• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2009年05月30日 イイね!

原因は足首の老化ですか?

原因は足首の老化ですか?
Cooper S でMTに乗るまで、8台に渡ってAT車を乗り継いだ影響でしょうか、どうもいまだにヒール&トゥーが旨く出来ないんです。

その昔、CR-Xの頃はバシバシ決まってたんですけどね。


それで私、
Cooper S でやり難いのはペダルレイアウトのせいだと固く信じていたんですよ。

と言うのは、↑この写真のように、アクセルペダルよりブレーキペダルのほうがかなり手前(体に近い方)にあるので、ブレーキを踏んだ時のブレーキペダルとアクセルペダルの高低差がほとんど付かないでしょ、このクルマ。

当然トゥーでブレーキ踏んで、ヒールでアクセルを蹴りますから、ブレーキが奥に入ったほうが、踵でアクセル踏みやすいんです。それがやりにくいんですね、R56。


BMW車だとシュニッツアーあたりから、アクセルペダルのスペーサーが出ています。アクセルペダルに8mm位の板を張り付けることで段差を作りだす道具ですが、R56用も作ってください!とSHOPさんにお願いしたんですけどね、構造上ムリだと言われてしまいました。


先日もこの方と椿ラインを

往復したりしてましたが、下って行った先にきついコーナーがあるようなところでは、比較的容易に決まるんです。何故なら結構思いっきりブレーキ踏みますからペダル同士の間に高低差が出来るんですよ。

マズイのは、シフトダウンだけでは少し足りないような場面。軽くブレーキングしながらシフトダウンを行うような時が上手く行かないんです。アクセル蹴る時にブレーキも強くなっちゃったりして・・・


とそんな話をしていると彼曰く、「はむさん、それって歳とって足首が硬くなってるから決らないんじゃないですか?」ですって。。。

なるほど、約20年の歳月が俺の足首を硬くしてしまったのか! 確かにそうかもしれないけど、それだけじゃないぞ! って思うわけです。やっぱりペダルレイアウトに大きな原因があると思う(だいたい何でこんなにアクセルペダルとブレーキペダルが離れているのだ)し、ブレーキの効きそのものにも問題がありますよね。


R56のブレーキはCooper S だけでは無くONEでもフィーリングは同じですが、ペダルの踏み始めからかなりの制動力が発揮されるタイプで、だからと言ってもっと強く踏めばさらに良く効くかといえばそうでもないじゃないですか。

要するに軽く踏んだ時の微妙な調整が難しいタイプなので、もう少し初期制動力を落として中盤からの効きを今より良くしてやるとヒール&トゥーもやりやすいのかなぁと思うわけです。そういうパッドもそろそろ出てきそうなのでアクセルペダルスペーサーが無くとも、少しは上手く出来るようになるかもしれません。




それと靴!

汚い靴で申し訳ないですが、私の場合、左側のドライビングシューズだとヒール&トゥーが上手くできません。右側の底の厚いほうがやり易いです。何故かといえば、右側は踵に厚みがあるので、ペダル同士の高低差を逆スペーサー的に補ってくれるんですね。ペダル同士に高低差が出来ないと、踵をつま先より前に出す感じでアクセルを踏まなければならず、踵の底が厚いと足の位置関係を是正できるわけです。

極端にいえば、女性のハイヒールみたいだと、常につま先の方が前になるでしょ、だから足が楽。とまぁ、こういう結論に達したわけです。だからもっと靴底の前後のバランスの良い靴を見つければ改善できるのかなぁって。。。



頼みのスペーサーが装着できないことが判った今、ブレーキパットと靴が完璧なヒール&トゥー完成のための大きな要素になってきたのです! 

確かに肉体の老化が最大の問題だとしても、諦めませんよ私は。。。




No.465
Posted at 2009/05/30 19:19:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI COOPER S | クルマ
2009年05月28日 イイね!

変態性スポーツカー定義とは。。。

変態性スポーツカー定義とは。。。
スポーツカーって何だろう?こういう議論はあちこちで散々繰り返されてきた話だが、改めて私のスポーツカー論を展開したい。

それは、車人生の終末期をスポーツカーと過ごしたいという私の望みを叶えるための考察。。。



例えばある人は「ランエボ」をスポーツカーだと言い、ある人はスポーツカーでは無いと主張する。性能的には国産車の中でも3本指に入ろうかという超モンスター級の車だから、たとえセダンの形をしていようとも、これはこれでスポーツカーなのだと主張する人がいても間違いでは無い。

ただ、私が「ランエボ」をスポーツカーだと思うかと聞かれれば、申し訳ないが「否」と答えざるを得ない。何故なら、私の考えるスポーツカーの概念に「ランエボ」が該当しないからに他ならない。


それでは私の定義するスポーツカーとは何なのか?簡単に言えば以下のようになるだろうか。即ち、トランスポーターという車本来の機能について、少なくとも3項目以上に渡って著しい欠点を持ち、乗員に対して苦痛を与えることになるにも関わらず、所有する・或は走る悦びを禁じえないクルマ、だと。

ランエボは移動手段として犠牲にした機能が少なく、多少乗り心地を阻害する以外にこれといった欠点は無いものと思う。なので私的にはこれはスポーツカーでは無いと定義している。
つまり、クルマの姿形がスポーツカー然としている必要は全く無く、移動手段としては落第だが、乗って楽しければそれが「Myスポーツカー」なのだ。

先日、日本を代表するスポーツカーらしき2台の車を試乗した。一台は形からしてスポーツカーの範疇に入りそうなNC型前期ロードスター。そしてもう一台は日本が生んだスポーツカーの代名詞? フェアレディZ(Z34型)。何れもSACLAMの社有車だが、「勝手に乗って良いですよ。」とのご好意に甘えて試乗させて頂いた。何故ならこの2台、私の考えるスポーツカーと言えるのかを見極めることで、形無き「Myスポーツカー」が見えてくるのかもしれないと思ったからだ。

試乗したNCは

既に4万キロ以上を走破した所謂中古車。SACLAMとしてのチューンはこれからという状態。足回りを含めてノーマルそうなこの車にはネオバというハイスペックタイヤが驕られていたが、どうも、このタイヤが楽しさをスポイルしているようだ。ごく普通のスポーツタイヤを履かしたほうがヒラヒラと楽しめるのではないかと、これは私の勝手な意見。

メタルトップを開けて走ると、ボディ剛性の低さが気になる。常にハンドルにプルプルとしたボディのたわみが伝わって来るのは興ざめだ。ハンドリングにもこれといって光る部分は感じられず、今どきエンジンとしてはあまり回りたがらない部類のエンジン・艶の無い排気音はスポーツカーとしては??というところ。ノーマルの状態でこの車を強く所有したいと思う気持ちにはなれなかった。
同じボディ剛性が低いなら、NA型位完全にガタピシしているほうがスポーツカーらしいと私は思う。

雨が降れば指一本で電動ループは独りでに閉まってしまうなど、スポーツカーとしては安楽すぎないか?大人4人が乗れないという点ではスポーツカーの資格あり。トランクが小さいというのもトランスポーターとしてはマイナスでgood! 

ただ、乗用車然とした華の無いインパネ周り

にはスポーツカーらしくない部分を感じるし、実際「どうでした?」と聞かれても答えようが無かった。Dで聞いた、NCからR57へ乗換えを検討している方が多いというのも何となく判るような気がする。

私がこの車の持ち主なら、まずはタイヤをもう少し大人しいものに換え、下回りの補強・エンジンチューン(メカチューン)・サイレンサー変更くらいは真っ先に行うことになるだろう。もっともメタルトップのこの車では私のスポーツカー定義には合致しないのだが。。。


続いてZ34。

1500kgの車重に336PSのV6 3.7Lエンジンはスポーツカーの資質十分。どのギアからでもそのまま踏込めばそれなりに加速してしまうのは大排気量エンジンの醍醐味。直進安定性は高く、ボディもガッチリしている。

インパネ周りには燃費計などのギミックも目立ちそれなりに雰囲気を盛り上げる。しかし、内装の質感演出が何時になってももうひとつなのは日産の進歩しない点。

V6エンジンはまだ新しいせいか、喜んで回るタイプには感じられなかった。しかし、336PSは伊達では無い。
3500回転を境に排気音が一変する演出は、スポーツカー的要素が十分。ただ、室内で聞く限りその音は劇画チックとでも表現するべきか、ギューンという「スーチャーが回りだしたような独特の音を奏でるのには驚いた。

そう、この車にはあのSACLAM管が装着されているのだ。

聞けば、耳に心地よい高周波音は後ろに行って戻ってこないのだとか。試しにトンネルで窓を開けて確認したら、なんと劇画チックと思われたその排気音は、フェラーリも真っ青というくらいの快音だった。言葉で表現するのは難しいが「クウァ~~ンwww」っていうような例の音だ。この音を聞いてもサイレンサーをSACLAMに替えなかった人は過去にいないとはUさんの自信の発言。(しかし、これで本当に96db以下なのだろうか?)
大排気量エンジンを積むくせに大人2名しか乗車出来ない点、そして燃費が悪く不経済な点は大きなマイナスポイントでスポーツカーの資質十分? しかし我がスポーツカー定義からすれば、もう一つ我慢するべきポイントが足りない。SACLAM管を得たこの車は所有したいと思わせる魅力を一つ手に入れたが、まだ積極的に所有したいと思える+αが足りないと思う。高速をぶっ飛ばすようなグランドツアラー的な使い方が適した車であり、この車も「Myスポーツカー」の範疇には無いのだと思った。


結局「Myスポーツカー」とは、ある意味マゾヒスティックな物なのかも知れない。狭い・暑い・寒い・合羽が無ければ乗れないとか、走る上でのいくつかの苦痛を 車そのものの魅力が上回ってしまう存在。
ある意味二輪車との共通項が多いと思うが、上段写真の「2-Eleven」とまでは言わないまでも、クルマとしてのある種「潔さ」は必要かもしれない。そしてその「潔さ」に痛めつけられながら、それを快感と思える変態性を有することが「Myスポーツカー」を操る者の最低条件だと確信したのだった。


※これは、あくまで私的な「変態性スポーツカー定義」によってロードスター・Z34を見たものです。両車のスポーツ性をうんぬんするものではありません。



No.464
Posted at 2009/05/28 18:49:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2009年05月26日 イイね!

不慣れな土地ですが・・・

不慣れな土地ですが・・・
そろそろ、パトロールに出発します(*_*)
Posted at 2009/05/26 17:52:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街の小ネタ | 日記
2009年05月24日 イイね!

ガレージ居住車変更届

ガレージ居住車変更届
雨も上がったのでガレージの整理を行いました。

5年間居住していた住人?が今週第二の人生に旅立ったものですから。




ガレージの肥しになっていたトライアンフ君と私のBROS君も近々旅立つようです。
ご主人様が知らぬ間に出ていくことが決定したようで、納得できない部分もあるのですが・・・



新しい住人?は、とっても人気者らしく、いつ引っ越してくるのか未定です。

暫くMINI2台を並べて置くっていうのも、有り・・・かな?


バイク2台が居なくなるとガレージも広く使えるので、まふりゃーも置けるように棚を組もうと思います。

タイヤ&ホイールも2セットになるしね。。。




No.462
Posted at 2009/05/24 18:01:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2009年05月21日 イイね!

タイヤがやって来た♪

タイヤがやって来た♪
家の玄関に黒いゴムの塊が4本鎮座している。

「貰い物」。。。







PROXES みんカラミーティング、参加応募するに当たって心象がよくなるかと思いタイヤモニターに申し込んだ。

スケベ心がアダとなったか、
その結果がここにある・・・というわけだ。

しかも17インチを申し込んでしまったので、履かせるホイールが無い。
それ以上に大きな問題は、当たってしまった人の義務としてこのタイヤの良さをブログで発表しなければならないことなのだ。

事務局はこの私が「辛口コメント」で有名?なことをご存じ無いのだろうか。


TOYOタイヤ、私達の年代はこのメーカーに良いイメージを持っている人は少ない。「安かろう悪かろうの代名詞」という先入観が先にたっているからだ。

「トランピオ」でのレース活動、ミニバンタイヤ「トランパス」の成功により、若い人たちの間にTOYOアレルギーは無いのだと思うが、オジサン世代はまだまだ引きずっている。ターンパイクのネーミングライツを取得しようが、私の中での印象は昔のままなのだよ。

私が選ばれたのも、そんな固定概念親父世代を懐柔するための事務局による深謀遠慮のような気がしないでも無い・・・が。。。


過去の車歴にあってはTOYO装着は1度しかない。

デミオ(DY3W)購入時、展示車が履いているTOYOタイヤを見て、「他メーカーのタイヤを履いたやつを納車してください。」と強くお願いした。(ホントの話)しかし、調べてもらったらDY3WはTOYOがコントロールタイヤで他のタイヤは無いということが判り、泣く泣く我慢した。それが最初で最後のTOYOユーザー時代。もっとも納車後すぐに替えてしまったのは言うまでも無いが。。。


そんなTOYO食わずキライなこの私が、その良さをリポートしなければならないことになるなんて、なんという神のいたずらか。





巷の評価ではスポーツタイヤの風貌に似合わず高速直進性とロードノイズに優れるとのこと。
それならば「ONE」向きなタイヤでは無いかと思っているが、さてさてどんな良さをアピールすることができるだろうか?


まぁ、その前に装着方法を考えるという仕事が待っているのだが。。

ホイールも懸賞で当たらないだろうか。。。



No.461
Posted at 2009/05/21 18:40:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
345 6789
10 11 121314 1516
17181920 212223
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation