• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

COOPER S(F66) 遂に猫足化したね!

COOPER S(F66) 遂に猫足化したね!ACEMANは早くもリコールされ、プログラムの書き換えで入庫。
夕方まで作業に時間がかかるとのことで、貸し出されたのが試乗車のF66 COOPER S。ガソリンモデル。






当初は家との行き帰りだけ乗るつもりだったけれど、乗ってみたらビックリ。多少ヒョコヒョコ感は残るものの、すごく滑らかに路面をトレースしていく足になっている。これではACEMANのほうがかつてのMINIらしい足という感じで、F66はすっかり大人の足。シャシはキャリーオーバーなのにこの変化はすごい。BEVのCOOPER SEより、こっちの足のほうが洗練されている感じがする。この足の感じがACEMANに欲しいなあ。

18インチを履いていても全然OK。

VREDESTEINというオランダメーカーのタイヤを履いていたが、このタイヤがこの乗り味に大きく寄与しているのではないかと思った。

ゴーカートモードでの加速は、疑似的な排気音が加わってかなり速く感じる。(実際には其れなりか・・・な?)湿式DCTの変速が小気味いいから更に速く感じるのかもしれない。実際トルクステアも軽いし、じゃじゃ馬に乗っている感は弱いね。そこも大人仕様なのかな?
それでもそれなりに気分は乗るのだけれど、パドルシフトは欲しかったね。まあ、それはJCWでのお楽しみということなんだろうけど。

DCTといえば、基本X1と同じだと思うけど、うちのX1より全然印象が良い。1速でのスタートも思ったように出るし、繋がりのテンポもよい。これに比べるとうちのX1、残念ながら外れだわ。プログラムの書き換えで改善すれば良いのだけれど、今度聞いてみよう。

いずれにしてもF66、大変気に入ったことは間違いない。「ND手放してJCW・・・」なんて一瞬頭をよぎったりして。
Posted at 2025/02/23 20:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI COOPER S | クルマ
2016年08月25日 イイね!

2年ぶりです!

2年ぶりです!最近、ディーゼルエンジン車に興味がありまして、いくつか試乗しております。

特にBMWのディーゼルは118dでも感銘を受けましたので、MINIのディーゼルも経験しておこうと、R56を手放してから足が遠のいていたDさんに、2年ぶりにお邪魔してみました。

試乗させていただいたのはCOOPER SD、街中のほんのチョイ乗りでしたが、これもいいなあと思ってしまいました。

外ではディーゼル特有のガラガラ音が少しだけ聞こえるのは118dと同じ。室内では走り始めてもディーゼルを意識することが無いのも同じです。3気筒は経験していませんが、4気筒は本当に静かなエンジンです。

急激にトルクが出る感じはCOOPER SDのほうが顕著に感じますが、この辺は変速機の違いも関係しているかもしれません。118dの8速ATはシームレスでかなり洗練されています。MINIもR56のATに比べるとすごく良くなっていますが、車のキャラクターなりの演出もあるかもしれません。

ディーゼルということでエンジンの重さを意識させられるのかなと思いましたが、普通にゴーカートフィーリングで、このままで全然違和感はありません。

車そのものの剛性感も高く、MINIも段々高級車っぽくなってきたなと思います。その分、値段も高級車になってきちゃいましたよね。


もう一度MINIに戻るという選択もあるなあと思えました。今度選ぶなら5ドアですけどね。
他も色々乗ってみようと思います。

Posted at 2016/08/25 17:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI COOPER S | 日記
2012年12月03日 イイね!

問題はスラスト角だったのか???

問題はスラスト角だったのか???
これは感覚的な話なのだが、我がR56は左右のコーナーで若干挙動が違うような気がしてならなかった。

左コーナーでは特に違和感は無いのだが、右ではクリップに着けなかったり、自分のイメージより中に切り込み過ぎてしまったり。



これは加齢による視力の衰えに起因するのかもしれないと考えたこともある。しかし、GOLFではそのような顕著な差は出ないし、「眼」でないとすれば次に考えられるのは何だろうか?


この夏まで履いていた「ネオバ」は確かに片べりをしていた。それがクルマの挙動に影響していることも否定できないと思った。

ネオバからPS3へタイヤを履き替え臨んだ「ワル達倶楽部2012」。新品タイヤのナラシ運転だったが、やっぱり「右」に少しだけ違和感を覚えた。

これはタイヤのせいではないな。 直感的にそう思った。


ならば原因はなんだろう?


 サスペンションのヘタリ? それともアライメント? 

こうなったら原因と思われるものを一つ一つ潰していくしかない。


それで、次に疑ったのはアライメント。

フロント左右のアライメントの狂いが原因では? シロウトとしてはこんなことを考える。


主治医のところで検査してもらったら、「問題はフロントよりリアですね」との意外な答え。



左0°00′のトー角に対し、右は0°06′の若干のトーイン。対するリアは0°18′の左に対し、右は0°09′のトーインとなっていた。結果スラスト角は0°05′と基準値内だが、新車時の0°01′に対して言えばバランスが崩れている。

FF車のアライメントは「フロントが命」と思っていた私だが、実は「リアが肝」なんだそうだ。

17インチタイヤで計算すると左リアの0°18′のトーインはタイヤの前側が後側より3㎜ほど内側に入っていることに相当し、右の0°09′はその半分、約1.5㎜ということになる。 計算合っているかな(汗)
その左右差、わずかに1.5㎜だがこれが操安性に大きく影響してくる。スラスト角が大きくなると直進時に常にカウンターを当てている状態になるし、左右のコーナリング時にアンダーの度合いが違って
しまうことになる。

今回は、トー角に絞ってアライメント調整を行ったが、フロントは左右完全なゼロトーとし、リヤ
は左右の値を同じくすることで、スラスト角を0°00′にすることができた。


それで結果はどうかということなのだが、アライメント調整後2か月間、クルマは関東にあり、確認できなかったことと、先入観から結果を見謝らないように、少し時間を掛けて確認したため評価が遅くなったのだが、コーナリングでの例のヨレる感じはなくなり、左右同じように曲がれることが確認できた。
しかも、以前も直進性には問題ないと思っていたのだが、より以上にまっすぐ走る車になったと確信が持てる。

故に、左右コーナーでの挙動の違いはスラスト角の狂いによるものだと一旦は決めてよいのではないかと思う。

何本か前のブログで「このクルマ史上最良の状態」だと思ったのは錯覚ではない。クルマの軸がしっかりしたのだ。



さぁ、これで思う存分走れるぞ!と思ったのもつかの間。車検前の事前チェックで右フロント車高調からのオイル滲みが発生しており、今回の車検では問題ないものの、この先予断を許さない状況も想像される。

もっと言えばこの辺に原因が隠れている可能性はまだまだ残されているということだ。

いずれにしても、来年中には走行距離が2.5万キロを超え、そろそろ車高調もオーバーホールの時期に差し掛かるわけで、その時にはもう少しこの足回りを進化させなければと考える師走の入りである。


Posted at 2012/12/03 20:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI COOPER S | 日記
2010年02月03日 イイね!

チッチャく無い話


R56 COOPER Sはいつの間にかR57化していました。

普段は気にも留めない部分がR57デビューに併せてこっそり変えられていました。R57デリバリーと時を同じくしてなのか、10年モデルからなのか私は確認していませんが、気が付いたら変わっていましたよ。




場所は床下です。

サイレンサーを取り巻く遮熱構造体の、ちょうどリアメンバー付近が前期モデルは広いんです。


最近の奴は

狭めに出来てます。


私のSACLAMサイレンサーはこの部分を若干右斜め下にオフセットして通過し、

タイコの直前で真中に戻ってくるレイアウトになってますので、後期モデル?に装着するとこの部分で遮熱構造体に干渉してしまいます。


純正みたいに、

ほぼストレート(実際には下側にオフセットしています)じゃないとだめなんです。


これはR57も同じらしく、R56が一部R57化したとも言えますね。


何故モデルの途中でこんなことをするのでしょう?何故最初からそうしなかったのでしょうか?疑問は深まるばかりです。



まぁ、普通はどうでも良い話なんですが、マフラーを交換しようとする人にとっては切実な問題です。

つまり、前期モデル用のアフターパーツサイレンサーには後期?モデルにはそのまま装着が出来ないものがあるということです。SACLAMをはじめ、A社も作り直したとの話を聞いています。ご購入に当たってはこの辺を良く確かめてマフラー交換をする必要がありますね。

また、前期モデルの人は今後マフラー選びの選択肢が狭まる可能性もあります。メーカーさんも前期用・後期用と作り分をしなければならず、コストアップに繋がるので、どちらかに絞る可能性も・・・


何だかアンダーカウルも後期モデルはチャッチくなっちゃった気がします。これもコスト削減の一環なのか整備性の向上のためなのか。。。



まぁ、私には関係ない話ですが、

どうです?目に見えない部分ですがチッチャくない話でしょ???




No.548
Posted at 2010/02/03 19:13:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI COOPER S | 日記
2009年08月07日 イイね!

ガラスの靴

ガラスの靴
走り始めて2年になる我家の「S」、入院回数が多いことからガラス細工のように華奢な感じがします。

足代りであるクルマだから、さしずめ「ガラスの靴」ってところでしょうか?



結局、今までにいくら修理費が掛かっているのか、明細を基にまとめたて見ました。

例のストレージパッケージの後付の件は本来付いていたはずのものなので除外。
サービスキャンペーンを含めた全修理(点検除く)の記録です。


部品代+工賃換算で354千円。私の負担は0ですが、D⇒BMW-Jへは請求が行くのでしょう。


車両価格の10%以上を修理費として計上しなければならないというのは、現代の工業製品としては失格の部類かと・・・

まぁ、全てのR56がこんな虚弱体質では無いと思いますが、こんな故障比率みたいなものも計算の上で価格は決められるのでしょうから、丈夫なクルマを作れれば販売価格も下げられるってことでしょうね。そういう意味では私の修理代、R56に乗る全ての人に負担してもらっているようなものですね。申し訳ありません。


修理時期によって部品代が微妙に違うのは為替相場の影響なのでしょうか?結構面白いですね。






物事はポジティブに考えましょう。

ガラスの靴はシンデレラに幸運をもたらしました。願わくば、我家のガラスの靴も、私に幸運を運んで来てくれたらと思います。








ただ問題は、 ・・・シンデレラは女の子だった! っていう点なんですけどね。(笑)


「無償修理金額ランキング!」なんてスレ立てようかな?






No.496
Posted at 2009/08/07 18:07:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | MINI COOPER S | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation