• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

食った・走った7月

食った・走った7月
7月は合計の走行距離が2台体制になってから2番目に多い月となりました。

ヴィーナスラインツーリングや朝特・ピザ遠征など、天候不順な中ではありましたが、結構走り回りましたからね。


走る合間に修理や整備もあって、MINIにとって盛りだくさんな月となりました。


当然と言えば当然ですが、ATの燃費はマニュアルモードを使ったほうがATモードよりだいぶ良くなるようです。今後は意識的にマニュアルモードを活用してみようと思います。



ONEの借り物のアシは1600㎞ほどを走って、だいぶ馴染んできました。っていうか、特に高速道路など相当良いです。突き上げも無く、ロングドライブを敢行しても全く疲れません。試作品というよりワンオフと呼ぼうかと思うほどの出来ですよ。

コーナーに「S」と同じ感じで飛び込んじゃうと、出口がきつくてヒヤリとすることもありますが、これはアシの性能というよりLSDの有無のほうが大きいので、乗る時には「今日はSだぞ!」とか「今日はONEだから慎重に!」なんて自分に言い聞かせて乗るようにしています。そうじゃないと結構危険なので。。。



一方「S」のアシはソリッドな切れ味が特徴でして、駆け抜ける悦びそのものっていう感じですね。このアシがずっと続いて欲しいような、そうじゃないような・・・





さて、7月は

こんな物を食べましたが、


8月は、

こんな物を食べる予定としております。
全部いけるかな?




そして、MINIのほうも




さてさて、熱い・暑い8月になりますかね?




<Sの走行記録>
7月度
 ・走行距離:1361㎞
 ・燃費  :13.28㎞/L
 ・高速比率:32.0%

累計
 ・走行距離:22232㎞
 ・燃費  :13.70㎞/L
 ・高速比率:47.8%


<ONEの走行記録>
7月度
 ・走行距離:1277㎞
 ・燃費  :14.59㎞/L
 ・高速比率:66.5%

累計
 ・走行距離:11873㎞
 ・燃費  :13.02㎞/L
 ・高速比率:40.9%



No.493
Posted at 2009/07/31 17:59:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2009年07月28日 イイね!

ちょっとピッツアを食べに往復1061㎞

ちょっとピッツアを食べに往復1061㎞
真のナポリピザ協会認定店食べ歩きの旅は続きます。

今回は今年新たに認定されたお店、
「穂波街道 緑のイスキア」さんへ行って見ました。




東北初の認定店ということですが、ブログも停滞中だし、食べログなどの口コミでもいまひとつ全体像が摑めないまま、「認定店なんだから一定の水準にはあるだろう」くらいの気持ちで出かけました。ええ、ほんの山形県まで。。。




夏休みに入った東北自動車道は交通量がやや多め。12時で予約している関係上、先を急ぎます。過去の経験から言って、この認定店というやつは、大概判りづらい場所にあるのです。少し早めに行って場所の確認をしなければ。。。

流れをリードするくらいのペースで快調に進み、途中村田JC付近ではオキブルのCOOPERと、ちょっとだけトレイン。偶然オキブル同士が遭遇する確率ってどれくらいあるんでしょうかねェ?


山形自動車道「寒河江SA」で時間調整。なにやら白装束の方々が・・・

そういえば近くには「月山」があり、ちょっと足を伸ばせば「鳥海山」や「羽黒山」という修行の山があるんでしたね。

「月山IC」から先はまだ高速が出来ていないので、一般路に降りますが、お約束の

料金撮影。


峠を越えれば高速道路に乗ることも可能ですが、ここまで来たら一般路でも5分くらいしか違わないので、のんびり走行。




着いた先が、こちら

緑のイスキアさん。


庄内平野の田んぼの中にポツンと立っておりました。


早く着きすぎたので、田んぼの中で暫し撮影タイム。


月山から羽黒山にかけての山々が連なり、田んぼとのコントラストが見事な場所ですね。


田んぼと豆畑




さて、

緑のイスキアさん。

この日からランチメニューが変わったようで、基本4種類のピッツアをチョイスする8つの組み合わせ。パスタは「裏メニュー」として1種類だけ用意しているみたい。

で、選んだのは定番

マルゲリータと


D.O.C



マルゲリータには

デザート(ダダチャ豆を使ったロールケーキだって!)

ドリンクがセットで1580円。


一方D.O.Cのほうは

前菜と

スープが付いて1780円と値段はどちらもリーズナブル。


特にD.O.Cピッツアは普通単品で2000円以上するもんね。


お味は?  そうですね、ここが9店舗目ですが、まぁ「普通」です。一般的なピザ屋さんに比べればそりゃぁ旨いです。 が、認定店の中ではごく普通だと思います。それと、器にはもう少し気を使ったほうがよろしいのではないかと・・・

嫁は、デザートの種類とかトータルで見るので点が辛かったです。ただ、二人とも大きな期待は抱いていなかったので、失望も無いですけど(爆)

最近、色々見てるので点数厳しいなぁ。。。




お腹も一杯になった私達は次の目的地を目指し、更に北上します。オール一般路で120㎞先。ナビは所要時間4時間を示しますが、信号も少なく平均60㎞位の流れなのでそんなには掛からないだろうと私は思いました。

途中、最上川沿いを進みます。

丁度この辺りまで舟で下ってきた松尾芭蕉は途中であの「五月雨を~」を詠んだんですね。


新庄を通り、秋田県に入って着いた先は

寛文五年堂さん。ピッタリ2時間でした。


世の中に「うどん」は星の数ほどあれど、その中で一番だと思うのは稲庭の乾麺です。

昔は手打ちが一番だと思ってましたが、乾燥させて少し寝かせた「ひね」の乾麺は最高だと思うようになりました。全国各地に有名な乾麺は多いですが、私は富山の「氷見うどん」とこの「稲庭うどん」が双璧だと思ってます。その稲庭にも有名店がたくさんありますが、これだ!と思ったのはこの

寛文五年堂さん。

まあ、通販なんかでも買えるんですが、ボクは基本的にその品物が作られた場所の空気を感じたいので、本当に気に入ったものについては現地まで行って見る事にしています。寛文五年堂さんもその一つで、ここを訪ねたのは2回目。もう10年以上経ちますが、町といいこのお店といい、時間が止まったように前回お邪魔した時と変わりませんねェ。



求めたのは、


この逸品。超ロングな10束ものです。デパートやギフトコーナーで販売しているのは長さがこの2/3くらいの奴ですが、このロングヴァージョンをいっきに啜るのが最高なんです。


茹でたら冷たい水でしめて冷汁で食べるのが私的には◎。一度、どれ位の硬さに茹でたらよいのか、銀座にある直営店に食べに行きましたが、これがかなりの固茹ででした。それ以来同じくらいの固さに茹でるようになったのは言うまでもありません。





さて、本日の目的はこれにて終了。十文字ICから高速に乗り、秋田道・東北道と乗り継いで家路に着きますが、

気の遠くなるような距離。


往路は燃費無視で走ってきたので、復路はエコランに挑戦し、ONEの最高燃費を目指します。

途中、気に障るFITに気に障る抜かれ方をしたので、ちょっと血管が切れて5速ベタ踏みで行けるところまで行っちゃいましたが、FITって加速いいね。ONE君どんどん離されちゃうんだけど、途中から間が詰り出して、結局追いついちゃった。相手は踏むの止めたのか限界だったのか・・・ こっちは、まだ少し余裕あったけどすんごいスピード。6速では力ないから伸びなさそう。ONE君、何処までいけるんだろ? それにしても安定してるなぁ。。。

で、正気に戻って燃料メータ見たらランプが1個消えてました。あれさえなかったら・・・


<往路>走行距離:484㎞ 使用燃料:32.70L 燃費:14.80㎞/L 高速比率:75.3%

<復路>走行距離:577㎞ 使用燃料:34.09L 燃費:16.93㎞/L 高速比率:84.0%

往路・復路ともピロロロ~ンと燃料残量警告灯が灯りました。ほぼ正確にランプ1個で4Lですので、ランプ2個になったら残り燃料は8L未満。32L以上の給油ってことになります。高速走行中はほぼ60㎞~70㎞でランプが1個消えますから、燃費は15~17㎞/Lっていうことが判っちゃうんですね。いや~大したもんです。

往路はオートマチックモード、復路はマニュアルモード使用。(エアコンは23℃設定)

過去の記録としては区間燃費で15.84㎞/Lが自己記録だったので今回大幅に記録更新となりました。速度的には基本法定速度+α。極端なエコランでは無かったことを付記しておきます。



往復1061㎞、嫁さんず~と食べているか寝てました。。。



No.492
Posted at 2009/07/28 17:42:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | 放浪のプチ旅 | 日記
2009年07月27日 イイね!

試乗・点検・修理・発見、そしてまた発見

試乗・点検・修理・発見、そしてまた発見
週末は例の甥っ子を連れてディーラーへ。

私のこのブログを読んだ、担当のT中さんは「業務連絡」通り試乗車を3台準備して待っていました。ブログの業務連絡がそのまま通っちゃうなんて、ブログ恐るべし!



試乗したのはR53・R55(COOPER)・R56(S)の3台。

順番に試乗してましたが、さてさて甥っ子君はどういう印象を持ったのでしょうか?




彼が試乗している間、私は先週からお願いしていた2年目の点検と修理の説明を受けていました。

定期点検は特に異常なし。

補器類のノイズが大きくなっていると感じたのは、私の空耳のようです。

ブレーキオイルの無償交換を行って、ちょっとカッチリ感が出たかな?と感じましたよ。

ブレーキといえば、パットの厚さ。先日点検を実施したこの方の場合、走行距離は私とほぼ同じで、フロント7mm・リア9mmとのことでしたが、私の場合は、

フロント9mm・リア9mmとなっていました。新品が前後11mmだそうですから、ほぼ1万キロで1mmしか減っていないことになり、限界値の3mmまで、あと6万キロも走れてしまう計算です。
私の前に6ヶ月点検を受けていた人は5000㎞位でフロント8.5mm・リア9mmだったそうなので、このクルマは2万キロ持たない計算ですね。それに比べると異常ともいえる減りの遅さだそうです。

フロント7mmのお方は日々アップダウンの激しい道でお使いですので、平地に住む私よりブレーキに負担が掛かるのでしょう。それに、私は「へタレ」なんでブレーキ踏むほど飛ばせて無いってことですね、きっと・・・




続いて修理の件。例のミッション周りからのオイル漏れは、結局インプットシャフトからのオイル漏れであることが判り、またまたミッションを開けての大修理となりました。

工数は全部で・・・90近く。今回も無償で済みましたが、工賃9万円ほどの大修理です。私のクルマ、いままでの無償修理工数はどれくらいになっているのでしょう? 今度纏めて見ますね。きっと恐ろしい金額に・・・






次は「発見」その①
あやぐまさんを発見しましたよ。納車時期が私と同じ頃なので、彼女も点検のようです。サービスさんと何やら相談中・・・

「最近お顔を出しませんねェ」と私。 「写真はアップしてるんですよ。でも皆に言われます。・・・見てくれて無いんですね。。。」

し・失礼いたしました!



「発見」その②
ウワサでは聞いていたCOOPER S の16インチタイヤがランフラでは無くなったとの話は、

本当でした。

トランクには

コンプレッサーも常備されています。オプションの17インチなんぞはランフラのままだそうです。5月生産分辺りから普通のラジアルに変更になった由、理由は???



と、こんなことをして半日Dで遊んでました。冷房が効きすぎで、体の芯まで冷えましたけど。


帰りの我が「S」は良い感じでした。LSDのチャタリングも減った感じですが、オイル漏れとの関係はよく判りません。


甥っ子に「S」の加速、ちょびっと見せつけてやりました!(笑)





No.491
Posted at 2009/07/27 17:30:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | MINI COOPER S | 日記
2009年07月24日 イイね!

クルマ世界に寄せるファッショの波に立ち向かうのだ

クルマ世界に寄せるファッショの波に立ち向かうのだ
先月のSIS、みんカラトークショーで自動車評論家の五味康隆氏が20万台のバックオーダーを抱えるトヨタ プリウス を「クルマ界のファッショだ!」と仰っておられました。 (左端の人ね)



今から注文しても納車は来年の3月以降。下手をすると減税対象期間が終わってしまうのではないかと言われるくらいな異常人気。 というか・・・そんな状況怖い です。


昔、車種が少なかった頃は皆がカローラを買った時代もありましたが、
この多様化の時代に我先にとプリウスへ走る国民心理とは一体なんなのでしょう?

と、言葉に力を入れてみたものの・・・



COOPER S のガレージにはいつの間にか、新しい住人が引っ越してきておりました。


3ヶ月ほど留守をしていたので、MINIを2台

並べてみたりと好き勝手してましたが、住人は整形手術を受けたのか、顔つきが少し変わって帰ってきました。



7月生産の出来たてホヤホヤ

新型ファッショ車です。


どうやら例のソーラパネルを積んだ車では無いようです。 が、やたらと滑りやすい革のシートと言い、グレード的には上のほうの奴のようですね。
(しかし、またこの色か。。。たまには赤とかいう選択肢はないのだろうか?)



スタートボタンを押して、インパネに「READY」の文字が表示されたら発進OK。

レバーを「D」に入れてブレーキをリリースすれば音もなく動きます。


フロントガラスから見る前方視界は、

何だかSF映画に出てくる宇宙船みたい。ノーズの見切りも悪く、これは本当に自動車?と古い私は思ってしまいます。


アシは小さい突き上げにはまずまずの「いなし」を見せます。しかし、少しでも大きな入力は受けきれないようで、「ガツン」と直接的突き上げが・・・。相変わらず、詰めが甘い印象がありますね。旧型に比べればだいぶ良くなったものの、上級車からのサイズダウン組は納得させられないでしょうね。このアシでは。。。

インパネのボタンを押すとモードが切り替わります。MINIのスポーツボタンみたいな感じですが、一番力強くすると、やっと1800ccエンジンが顔を出します。

モーターからエンジンへの切り替わりはほとんど判らないですね。よくできています。そして変速機。ここまで来たか!っていう位の無断変速(っていうかCVTなんで基本無段変速なんですが、なんていうかな、結局モーターみたいな加速感、う~む、実際途中までモーターなんだけど・・・表現難しいね)


ギアレバーは当然フライ・バイ・ワイヤーだから軽い。

っていうか節度感は「0」。まるでおもちゃみたい。「ギアがコクッと入る・・・」 なんて話でうけるワル達倶楽部なんか、「この大昔者!」って言われちゃいそうですよ、今どき。


ギミックは多種多様。ハッキリ言ってマニュアルを熟読しないと理解出来ないと思いますね。

しかし、こんなところに

漢字表記を入れるなんて芸が細かい。街中をちょろちょろ走っている程度ですが、それでも平均燃費は25㎞/Lを越えており、さすがプリウス。


一体形成のダッシュボードは複雑な形状で、質感もOK.これも大トヨタのお家芸。


軽量化の影響か、旧型より何となく安っぽく見えるのは私の気のせいかな?


個人的好き嫌いの問題ですが、インサイトといい、プリウスといい、こんなカブトガニみたいな形をした車が街に異常繁殖することを 私は良しとすることが出来ないのであります。



クルマはかっこよくなくちゃね! 


いずれあの形がかっこよく見えるようになるのかも知れませんが、
今は認めたくないでッス!



レクサスのHSでも見てくるかな?(´_`)





No.490
Posted at 2009/07/24 17:31:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | 街の小ネタ | 日記
2009年07月23日 イイね!

MINI JHON COOPER WORKS ADRENALIN CLINIC

MINI JHON COOPER WORKS ADRENALIN CLINIC
ちょっとJCWのことを考えすぎて、アドレナリンが出過ぎているようなので、お医者様に見てもらいに行ってきました。

東京八重洲のグラントウキョウサウスタワーにあるBMW Group Studio に開設されたアドレナリンクリニックです。



赤いJCWが3台並んでいるのかな?と思ったら、確かにJCWが3台だけど、ちょっとイメージと・・・

まぁ、フル装備のJCWコンバチなんて初対面なんで、それなりに気持は高揚します。

トリム類まで総てカーボンを纏ったこのクルマは車両価格500万円以上。そこからのカスタマイズは、結構キツイですね。

これでもまだ、シートはただのファブリックだちゅーんだから、総て付けたらいくらになるの?


クラブマンのJCWも

初めて見ましたが、こちらはエアロレス仕様ですね。奥のCUPカーは去年のセントラルサーキット登場から日本各地を回ってるけど、走らないCUPカーってどうなの?



お土産もシャレが効いていて



オジサン、こういうの大好き! 




No.489
Posted at 2009/07/23 19:27:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 街の小ネタ | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 34
56 7891011
12 13 1415 161718
19 20 2122 23 2425
26 27 282930 31 

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation