• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

家探しの序でに・・・

家探しの序でに・・・
週末は、一生の住処になるかもしれない福岡に家探しに行ってきました。

写真に特に意味はありません。帰りの機内から、日の沈むほうに引っ越すんだなぁと・・・
暫く乗らなかった飛行機も、今後は利用することが多くなるかも?




2日間で9物件を見ましたが、それぞれ一長一短があり短時間で決めるのは難しいですね。


転勤族の我々は、何だか転勤のたびに住まいがグレードアップしていきます。
最初の転勤時に借りたのは木造のアパートでした。

隣の単身赴任中のおじさんのイビキや、電話の話し声、下の階の若い夫婦の連日の夫婦喧嘩など、聞きたくなくとも筒抜けで精神的にはきつかったですよ。

次に借りたのは軽量鉄骨のいわゆるプレハブ型アパート。ここはだいぶマシでしたが、毎日決まった時間に下の階から聞こえてくるルームランナーの音には閉口しました。

その次からはマンションタイプにしました。これでゆっくり過ごせるようになりましたけどね。


さて、今回は新築物件をゲット。自分の家よりずっと立派な設備が付いていて、らくちんそうです。ゲストルームを明けておきますんで、お越しの際には寝袋持参でお泊りください(爆)


家探しの合間に

こんなところでランチも食べました。IL SOL LEVANTE さん、真のナポリピザ協会の九州唯一の認定店です。


水牛のモッツアレラも良い物を使っていますし、バジルの香りも凄い!味は協会認定店として基本はシッカリ押さえた本物でした。

こちらは

宮崎地鶏のアーリオ・オーリオ。シッカリした地鶏の歯ごたえが美味しい一品です。


おまけで

紅芋のポタージュも付いてました。


それで、またまた私の勝手なランキングは

こうなりました。ここで13店舗目ですが、総合評価第6位とさせて頂きます。



そしてもう一つ。

この時期にしては寒かったので

こちらで

これで温まりました。


ちゃんぽん麺も入れて

完食です。



さて、着任前に認定店をクリアしてしまったので、中四国の4店舗制覇が当面の目標となりました。


そ、その前にしっかり仕事をせねば・・・(笑)





No.563
Posted at 2010/03/30 07:59:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食い倒れ | 日記
2010年03月25日 イイね!

DDR56M! 支部変更届け

DDR56M! 支部変更届け
10年ほど前に福岡ドームで買ったハリーホーク君。

今度一緒に里帰りし、向こうで暮らすことになりました。







転勤生活は会社に入った時から覚悟のうえ。ただ、あと一年くらい東京暮らしが出来るかな?と思い、MINI遊びも計画的に進めて来たのですが、予想外に早く転出することになり、遊び部分の修正を余儀なくされています。

誰に聞いても旨い物と温泉とワインディングロードには事欠かないと仰います。これはあちこち訪ね歩かない手は無いと思いますのでどんどん出かけてみようと考えています。




関東の皆さんお世話になりました。旅行などでお立ち寄りの際にはお声掛けくださいね。

九州の皆さん、お世話になります。どうぞよろしくお願いします。



先ずは、家探しに行ってきます♪



No.562
Posted at 2010/03/25 17:12:08 | コメント(24) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2010年03月22日 イイね!

表筑波 ラストラン!

表筑波 ラストラン!
3年目に入った表筑波合同自主トレを引退することにしました。


20日はボクのラストラン。皆勤賞の「うーじ」さんにはしっかりと後ろから見届けてもらいました。



先月の華麗なる舞いの後、足回りのチェックもしていないので、ラストランは軽く流す程度。本当は新しいアシを得た「S」で思いっきり走りたかったのだけど、ガスが抜けてしまい目的叶わず。
ONEでのラストランは不完全燃焼だったですが、まぁこれも運命。残念だけど仕方ない。。。




お山は今日も良い表情をしていました。


ああ、何て絵になるんだろう。

うちのONEは最高にカッコイイなぁ。。。


麓には

春の息吹が


そしてもうすぐ

畑仕事が始まります。


この一年間、いつも同じこの場所からの風景を撮り続けてきましたが、その時々のお山の表情がたまらなく好き。
忘れないように、良く目に焼き付けておきたいと思います。




さて、今回お山に集まったのは、うちの嫁さんを含めた4台(5名)。
初オフ会がこんな小さな集まりで面喰ってしまったかもしれない<匿名さん>はそれでも次回「餃子オフ」までにはETC装着を急ぐようでしたよ。新しい人が参加してくれるのはうれしいことですね。是非定着?してほしいものです。



麓に降りて向かった先、ウインズガーデンにはきらり☆さんとJGSさんがお待ちかね。

珍しく記念撮影なんかしてしまって、結構センチになっているのか俺?


MINI集団に対する心ずくしが定着したようで、

きらり☆さんの皿の絵は色やディティールまで捉えられており、とても記念になる作品でしたよ。



ひとしきり

にぎやかに歓談し、私のラスト表筑波は終了となりました。



これからは今まで一度も表筑波を休んだことの無いうーじさんが先頭に立って続けていってくれるのではないかと期待しています。せっかくここまで続けてきたオフ会です。規模は小さいですが地道に灯し続けた燈を、出来れば絶やさないでほしいなと、切に祈るばかりです。


本当は自分で続けていきたかったのですが、諸事用により叶わず、断腸の思いで「うーじ」さんに託そうと思います・・・・・ どうか、暇な人は朝日峠の駐車場に集まってやってくださいね。




今まで参加してくださった皆様、
本当にありがとうございました!






No.561
Posted at 2010/03/22 17:27:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会など | 日記
2010年03月19日 イイね!

はむ☆゜゜限界説


保険求償しようと思って、保険屋に電話して怪訝そうに言われた。
「そんなことってあるんですか・・・ネ?」 


前月の「ワル達」で、

こんなことを

して、


ホイールが

こんな風になったが、


フラッシュ撮影をしてみると

結構キズが入ってるじゃないのw。。。





その丁度一週間後、霧で視界不良の中、「Cooper S」でサービスエリアに入る際、ハンドルを切りすぎて縁石にヒット。 (っていうか掠った感じ) もっと乗り上げる感じだったらヤバかった・・・かも。

左リアが

こんな風になってしまった。
限定15セットで1本だけ手配することは事実上・・・不可能。


老化現象の影響か、完全にヤキが回った感じ。





なので、今週の表筑波で引退することを決意した。後はMINI人生をゆっくりと走ろうと・・・思う。

(はむさん引退記念表筑波合同自主トレは3/20開催です)




No.560
Posted at 2010/03/19 16:12:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月16日 イイね!

グリーンマシーン3号に乗る

グリーンマシーン3号に乗る歴代の愛車の中で最高に気に入っていたマシーン、ホンダCR-X。そのディティールを現代風に焼きなおしたようなハイブリットスポーツCR-Zは、国産車で今最も気になるクルマの一台だ。

ハイブリット初のMTを試したいところだが、まだ生産が上がってきておらず、どのディーラーでも試乗車として用意してあるのはCVT仕様だと聞く。


3月下旬にはMT車も揃うらしいので、本当の楽しみは取っておくとして先ずはCVT車を味わってみた。




ホンダハイブリットはブレーキを離すとエンジンが始動する。プリウスのように20km/hを越えないとエンジンが掛らないような高等なものではなく、あくまでエンジンメインの考え方は如何にもホンダっぽくて好き。

エンジン音も明確で、私としてはこのほうが自然な感じがする。




「エコ」「ノーマル」「スポーツ」の3つのモードがあり、「エコ」モードでは少々かったるい。

「ノーマル」は多少元気になった程度、そして「スポーツ」は・・・別物。

そう別のクルマに変身する。排気音も野太くなるし、エンジンのピックアップが格段に増す。パワーはモーターアシストが全力で効くので体感的には150馬力以上には感ずる。恐らく、Cooper Sと遜色ない加速力を持つはずだ。


インパネは

未来的な造型もGOOD! ただし、軽量化の影響かドアなど軽くてチーピーな印象大。



コーナリングは軽快。「ああ、これがホンダ車だよね」と良き時代のホンダ車を思い出す。それでも、昔のCR-Xのようにハラハラドキドキ感は無い。

軽量アルミを履くαはバネ下が軽い印象。しっかりしたボディ剛性も相まって固めの足も不快感は無い。ブレーキはCR-Xのように「曲がるけど止まらない」なんてことは無く、非常に自然なフィーリング。

感心したのはCVTの出来かな? 初代フィットのころは若干ギクシャク感があったホンダCVTは、いまや完全にトヨタ並にはなっている。変なクセは皆無だし、擬似的シフトダウン(無段のCVTだから本来シフトダウンしているわけでは無い)も速い。あえて積極的にMTを選ぶ理由も無いと思える。そう、好き者以外はね。


ちょっと数値を比較してみよう。

この表で注目してほしいのはホイールベーストレッド比。ホイールベースの数値を前後のトレッド長の平均で割った数値だ。一般的には1.5~2.0位の間に数値が収まるが1.5に近いほど機動性方向で、2.0に近いほど安定性方向と言われている。

まぁ、この数値だけでクルマの全てを語るつもりは無いが、クルマの性格の一端はわかろうというもの。



私の乗っていた初代・二代目CR-Xは、何とこの値が1.5台と超機動性重視マシーンだった。ちょっとでも気を許すとあっという間にクルッと回ってしまう反面、恐ろしく回頭性の良いコーナリングマシーンだったのだが、数値もそれを物語っている。現代の国産車でこれを上回れるのはマツダロードスターのみ。パワーウエイトレシオもほぼ同一で性格的には非常に似ているはずなのだが、ロードスターに乗ってもハラハラドキドキすることは無い。電子デバイスを含めて、この辺が技術の進歩なのだろう。

CR-Zはこの2台ほどではないが、R56に比べても非常に機動性方向に振ったクルマだということがわかる。ゴーカートフィールは今やこのクルマのためにある言葉のはずだ。




私のクルマ遍歴は、正に試乗時に五感に訴えるものがあったかどうかで決まってきた。そうほとんどの場合。試乗してみてビビッと来るものがあれば、それまで買うつもりが無くとも契約してしまったものだ。例外は初代CR-Xのみ。あのクルマだけは試乗もせず決めたただ一台の車だった。


そこで、CR-Xの再来のようなCR-Zに果たしてビビッと来るものがあったのかどうかが問題になる。 

その答えは、今回のCVTを試乗した限りにおいては「否」と申し上げておこう。ドライブ感覚で言えば、私はR56のほうが楽しいと感じるからだ。私の場合、そんなに距離を走るわけでもないし燃費は積極的にクルマを選ぶ要素にはなり得ない。

ただし遅れて出てくるMTの試乗車に乗った時にどう感じるかは今現在想像も出来ない。果たしてその時に体に電気が走るのかどうか、今から試乗が待ち遠しい一台ではある。



No.559
Posted at 2010/03/16 16:25:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  123 456
78 910111213
1415 161718 1920
21 222324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation