• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2010年07月28日 イイね!

ボディ アンダーパネル

ボディ アンダーパネル本来、あるべきものが無いというのは不安なものですね。

ONEには付いているアンダーカバー、「S」の床下が妙にスカスカだなぁと思ってよく見れば、本来そこについているはずのあれが・・・無い。。。

Dに聞けば、付いている時期と付いていない製造時期があって、付け忘れとかそういうことでは無いとのこと。



先日もDで展示車の下回りを全車確認してみたものの、CAMDENもSAVILE ROWもみんな付いてました。


そんな中、ER117さんのパーツレビューでアンダーカバー装着が可能であることを知り、早速Dさんに行ってみたのですが、「最初から付いていない車に後からつけることは出来ない」とのこと。

仕方なく、今度は少し離れたDさんに聞きに行きました。



初訪問にも関わらず、資料を調べてくれてどうやら装着できることがわかりました。元担当のDさんでも装着できることは事前に確認していたのですが、どうもサービスさんの知識レベルに「差」があるのでしょうか??


車体の真ん中部分にだけ付いてる左右1枚ずつ(約1m四方)のアンダーパネルを取り外し、


前から後ろ(リアアクスル前)までほぼ覆ってしまう左右2ピースのカバーに変更です。

まぁリフトアップしない限り誰も気づかないし、あるからといって速くなるとかカッコイイとか言うことも無いパーツですが、見えないところに気を使う「ワル達」っぽいアイテムかなぁと思うわけです。


さて、このパーツのご利益ですが、私としては石はね等によるボディ損傷防止にとどまらず、燃費についても効果があるのではないかと密かに期待しているわけです。空気を綺麗に後方に流すには底面が平らなほうが有利なんじゃないかしら? という単純な発想ですけどね。

装着後燃費に影響が出るのか、或は操安性に変化があるのか、注意深く見て行きたいと思います。

ただ、付いていないことには何らかの理由があったのかも知れず、付けることによるデメリットがあるのかどうかも気になるところではありますが(汗)




関係ないですけど一つ発見! Dさんでの工数はBMW本体が定めているので全国一律だと思います。
たとえばこのアンダーパネルの取り付けは左右で「工数6」ですが、この工数に単価を掛けたものが「工賃」になるわけですね。実はこの「単価」に差がありました。因みに「MINI K谷」の場合、単価は1050円ですが、今回お願いしたDさんは735円でした! なんと30%も違います。何かキャンペーン中なのでしょうか? 

もしこれが通常料金なら作業依頼はこちらのDさんが断然 オ・ト・ク! たとえばミッションの脱着なんかしたら工賃に2万円位の差が出る計算です。

これならオイル交換もDさんで良いかな? って思いつつ今回はそれだけで帰ったのでした。。。



No.593
Posted at 2010/07/28 18:35:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年07月22日 イイね!

高度1万フィートのビアガーデン?

高度1万フィートのビアガーデン?
7月20日からANAの一部の路線で「生ビール」が楽しめるようになりました。

運よく21日にANA便を利用する用事があり、初物に弱い私としては酒が強いとか弱いとか抜きにしてこれは味わってみないわけにはいかないという気持ちになりました。ええそうです、厄介な性って奴ですね。




気圧の低い上空で炭酸とビールを混ぜ混ぜして泡立てるのは難しいんだそうですね。色々機械なんかを工夫してこれが世界初なんだそうですよ。

周りでだれもオーダーしないので私、勇気を出してチーフパーサーにお願いしてみました。

暫くして運ばれてきた「生ビール」は泡がほとんどありませんでした・・・ 女史曰く、「まだ慣れてないので泡が不十分でしたね。でもその分ビールが余計に入っているのでお徳です!」 

・・・それでは缶ビールで良いような・・・(汗)




高級?おつまみ付きで1000円を高いと見るか妥当と見るかは今後の需要ではっきりしますね。因みに1機当り限定20杯だそうですが、さてあの便で何杯出たのでしょう?


そうそう、機上の「生ビール」、飲めるのは夕方5時以降に出発する便だけですからね。真昼間から飲ませるほど、ANAはお下品では無いそうです!




No.592
Posted at 2010/07/22 18:09:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 季節の話題 | 日記
2010年07月17日 イイね!

こういう拘りッて俺好み

こういう拘りッて俺好み
我家の支援戦闘機MINI ONE も間もなく車検整備の時期。

このまま乗り続けるか乗り換えるかを考える良い時期ではあります。まぁ、このタイミングで乗り換えなかったとしても、いずれ訪れる退役に備えて次期候補は常に考えておいたほうが良いので、話題のクルマは順次乗っておきたいところ。




候補車のアウトラインは以下の通り

①全長は4m以下
②車幅は出来れば1.7m以下(5ナンバーサイズ)
③ドアは4枚(5ドア)
④高燃費
⑤多少のプレミアム性



高燃費ということでは今や国産車の定番、ハイブリッド車が頭に浮かびますが、ある意味天邪鬼な私としては「ハイブリッドにあらずんば車にあらず!」みたいな昨今の風潮には何となく逆らいたくなるのですね、これが。

そういう意味では、既存の技術と機器を組み合わせて限界まで効率を高めてやろう みたいな勢いで次々に現れる欧州メーカーの新型車にエールを送りたくなってしまうのです。

ハイブリッドで出遅れたというところはあるのでしょうが、それはそれで研究しながらも、ハイブリッド並み、あるいはそれ以上の効率を内燃機関で実現してやろうという精神に男気みたいなものを感じるのは私だけではないはずです。





前置きが長くなりました。今日はそんな次期FX候補の1台、VWのPolo TSI Comfortline に乗って見ました。そう、1.2Lのインタークーラー付きターボに7速DSGを組み合わせた話題の1台です。

6年前?に登場したDSGは進化を続け、当初の湿式6速に比べ、軽量モデル用の乾式クラッチを使う7速モデルは重量も大幅軽量化され、今や「重さ」というハンデを完全に克服。スタートの一瞬に「あぁ、クラッチが繋がった!」と思うことはあれど、走り始めてからの振る舞いにギクシャクしたところは皆無で、知らずに乗ればツインクラッチを意識することも無く、電光石火のシフトチェンジにはさらに磨きがかかり、トルコンよりATらしいというか、実に自然な振舞いを見せるミッションになっていました。


このDSGの燃費に対する貢献は実に大きいと思います。1.2Lなれど、ターボ化により1.8L並みのトルクを手に入れたと謳われるこのエンジンは実にトルクフルであり、それが早め早めのシフトアップを可能にし、ATモードで50km/hも出せばすでにギアは6速に入っており、その時のエンジンは1500回転にも満たない状況だといえば何となくご理解頂けるでしょうか?

また、車重の軽さも燃費への貢献は大きいでしょう。小さいとはいえMINIより大柄なボディを持つにも関わらず車重は1100kgに過ぎず、軽量化のために今や骨董品とも言える2バルブヘッドを敢えて採用するところにもこのドイツメーカーの偏屈さというか拘りが感じられてなりません。

その昔、国産車が4バルブ全盛の時代に入ったころ、ホンダが敢えてSOHCの3バルブを出した、あの偏屈さです。出来ればこういうエンジン、私はホンダに出してほしかったなぁと残念に思うのです。




さてNEW Polo です。 助手席の女房が「デミオみたい!」と一言。この言葉がすべてを表しています。そう、変に外車っぽいところが無く、ごく自然な実用コンパクトカーとでも言ったらよいのでしょうか、ウインカーレバーの左右の違いを抜きにすればこのクルマ、国産車から乗り換えても何の違和感もなく走ることが可能です。
極自然にブレーキが効き、乗り心地はソフトにして突き上げ感は皆無。まぁ、MINIに乗りなれている者からすればもう少しシャキッとしたアシが欲しくなりますが、万人向けのタウンカーとしてはこうあるべきなんでしょうね。ロードノイズも小さく、室内はビックリするくらい静かなコンパクトカーです。

因みにHIDのヘッドランプは装備の上級なHighlineでも設定が無く、完全に実用性と燃費に振った車種設定にも何だか拘りを感じて好感が持てます。そういう車ですから、もし選ぶならこの試乗したComfortline で十分だと思えてしまうのです。


ただ、まだまだ俗っ気の抜けない私としてはもう少々プレミアム性が欲しいわけで、試乗途中に遭遇した、(あちらも試乗途中だと思いますが)シトロエンC3や遅れて登場するAUDI A1スポーツバックを見てから判断しても遅くは無いかな?とも思いました。

なにより、可愛らしい車の好きな嫁の反応がもうひとつだったのは車選びの点では大きなマイナスではあります。 
ただ、彼女も「老後はこういう車が良いかも!」と言ってましたので、将来はこんな車にのった偏屈じいさんが走りまわっているかも知れませんよ(笑)




車検まであと約70日!



No.591
Posted at 2010/07/17 18:17:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2010年07月14日 イイね!

元新人類おやじの独り言・・・

元新人類おやじの独り言・・・
おかげ様で私のみんカラブログも4年目に突入することになりました。

サブタイトルも変更、それが今日のタイトルです。





新人類って知ってますw? 何を考えているのかわからない世代ってことで名づけられたのだと思いますが、ボク達世代の呼び名だったんですよ。


入ってくる知識や情報は何でもウェルカムだったのですが、人生経験を重ねるうちに段々と自分の興味のある部分だけにインプットを制限するようになって来てしまいましたね。


たぶん、若いころ「頑固おやじ」と思った大人の人達って、今の私のようにある特定の分野に拘って拘って偏屈な人間になっていったのだろうなぁと思うわけです。

そういう意味では、ある種正常に成長しているのかなとも思いますが。。。



ということで、4年目は好きなことだけに拘って独り言を綴って行きたいと思います。 (えっ?それじゃ今までと一緒でしょ。 ですって?)

訂正、今まで以上に好きなことだけに拘って独り言をつぶやいて行きます!



そうそう、うちにも漸く来ましたよ。MINI ONE 車検のご案内。

諸費用で75170円 2年点検で26460円 合計101630円 だそうです。
ボディコーティングその他もろもろで20万ってとこですかね?


この案内、福岡のDさんから来たものですが、担当のT中さん! 
「お宅はよろしいんですかね?」 (笑)



っていうか、「S」君への案内が何処からも来なかったのは何故???




No.590
Posted at 2010/07/14 21:14:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2010年07月06日 イイね!

二つ目

二つ目落語の話ではありません、悪しからず。。。



一昨年の7月に買いました。

MINI用のサンシェードです。



いままで屋内保管だったので、ほとんど活躍の場がありませんでした・・・が、


住まい変わって状況一変。

今や2台ともお天気さんとお友達です。


梅雨末期と思われる激しい雨の降り続く今日この頃ですが、この後やって来る真夏のお日様対策として、

更にもう一台分調達いたしました。





それにしても私、このサンシェードが大の苦手であります。


何度やっても、

いまだにちゃんと畳めないのでありますよ。
何だか知恵の輪のようでまるでダメなのであります。


悔しいことに女房殿は、

クルクルクルっと簡単に畳んでしまうのでありますね。



なので使った後はいつも後席に広げたままで放置してる私なのでした。。。




No.589
Posted at 2010/07/06 16:10:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | グッズ | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    1 23
45 678910
111213 141516 17
18192021 222324
252627 28293031

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation