• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2012年03月04日 イイね!

九州見聞録 <伊万里>

九州見聞録 <伊万里>
焼き物の趣味があるわけではありませんが、こちらには全国有数の産地が沢山ありますから、それらを回ってみるのも悪くないと思っています。

それで最初に選んだのが伊万里。「柿右衛門」とか「古伊万里」という言葉だけは知っていたものですから、まったく漠然と親近感があるというか(汗)

肥前の国には有田・波佐見・伊万里・唐津などの産地がありますが、有田や波佐見の製品は伊万里の港から積み出したのでこれらが総称して「伊万里焼」と呼ばれたようです。




初めて訪れる場所ですので、先ずは食事から。

伊万里と言えば佐賀県。佐賀県と言えば佐賀牛です。その中でも評判の高いのが伊万里牛。
伊万里の街にはステーキ屋さんがたくさんあって、総称して「ステーキストリート」って呼ばれているんだとか。


何しろ初めてなので、名の知れたお店からということで伺ったのがこちらのお店。


ローストビーフが美味しいです。


メインは「極選ヒレステーキ」

私、限定とか絶品とかこういう冠に過剰に反応してしまうため、相手の罠に簡単に落ちてしまいますが、それでもこれは旨い。しかし旨いものは大概お高いですから、量は少ししか食べられませんが、それで良いのです。


嫁さんが選んだのは「赤身」。

脂身の無いヘルシーなステーキです。


デザートは、まずます。

全体的に納得の初伊万里牛でした。今度はカウンターで鉄板焼きに挑戦します。



さて、腹ごなしに向ったのが磁器の里、大川内山(おおかわちやま)。




市街地から4㎞ほど離れた山の中にひっそりと佇む窯元の集落。


里は時間が止まったように静かでした。



それぞれのお店に展示された磁器は値段の単位が一つ二つ違うんじゃないかと思うよなお値段
ではありますが、ひな祭りとあって、


お雛様を展示しているお店も多かったですね。


途中で立ち寄ったカフェの器も当然


伊万里・・・でしょ。


鍋島藩窯公園も散策。

川の護岸にも器が埋め込まれています。


通りから一本山側に入ると

登り窯って言うんでしょうか、発見しました。

付近には至るところにマキが積み上げられています。


ちょうど、マキ割りの最中のようで・・・

今はナタで割るわけじゃないんですね。



川沿いで見つけた赤い実。南天かな?と思ったけどちょっと時期外れ?

たぶん、「万両の実」だろうと勝手に解釈。



周りの山はほとんどが杉と竹。目も鼻もグジュグジュになっちゃいましたが、のんびりできた
大川内山でした。



当然器も買いました。数あるお店を見て歩き、嫁さんと二人ともこれだなって思った器は同じ。
仲良くペアで買って来ましたよ。非公開ですが(笑)




今回ののんびり道中のお供は「GOLF」でした。

それでは・・・



Posted at 2012/03/04 17:39:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 九州見聞録 | 日記
2012年01月16日 イイね!

九州見聞録 <長崎ちゃんぽん>

九州見聞録 <長崎ちゃんぽん>
会社の部下に長崎勤務の経験があり、しかも奥さんが長崎市内出身という者がいる。

彼に長崎の地元の人が旨いというちゃんぽん屋はどこ?という質問をした。






彼曰く「リン○ーハットです。」


「はぁ?」

更に私「んなぁわけねーだろ。お前、俺をナメテんのか?」
                           (を標準語で綺麗に語りました!)

慌てて彼「私も長崎時代に地元の人に聞きまくったんですよ。でも皆がみんなリン○ーハットだと言うのでそうかなぁ・・・と」


こういうことを人に聞いたのが間違いだった。だいたい地元の人が自分の大切にしている味を観光客に教えるわけが無い。人気店になってしまったら自分が利用するのに困ってしまうから。。。

というわけで長崎への出張の折はちゃんぽん屋探しを欠かさない私なのである。


それで最近お気に入りなのが

こちらのお店。

江○楼のような有名店は味を濃くして膜が張るようなスープの如何にもこれがちゃんぽんですみたいな奴を出してくるが、あんな塩辛いスープを毎日飲めるのか? ちゃんぽんは日常食なんだからもっとマイルドな味がスタンダードなんじゃないかと素人ながら想定してみた。

んでこのお店。

味はマイルド、値段はリーズナブル。たぶんこれが本当のちゃんぽんなのではないかと思っているわけ。だって美味しいのである。何度食べても美味しい。


ただ、値段が前回より50円値上げされたように感じるのは気のせいか???


こちらの

そぼろ皿うどんはちょっと油っぽくて私にはNG


お店の場所は

この写真の近くですよ。



中華街周辺はもうすぐ始まる

ランタン祭りの準備一色。


会場も

急ピッチで準備が進められていましたよ。



帰りは諫早湾沿いに一般路を走ってみた。


海に伸びているのが諫早湾の堤防道路。開門するとかしないとか政治的問題を抱えた場所だけど、よそ者の私にそれを語る資格はないなぁと思えた。だって、賛成・反対両方にそれぞれの生活が根付いてしまっているのだから。


日が沈むまで夕日が見られるのを待ったが

残念ながらこの日のお日様はご機嫌斜めだった様子。


近くで有明産のあさりを買って帰路に着きました。



Posted at 2012/01/16 18:09:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 九州見聞録 | 日記
2011年09月24日 イイね!

九州見聞録 その7 「志賀島」

九州見聞録 その7 「志賀島」
中学の歴史の教科書でしたでしょうか、「漢倭奴国王」の金印の話が出てくるのは。

漢の皇帝「光武帝」が奴国(なこく)の使者に金印を渡したと後漢書に記述があり、江戸時代にこの島でその金印が見つかったという話は、試験にも必ず出る部分なので皆さんよくご存知かと。。。


自宅から約30km、洗車したボディを風で乾かそうと天気も良いのでのんびりドライブを楽しんでみました。





志賀島(しかのしま)は周囲が約11km、道路もぐるっと島を一周できるように整備されており、

その約7割はオーシャンビュー。



一応志賀島という島で、志賀島橋でつながっているのですが、これが砂丘が盛り上がって陸になってしまった感じで、実際は

こんな感じで陸続きなんですね。


金印公園で。

海の向こう側が福岡の街。

ちょうど百地あたりですね。


そうそう、教科書も


こんなのでしたっけ。


道は狭いので飛ばせるコースじゃないけれど、天気の良い日に海を見ながらゆっくり流すのは楽しいですよ。

この辺は金印公園の反対側、二見岩付近。

この方向が海ノ中道方面ですね。



ちょっと美味しそうなレストランも発見したし、今度はゆっくり行ってみたい場所ですね。

海ノ中道と言い、福岡って近くに色々楽しそうな場所があるんだなぁと改めて思いましたよ。


Posted at 2011/09/24 18:05:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 九州見聞録 | 日記
2010年08月19日 イイね!

九州見聞録 その6:天草

九州見聞録 その6:天草
イルカが見たい!

嫁さんのその一言で、次のドライブ先が決まりました。

天草です。





熊本のちょっと先、松橋ICを降りて暫く走れば干潟の海が見えてきます。

そこから車窓の右に左に次々と現れる「海」「海」「海」

段々感動が薄れ、仕舞にはうんざりしてくる位、延々と海と島と青い空と入道雲が続きます。


九州本島側から

この橋を渡れば上島、ここから5つの大きな橋が続きます。名付けて天草五橋。


天草パールロードを快調に飛ばし、

下島に渡れば、イルカウォッチングのメッカ?五和地区。 食事とウォッチングがセットになっているところが多いようです。

そんなお店の一つ、

海鮮蔵さんでまずはランチタイム。


ウニ丼に(ちょっとウニが少なくねっ?)

海鮮丼。


もっと凄い海鮮丼を色々食してきている(人生経験もひとしきり・・・)のでカンドーは薄いですが、まぁとびきりの海鮮丼は専門店に行けばいつでも食べられる環境なんで、今回はこれでも良いかな?ってところです。


さて、腹も満たしたところでお目当ての

イルカと行きたいところですが、ここで大きな問題に気がつきました。嫁さんは乗り物酔いする人だったのです。イルカウォッチ船はより近くでイルカが見れるように船高の低い漁船が使われるようで、結構揺れそうなのです。

自信の無い嫁が乗らないと言いだして・・・



何時間もかけてやってきたイルカウォッチングはこうしてタダのランチツアーになってしまったのでした。


しかし綺麗な

海と島と空と雲とMINI ONE ですよね。


連日の猛暑ですが、何となく雲が

秋の気配? ちょっと変わった雲に感動しました。


リアス式海岸のような

道を来た時と逆にたどり、

途中、

blue sea do cafe KHU☆KANさんで海を見ながら一休み。



ここで食べた

天草ドック(これはエビタルです)は絶品の美味しさ。

さらに、抹茶のシフォンも美味しかったね。



目的が途中からあやふやになってしまったけど、こういう無計画なドライブもたまには有りかな? って思いながら帰路につきました。



それにしても

綺麗な海と空にはMINI ONE が最高にフィットしているなぁと悦に入るはむ☆゜゜なのでした。。。



No.598
Posted at 2010/08/19 18:42:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 九州見聞録 | 日記
2010年06月08日 イイね!

九州見聞録 その5:糸島半島 志摩サンセットロード

九州見聞録 その5:糸島半島 志摩サンセットロード
5週連続の週末ドライブ。ちょっとお疲れ気味なので今回は近場でお茶を濁すことにしました。

向かった先は福岡市の隣町と言ってもよい糸島市。玄界灘に面したサンセットロード往復をメインに。。。

でもこれが最高! 大都市の隣に何でこんな素敵な場所が存在するのでしょう。




天気の良い日の海辺のドライブは

このクルマに限ります。空と海とクルマの境目が無くなる様な、爽やかなオキシジェンブルー。高低差の少ないこの道はサイクリングのメッカですが、パワーの無いONE向きのワインディングロードでもあるのです。



先ずはその入口、二見ヶ浦へ。


大都市のすぐ隣なのに、何でこんなに

海の水が綺麗なんでしょう。

雲ひとつ無い空に

澄んだ海。



遅く家を出た朝は、早めのブランチ。


向かったのは定番の

こちら。


パノラマビューのテラス席は予約もあって満席。

涼しい室内から負け惜しみのように・・・



ランチプレート。お味は可もなく不可もなく。。。そして、

つまんでご卵を使った濃厚なオムレツライス。ケチャップの味は抑え気味にして、卵の味を前面に出すように考えられた逸品ですね。


つまんでご卵というのは、近くの農場で作っている卵。黄身をつまんでそのまま持ち上げられるほどシッカリした卵なんだそうです。


帰りにその「つまんでご卵」の


ケーキ工房で買って帰りましたよ。


シフォンケーキ。これは長い人生で味わったシフォンケーキの中で3本の指に入る秀逸な出来ばえでありました。卵の味のするシフォン。

本日コレステロール摂取過剰であります。


ここで出合った久留米ナンバーのプジョーに乗るカップルさんと暫しクルマ談義。

短い時間でも楽しかったですよ。


腹ごなしにサンセットロードを西に向かい、

芥屋の大門(ケヤノオオド)へ。凝灰岩の隆起と侵食によって出来た不思議な造形。


青い空と海を満喫しながら更に西へ。



もう言葉は要らない。あとは写真が語ります。



S.K.Cマリーナ


福の浦



う~ん、どこだか失念!




サンセットロード沿いにはおしゃれなカフェもたくさんあるので、度々出かけてみようと思います。出きれば天気の良い日にR57で。。。 って我家のラインナップには有りませんでしたね(汗)



No.583


Posted at 2010/06/08 16:23:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 九州見聞録 | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation