• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2012年07月24日 イイね!

真夏に鳴く鈴虫

真夏に鳴く鈴虫一般に鈴虫は秋の虫と思われていますが、実は今頃の季節に成虫になり鳴きだすようです。

その鈴虫、どうやら我家のMINIに巣くったらしく、最近やたらと「キュルキュル」と鳴くようになりました。

走行中に鳴いているかどうかは確認できませんが、アイドリング中に威勢よく鳴いています。



鳴き声が聞こえるのは車のフロント部分。

考えられるのは「クラッチレリーズ」? でもそれならクラッチを切った時に出るハズだし、鳴き音は「シャー」っていう感じではなかろうか?


ではMINIのウイークポイントの一つ、クランク回り? たとえば「クランクプーリー」の破損とか。
その場合も鈴虫では無いような気がするし・・・


エンジン始動時には鳴かなくて、渋滞や負荷を掛けると鳴きだすので、冷却系かな?たとえばウォーターポンプとか。 と、素人診断。




こういう音って、いざ整備工場に持ち込むと出ないものなんですよね。それで念のため携帯で録音してDさんにお邪魔することにしました。いやぁ便利な世の中です。


案の定、Dさんの駐車場に入った瞬間、鈴虫はピタリと鳴かなくなりました。サービスマネジャーさんに例の携帯の音を聞いてもらって、工場で何とか音を出そうと粘るメカさん。



涼しいショールームで待つこと暫し。駆け込んできたマネジャーさんが、 「音、出ました!」 

「おおっ、で、出ましたか!」と私。 異音が出て喜ぶのも変な話ですが、その瞬間何だかうれしかったです。


リフトアップして1500回転を暫くキープしていたら観念して鳴きだしたようです。


そこから30分ほどメカさんが調べていて導き出した答えは「ウォーターポンプ」。やっぱりそこが疑わしいよね。

幸い水漏れ等は無いので部品が入るまでこのまま乗ることになりました。



ただ、過去の例でもよくありますが、異音というのはなかなか厄介でして、本当の原因部分って一発ではわからないことが多いんですよね。一つ一つ要因を潰していかなければならないことになるかもしれません。

夏の帰省はMINIでと考えているので、早期の復旧が待たれるところです。



R56も後期モデルは壊れないってこの間書いたばかりですが、早くも訂正させていただきます。




そうそう、先日はフロントワイパー取り付け部のカバーが

走行中に飛んで行きましたっけ。



鈴虫は9月いっぱいは鳴き続けますが、我家の鈴虫君には、早々にお引越しを願いたいところであります。

Posted at 2012/07/24 18:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年07月20日 イイね!

九州見聞録<日田・天瀬 その2>

4/25のブログ、「九州見聞録<日田・天瀬 その1>」でお伝えした「スカイファームロード日田」。

あの後、MINIに「新兵器のはずだ その4」を積んで走ってきましたのでその映像をご紹介しましょう。




7月に入って日田地方は豪雨に見舞われ、たくさんの方々が被災されております。実際私も出張で日田に行った日がまさに豪雨の日でありまして、JR久大本線も高速道路も不通となり、危うく日田で孤立をするところでしたが、どうにか脱出に成功、遠く大分経由で福岡までたどり着いた次第です。


この映像・画像はその豪雨以前に撮ったものですので、あの素敵な道が今どうなっているのか、全くもって判りませんが、無事であることを祈っております。



今回の新兵器は

これ。

MINIで車窓を動画で捉えるツールとしてiphoneを使うにはどうしたらよいかという一つの回答です。


これを組み立てて、吸盤でフロントガラスにくっ付けて

このように使います。





春のDDR関東支部の新歓オフの舞台であった伊豆の「亀石峠」。本当は帰省して私も走りたかったのですが、願いかなわず。
ならばと、九州にもある亀石峠を新歓オフと同じ日に走ってやろうと向かった顛末は「その1」に書きましたが、実際は逆方向に走ってしまい、目論見は失敗に終わりました。

そのリベンジのために走った映像が今回のメインであります。



ほら、

本当に「亀石峠」なんですよ、関東支部長。


峠を越えると熊本県に入り、広域農道の名前もかわります。

遠くに見えるのがたぶん阿蘇  じゃないかな?(汗)




峠で

草原に腰を下ろして30分くらいボーっとしてましたが、聞こえるのは「カッコウ」の鳴く声と風がそよぐ木立の音だけでした。

通り過ぎた車もわずかに4台。この日、下界の日田は30℃以上の気温でしたが、ここは26℃。空も青くて気持ちが良かったです。




見聞録なのに日田のことをまったく書かないのもなんですから、地域限定の名物を二つ。

ひとつは

日田ちゃんぽん。見慣れた白湯スープじゃないんですよ。


そして、

日田焼きそば。 これで1000円オーバーだったと思いますが、もはやB級グルメの域を値段だけは越えているかと。。。




それでは


「スカイファームロード日田 <天瀬⇒亀石峠編>」お暇な人はご覧くださいね。
Posted at 2012/07/20 19:53:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 九州見聞録 | 日記
2012年07月15日 イイね!

6年目

6年目みんカラブログを始めたのが5年前の今日。
ちょうど今年と曜日めぐりが同じ、7月15日の日曜日でした。


COOPER-S納車を前に始めたこのブログ、ここまで続くとは自分自身考えてもいませんでしたが、改めて過去ブログを読み返してみると感慨深いものがあります。



この間、車は何台も替わっちゃったけれど、一応MINIのために始めたブログなんでMINIと名の付く車がある限りは最低続けようかと。




この5年間は熱にうなされたように毎週末をMINIと明け暮れた前半の2年半と、転勤を機に穏やかな関わり方になった後半の2年半というようにまったく正反対のMINIとの生活になりました。


メインのMINIも何故か前半と後半は違う車であります。 しかし、ナンバー(番号)も外見もまったく同じ2台のPW/BKなので、我が甥でさえ、同じ車をずっと乗っているといまだに思っているようです。

自動車というものは、初期不良はもちろん、各部が年々改良されながらモデル年齢を重ねて行きますので、モデル末期のほうが車の完成度は高いという話をよく聞きますが、R56の初期モデルと後期モデルに乗ることでそのことを改めて実感出来たことはある意味収穫であったと思います。

ただ、モデルイヤーごとにエンジンのエンブレムが消えたり、

アンダーカバーが付かなくなったりすることに対しては疑問を感じるし、R57が出たときにR56のシャシもR57になってしまった点なんかは、どうも場当たり的な開発をしているのではないかと思えたのも事実です。
R57を出すことは既定路線だったわけですから、最初からR57用シャシを使って車つくりをしたほうがローコストだったのではないかと思います。


昨年、MINI ONE を手放したのは色々弄っていてそろそろあちこち悲鳴を上げそうだったことが最大の理由ですが、明けても暮れてもMINIにのっていると、この車が嫌いになってしまいそうだったというのも同じくらい大きな理由なのです。

今、一台を おとなしいGOLFにして、改めてMINIの楽しさを感じられるようになりました。
あの前半の頃のような気持ちが、ステアリングを握る度に目覚めてくるのです。


私はオリジナルのR56のボディーが好きです。なので、今までも何も足さず、何も引かないで来ました。これは今後も変わらないでしょう。機能性部品以外は興味ないし、その機能性部品も最低限の部類だけに限定して弄る。これが「ワル達」的弄り方でありまして、メンテナンス中心の車とのかかわり方は、じーさんになっても変わることは無いと思います。



車検が近づいてくると、次期車の物色が始まるという病気持ちではあります。いくつか気になる
クルマが無いわけではありませんが、積極的にR56に替えて乗ろうと思うクルマが無いのもまた
事実でありまして、ブログ6年目もまた、この車と過ごしていくのだと思います。

なので、まだしばらくは自分勝手はこのブログを続けて行こうと思います。前より仕事が忙しく、
マメに更新はできませんが、どうぞお付き合い願います。




ということで6年目のシーズン開幕です!


Posted at 2012/07/15 18:42:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2012年07月10日 イイね!

新兵器 の はずだ! その3


ちょっとこのブログに刺激されまして、あたしも少し前に手に(足に)入れました一足おばご紹介。


昔オフ会で会った方が履かれていたドライビングシューズ。かっこえーなぁと思っていたんです。関東に住んでいる頃だったので、いつかファクトリーに行って見ようと密かに考えておりました。


そうこうするうちに福岡転勤。愛用しているピロティのドライビングシューズもそろそろくたびれてきたので、次をと考えていた時に、暫く忘れていたこのブランドの名前が頭をもたげてきました。








その名前は  negroni


福岡でも扱っているところがあるかもしれないと思い、先ずはメジャーデパートの「M越」へ。


すると、あるではありませんか。 negroniのコーナーが・・・(そんなにメジャーだったとは・・・)



オーダーメイドは年に数回、期間限定でしか扱っていないということで、まぁ初心者ってこともありますので、今回は定番品にしてみました。




それが、 これ

negroni UOMO IDEA 15944 であります。



ピロティは、まんまイタリアなんで典型的日本人的足型の私には横幅がキツめ。


こちらは国内縫製なので、ばっちり日本人にフィット。


当然ドライビングシューズですからソールも

こんな感じです。


次は是非オーダーにチャレンジしてみたいと思ってます。


Posted at 2012/07/10 19:37:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | グッズ | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
89 1011121314
1516171819 2021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation