• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

微妙に半端な二社詣

微妙に半端な二社詣福岡を中心に九州や山口県では初詣に3つの神社にお参りする風習があるのだそうです。

知っていれば私もそうしたのですが、二社参りになってしまいました。

すでに1月も終わろうとしているわけですが、先週末に漸く初詣に出かける事が出来ました。仕事柄、年始はなにかとバタバタしていますし、人ごみも苦手なものですから・・・



毎年違うところに初詣に行っているのでご利益も薄いかもしれませんが、こういう時でもないと色々なところに行けないので、仕方がありません。

福岡に来て、太宰府天満宮・筥崎宮・櫛田神社と有名どころを攻めてきましたが、今年は交通安全で有名な

宗像大社に行ってみる事にしました。

交通安全のステッカーは絶対に貼りませんけど、ケイマンをご祈祷いただきました。

流石に交通安全のメッカとも言える場所。1台ずつなどというチマチマしたことは行わないんですね。祈願殿という建物で、10家族一括でのご祈祷です。

其の後クルマのところ迄神主さんと巫女さんがやってきてお祓いをして終了。

結構あっさりとしたもんです。



近くの「道の駅むなかた」 (ここは全国的に見てもすごく売れる道の駅で有名です)のまんぷく食堂で、店内に書いてあった「限定20食」というポスターに吸い寄せられ、 「贅沢海鮮丼」

という名の貧弱海鮮丼を頂きました。値段相応のお味でございました。


この後、宮地嶽神社に行ってみました。

この大しめ縄、本当にデカいです。


宮地嶽神社で見たかったのは、

この風景。参道から玄界灘まで一直線につながった道。

良いものを見せて頂きました。

5年も福岡にいて、行った事の無い場所が沢山あるなあと改めて認識した次第です。



家から結構近いところへのミニドライブでしたが、ちょっとだけ使った九州道ではそれなりのパフォーマンスを示してくれました。

1000kmまでもう少しです。
Posted at 2015/01/31 19:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九州見聞録 | 日記
2015年01月24日 イイね!

「あ〜る」の称号は特別だ!

「あ〜る」の称号は特別だ!隣のDさんに「R」の試乗車が入ったと聞き、早速試乗の予約。

2Lのターボユニットは日本式表記で280馬力を発揮し、その有り余るパワーを最新のハルデックス4駆で路面に伝えるという、ゴルフで一番速いモデルであることは言うに及ばず。



初めて伺ったDさん。ショールームを新築したばかりで相当忙しいらしく、「どうぞ一人で乗ってきてください。」との嬉しいお言葉。

それではと、乗り出してみる。

メーターの

青い針にちょっと凄みを感じるけど、320㎞表示はちょっとオーバーでは?? と感じた自分は走り始めた途端にどこかへ消えていなくなった。

アイドリングは結構野太い音。それでもケイマンほどではない。DSGは1速からすぐには2速に上がらない。??と言うか「変速しない!」  いくらなんでもと思ってモードを確認すると、何とレースモードに入ったままではないか。

街中でレースモードだと、昔のフェラーリみたいに2速あたりでず〜と走る事になってしまいそうなので、ノーマルモードに戻して走る。

それでも元気もりもり。ラフに発進しても4輪がパワーをしっかり受け止めてグイグイと加速する。280馬力は伊達ではない。

いつものテストコースを走ってみる。のぼりの中速コーナーの続くコースだ。ここでレースモードに戻してトライ。うちのTSIだと4速まで入ってしまうコースだが、「R」のレースモードだと踏んでいる限り2速。タコメーターは簡単に振り切れた。純正でこんなに引っ張っちゃうDSGなんて・・・

これならマニュアルシフトは必要ない。タイトコーナーが続く峠道などはオートマモードのままで、恐らく2速ホールドで駆け抜けてしまうと思われる。


しかもレースモードにするとスピーカーからも作られた排気音が出ているようで、些かオーバーな演出。こんな演出しなくとも十分うるさいのに(笑)

まあ、4気筒で4本出しマフラーだというところからして過剰演出だと思うのだが。。。 

個人的には回した時にはもっと甲高い音質が好みなのだが、このクルマはどこ迄も野太い排気音が続く。しかもこれで規制通るの?というすごい爆音。個人的テストコース周辺の皆様にはご迷惑をおかけしたかもしれない。

足回りは十分街乗りに使える堅さで、攻めても自然なフィーリング。変に4駆が顔を出すでもなく、しっかりとフロントに加重が掛かりながら旋回して行く。タイヤもBSのS001だからグリップと乗りごこちのバランスも良い。逆に久々に「あっ、これはBSだな」と分かるタイヤの癖みたいな物が確認出来て嬉しかった。

ブレーキも分かりやすい。うちのTSIより2段階効きが良いと感じた。恐らく、1段階効きが良いのがGTI、それより1段階上を行っている感じではある。

MINIだと「S」に比べてJCWは2段階効きが良い感じで、最初はびっくりしたものだが、GOLFでは間にあるGTIが意識出来る設定だといえる。


結論。久々にその速さに少しビビったクルマだった。パワーウエイトレシオで勝るケイマンの慣らしが終わったとしてもGOLF R には加速力ではかないそうも無い。どこからでも力がわいてくる感じはNAでは味わえないターボエンジンの特権。

Rでゆっくり走るのは苦痛だし、ちょっとアクセル踏んだだけで流れを軽くリード出来てしまうので、あまり気の休まるクルマでは無いだろう。

勿論今時のクルマだからエコモードも備わっているし、アイドリングストップだって付いている。この車を買うオーナーさんが使うかどうかは兎も角として。


ある意味ケイマンも気の抜けないクルマだし、2台ともアドレナリンを分泌しながら走るクルマというのは精神衛生上よろしくない。

やはりケイマンとTSIの組み合わせが良いんじゃないかと思いたい。いや、そう思うべきなのだ。
Posted at 2015/01/24 18:45:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF TSI | 日記
2015年01月23日 イイね!

談春

談春
週末は「最もチケットが取れない落語家」と言われる、立川談春の独演会にキャナルシティまで行ってきました。


ミュージカルも上演されるキャナルシティ劇場を満員札止めにするのですから、前段の異名もなるほどと頷けるところです。





休憩を挟んで約2時間半、文字通りの独演です。噺家とはいえ大したものだと感心した次第です。



演目は「野ざらし」と「芝浜」の2本。途中談志師匠の逸話などを織り込みながら、客を飽きさせない聞き応えのある2時間半でした。

特に「芝浜」は談志の得意とした演目。古典落語の噺家ならば物にしたいと思わない人はいないほどの骨のある演目であります。

談春が談志への入門を決意したのが、高校生の時に聴いた談志の芝浜であったとの話もありました。そして、その同じ時、同じ場所でもう一人その芝浜を聴いて談志に弟子入りしようと決意した人が一人。それが、今の志の輔師匠であったという話にはドラマを感じました。



談春が談志の芝浜を聴いたのが、談志48歳の時。そして今、談春が48歳。一度も直接教えてもらった事が無いその芝浜を披露すると言われたときは、ちょっと鳥肌が立ちましたね。

素人の私に談志の芝浜と談春のそれを比較する事は出来ないけれど、芝浜中興の祖である桂三木助の写実的な表現を嫌ったと言われる談志譲りの、切れの良い噺だったように感じました。


良い噺を聴いて帰りがけに飲んだビールがやたら旨かった冬の週末でした。
Posted at 2015/01/23 21:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 23 24
252627282930 31

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation