• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2012年11月19日 イイね!

WIN-WINな四国旅


昔から拘りの商品を買う時は作っている現地の空気を感じたいと思っている。

流通の発達した現代にあって、お忙しい諸兄には「この暇人!」とお叱りを頂戴するところだろうとは思うが、そのような性分なのでご容赦賜りたい。


夏休みの帰省で鹿児島まで帰る途中に福岡に降り立った「M&m」夫婦はレンタカーで鹿児島まで向かったのだが、わざわざオーダーメイドのドライビンググローブを持ってきたのだった。

レンタカーのデミオを運転するためだというが、私に見せびらかすためとしか思えなかったが・・・


実際に手にして見たそのグローブは丁寧な作りで、作り手の拘りが十分に伝わるものだった。悔しいが後に続くしかない。いや、けっしてマネをするわけでは無い、けっして。。。

現在使用中のグローブがだいぶ疲れてきていることもあり、何か良いものは無いかと考えていた時だったので、これは四国まで足を運ばないわけにはいかないだろうと思った次第。


嫁さんは「美味しいカツオが食べたい!」と、九州に来てからずっと言っている。関東で食べるカツオと高知のそれは全く違うと日頃から私が吹き込んできたからだろう。


そこで「戻りカツオを食べに行こう!」と嫁さんを誘ったら飛び跳ねるようについてきた。私は念願のドライビンググローブ、嫁さんも夢にまで見た本場のカツオのたたき。両者「WIN-WINな四国旅」の始まりというわけだ。



中国道を上っての旅は

宮島SAの「貝汁定食」から始まる。 デッカイお味噌汁を啜るのでトイレが近くなるという欠点はあるのだが・・・



瀬戸大橋を渡り四国に入れば目的地までは僅かの距離。


でもその前に折角の香川県だからとお昼に寄り道。普通の人は「うどん」だろうけど、私達は高松の

スパッカ・ナポリさんへ。


小さいお店と聞いていたので事前に予約をして伺った。これも口コミで読んだ話だが、回転を上げるためか料理が次々に運ばれてくるらしい。そもそもピッツアなんか冷めたら美味しくないわけだし、どんどん食べて次の目的地に向かう我々としてはそのほうが願ったり叶ったりの話なのだが。





料理はどれも見た目荒っぽいが、味は良い。ピッツアもペンネもデザートのティラミスも美味しかった。


例の認定店食べ歩き個人評価としては以下の表の通り、

現在第7位というところ。



さて、腹ごしらえも終わり、いざ私の本丸へ攻め込むとする。

目指すはさぬき市の「CACAZAN」さん。

どんな物をオーダーしたかという話は現物が届く12月初旬までお待ちあれ。カタログモデルとほとんど違わないので、通販でも良かったのだが、私は物作りを育む空気を感じたかったのだ。(クドイ)


これは、みんカラでパーツレヴューを書くと貰えると言うオリジナル グローブホルダー。面倒だからと先に頂いてしまったが、M&mさんはもう手にしているかな(笑)

この時期めちゃめちゃ忙しいとブログで読んでいたので、世間話もほどほどにお暇させて頂いた。嫁さんにカツオを食べさせないといけないからね。


高松道から川之江JCT・川之江東JCTを経由して高知道をひた走り、着いた先は本日の宿泊先。


高知市中心部、播磨屋橋からもそう遠くない「三翠園」さん。


元々は土佐藩下屋敷だった場所だとか。今でも入口には

こんな門があってここを抜けるとホテルのエントランスになっているのだ。


夕食内容はご想像あれ。どのお料理も手が込んでいて美味であった。当然戻りカツオのタタキも堪能させて頂いた。

これはデザートのゆずゼリー。なんとも爽やかな逸品であったことを報告しておこう。




翌日は生憎の雨の中、現在放送中の民放ドラマの舞台となっている

こちらの町へ行ってみた。

ここが、

ドラマの中で桐谷健太氏がよく歩いているアーケード・・・だと思う。


オープニングで生田斗真氏を中心とした7人が沈下橋の上で歌っているシーンって、


この橋なのだろうか?


その沈下橋、四万十川流域にはたくさんあって、これはかなり上流にある

岩間の沈下橋。



おっと忘れるところだった。昼食は大雨のため四万十川での舟遊びを諦め、

こちらのお店で、


天然うなぎのうな重。

ごりの卵とじ丼。

カワエビの素揚げなんぞを楽しんだ。


江川崎まで続く国道441号線は延々と四万十川に沿って走るので道幅が狭く、対向車とすれ違いの出来ない部分が多い。交通量は多くないものの、平均時速は30キロそこそこである。


江川崎で四万十川と別れ宇和島・大洲を経由して八幡浜から別府行きフェリーに乗り、充実の二日間は幕を閉じたのであった。




Posted at 2012/11/19 19:54:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2008年09月25日 イイね!

関西遠征記(③USJ そしてR151へ)

関西遠征記(③USJ そしてR151へ)
もう見たくないと思いますが、最終回を書いちゃいます。

遠征三日目はUSJで一日過ごしました。
これは奥さんのオーダーでして是非行ってみたいと・・・



ホテルの宿泊代の中に入場券代とピーターパンのネバーランド鑑賞エリア入場料が込みになっていたので、そいつで一日遊びました。




ブックレット4という優先的にアトラクションに入れる券も購入(TDLで言えばファストパスみたいなもの)。日曜日でしたが一通りの物は見たり乗ったり出来ました。

二泊目のホテルは建物が低く、夜景もよく見えないところでした。みなさん、USJにお泊りなら、背の高い2つのオフィシャルホテルのうちどちらかにされたほうが良いですよ。

初めてのUSJはこんな物かな?という、ある意味想定の範囲内の感じでしたが、ウォーターワールドは凄いなぁ。自ら水を被る観客に大阪人気質をみた感があります。

しかし、どのアトラクションも濡れるんだなぁ、ここは

おしっこチビッたわけじゃないですよ。


---------------------------------------------------------------


最終日はデルタさんの改装オープンに乱入し、家路に着きましたが、まっすぐ
来た道を帰る性分ではないので、東名豊川でR151に入り、長野県経由で帰るこ
とにしました。

途中伊勢湾岸道は名港トリトン!

懐かしいなぁ、昔3年間この橋を見続けていたので・・・



昨年のうなぎオフの2日目はこのR151を通って帰ったので、どんな道かはこちらをご覧ください。

R151も新城を抜ければ車も少なくなり、合法的に追越が出来る場所では可能な限り前に出て一路飯田を目指しました。

途中、走ろう会の面々が良く食事をする道の駅千石平で休憩。

このモニュメントが印象的。

長野といえば五平餅、

どうです?この大きさ。

飯田から中央道で岡谷、岡谷から山の中をショートカットとして佐久に抜け、上信越道の横川SAで休憩。横川といえば「峠の釜飯」。旅の〆はやっぱりこれでしょうということで売店へ!

うそ!本日の販売は終了・・・

旅の〆が出来ないまま我が家の年に一度の旅行は終了しました。横川で天の川を眺めようと思いましたが雲が掛かっていてこれもムリ。全国オフでのお楽しみとして取っておきましょうか。


復路走行距離:818㎞ 燃費:15.10㎞/L

今回の遠征総走行距離:1425㎞ 燃費:15.64㎞/L


No.319
Posted at 2008/09/25 20:24:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 日記
2007年10月10日 イイね!

箱根六里

箱根六里
箱根オフでは帰りに渋滞はあったものの、MINIでのドライブを皆さん満喫されたことと思います。

まだまだ箱根の余韻を引きずっている私とあなたに!昔話を一席。





小田原宿から三島宿にかけては俗に「箱根八里」といって旧東海道でも難所として知られた場所ですね。ここを歩くのは本当に大変です。

もう数年前になりますが、私がブロガー(とは言えない)になる前、そうウォーカー(とも言えない)だったころ、妻と歩いたことがあるんです。箱根湯本から三島までですから、さしずめ「箱根六里」というところでしょうか?旧東海道が残っている場所は結構歩きました。この間のうなぎオフの近くも歩いたんですよ。

芦ノ湖までの上りはとても険しく、何度も休憩したことを覚えています。箱根 003

芦ノ湖から箱根峠までは緩やかな登りの杉林が続き、箱根 018

箱根 021

途中に関所があるのは皆さんご存知のことと思います。

ここまで約半日かかりました。昔の人は小田原を出て恐らく芦ノ湖畔で泊まったのでしょう。
私たちもここで一泊して翌日は三島まで一気に下ったわけです。(清貧の心意気で登ったのに箱根プリンス本館に泊まっちゃいました)

でもここを逆に三島方面から登ったらすごいことになったのではないかと思います。延々と15kmほど上りが続くわけですから。昔の人はすごかったですね。

三島では人気店のうなぎを食べて帰りました。(うなぎの写真が残っていない、残念)

箱根峠から三島にかけてはこんな景色が続きます。
箱根 039

箱根 043

箱根 052

箱根 054

箱根 059


今はクルマで楽しく行き来できますが、皆さんが走った道の近くには今もこんな道が残っているのでした。


以上箱根4部作完結です。



No.041
Posted at 2007/10/10 18:55:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2007年10月06日 イイね!

二人だけの前夜祭

二人だけの前夜祭
芦ノ湖スカイラインの三国峠です。明日のオフ会に備え、事前の試走を行いました。







三日連続の午前様で仕事をこなし、どうにかオフ会参加できます。しかし、仕事の疲れか朝から頭痛と吐き気を抑えての箱根入りとなりました。

箱根新道ではヘアピンの一番美味しいところを大型トレーラーに押さえられ、今ひとつシートの具合をチェックできないまま、やすらぎの森駐車場に到着です。
071006 002


芦ノ湖スカイラインをちょっと攻めてホテルへと向かいましたが、折からの体調の悪さゆえ、コーナーの連続に運転している自分が酔ってしまいました。

071006 016
今夜の宿泊先は「箱根プリンス レイクサイドアネックス」、オフ会が明らかになった頃、ちょうど一日限定10組のお得プランのDMが届いたのですぐに予約しておきました。

071006 020
前回は「ザ・プリンス箱根」に宿泊しましたが、アネックスも湖畔の景色のよいホテルです。料理はお得プランなのでそれなりかな?

因みにメインはこれ!
071006 031


明日のランチのほうが楽しみです。ネット環境がないので今、ザ・プリンスのPCルームからこれを送信していますが、これから露天風呂入って早く寝ます。

当日お越しになる皆様、お気をつけて!!



No.037
Posted at 2007/10/06 20:06:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | クルマ
2007年08月26日 イイね!

Scenic Byway(富良野ルート)の旅

Scenic Byway(富良野ルート)の旅
MINI購入の見返りに我が大蔵大臣よりの要求は「旅行」に行くこと。何かと物入りなので近場で済ませれば「ラッキー」という感じで、取り敢えず行きたい場所を聞いたところ「旭山動物園」という返事。
敵もさる者、かなり金のかかる場所を指定してきた。そんな金があればレカロの2脚、あるいは車高調の1セットも買えるのになどと思いつつも、家庭の安寧のため、ここは涙をのんで出かけることにした。
しかし、そこは走るもの大好きなお父さんのこと、ただで旭山動物園に行くような真似はしない。まずは、社台スタリオンステーションで「ディープインパクト号」との再開。(詳細は ブログ:5分間の再開 参照)

ノーザンホースパークで鈴木牛のハンバーグを食べて、トマムまでの2時間半のドライブ。トマムの雲海が見てみたかったのだが、生憎天気が良すぎた。旅先で朝の5時前から起きて活動するのは初めての経験。しかしトマムはなんでこんなに外国人が多いんだ。

申し訳程度のミニ雲海です。


おまけにレストランのおっちゃんには中国人と間違われて、「ファイヤー、あっち、アンダースタンド?」だって。二度と来るか!

トマムから富良野までは1時間30分ほど、まずはドラマ「北の国から」で黒板五郎が降り立ったことで物語が始まった根室本線「布部駅」へ。あっ、「鉄道員」のモデルとなった同じ根室本線「幾寅駅」を見てくるの忘れた。

北の国から資料館やロケの舞台になった場所を廻り、富良野岳の山麓へ。

美しい畑は美瑛の専売特許ではない。。富良野にもこんなところが。


ファ-ム富田経由で昼食のため「フラノーブルマツオ」へ

ここで松尾ジンギスカンを。(これでも十分うまいが、私は抜群にうまい札幌の名店を知っている)

食後の腹ごなしは「かんのファーム」で。(写真は:フォトギャラリー①、:フォトギャラリー②でどうぞ!)
そして今回の私の目玉、美瑛町の「ジェットコースターの路」へ。まっすぐの路がジェットコースターのように上ったり下ったりが続く道。4往復も走ってしまった、大人げない。出来ればMINIで走りたかったと後悔しきり。

旅の友「ホンダ フィット」と!


その後「パッチワークの路」を通ってもう一度富良野に戻り、「富良野リゾート オリカ」で宿泊。アイヌ後で丘の上という名前が示すように部屋からは十勝連山が一望できる180度のパノラマビュー。料理もおいしくて正におすすめスポット。

翌日は「パノラマロード」を通って

パノラマロードが最高の景色かも!


旭山動物園へ。

旅の最後はお約束のラーメン。旅行会社から貰ったクーポンの使える「旭川ラーメン 蜂屋」へ。新横浜のラーメン博物館へも出店する有名店らしい。

鰹節などをラードで焦がした独特の風味を持つラーメン。自分の中では新感覚のラーメンだった。


便の関係で新千歳まで取って返し、最近新千歳空港土産で私が最近ハマっている「ドゥーブルフロマージュ」を買って帰った。

翌日が賞味期限のこの商品、当日中に影も形もなくなったのは言うまでもない。

長期休暇の取れる会社ではないので、なかなかMINIで遠征することは難しいが是非自分の車で走ってみたいと思えるエリアだった。行くか来年!



No.019
Posted at 2007/08/27 00:27:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation