いのではないかと思われる。

例えば高速道路なら、ACEMANは90キロ巡行で8~8.5km/KWh程度走るので、30%の消費として120~130km程度は走れる計算。SA2区間に1回15分の給電で走っていけば、ほとんどトイレ休憩程度でストレスなく走っていけることになる。
尤も、地方のSAには50KWh機が1台だけというところも多いし、それが給電中だったら目も当てられないという状況は生まれるので、環境整備にはまだまだ時間がかかることは忘れてはならないだろう。

最近、メルセデスが次期型CLAのプロトタイプで、2019年にポルシェタイカンが樹立した24時間の走行距離記録3,425kmを上回る3,717kmを走破したそうだが、その充電方法が「プラグ・アンド・ダッシュ」といわれる充電戦略で、長時間走ってエネルギーを使い果たしてから充電するのではなく、10分間の充電を24時間で計40回繰り返して走る方法。実際24時間中6時間40分は給電していた計算で、36分走って10分給電していたことになる。但し、電池も新技術を使っているようだし給電速度も250KWh程度は出る装置を使っているようだからブーストの掛かりっぱなしの10分間の給電でも相当な電気をためることができるのだろうと思われる。

電気自動車の性能はどんどん向上していく。さて、どのタイミングで手にすべきなのか、これから検討する人は悩みが深いことだろう。
Posted at 2024/11/11 19:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ACEMAN | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation