• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はむ☆゜゜のブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

BMW X3 20d xDrive M Sport (G45)

BMW X3 20d xDrive M Sport (G45)あれは確か11月の下旬、神戸空港からポートライナーに乗って車窓をぼんやりと眺めているとき、夕暮れ迫る一般道を走る新型X3(G45)を発見した。

それからほどなくして、BMW JAPANが新型X3の発売を発表した。なるほど、あの時のX3は発売前のデモ車だったのかと思った次第だが、近くのDさんに「展示車はいつ入るのですか?」と発表翌日に連絡してみたら、もう試乗車があるとのこと。

ちなみに神戸で見たX3はデモ車ではなく、おそらく納車された車ではないかとのことだった。プレスリリースより前にデリバリーが始まるって普通のことなのかな?

旧型(G01)は何回か乗ったことはあったが、あまり直進性が良くないことと、後輪至上主義なクルマであるという印象だけが残っている。

比較して新型(G45)はシャシーはキャリーオーバーとのことだが、気持ち良い直進性とフロントサスペンションがしっかり仕事している印象で旧型で感じたネガな部分が改善されていると感じた。後に聞いた話ではキャスター角が旧型とは違うそうで、メーカー自体も直進性については問題を感じていたのだろう。

私が知る限りの前世代BMWのFRベース車はリアサスをがっちり固めて、あたかも後輪で曲がっていくような印象があったが、新型ではフロントにもしっかり仕事をさせるナチュラルなハンドリングになったのではないかと感じる。私はこういう味付けのほうが好みではある。

BMWのエンジンはガソリンもディーゼルも恐ろしくスムーズ。ディーゼルで注文を付けるとすれば、演出でもいいからトルクの山みたいなものを感じられると、よりやる気をそそるのではないだろうか?そういう点ではメルセデスのほうがそういうものが感じられて、パワーがあるように錯覚する。

遮音もしっかり効いているが、X1のほうがさらに静かであったように記憶している。これは20インチの太いリアタイやのせいかもしれない。

M Sportなので、乗り心地は固めではあるものの、個人的には何の問題もない。
内装も質感高く、パノラマサンルーフは巨大で気持ちが良い。これに比べるとX1のパノラマルーフは物足りなさが残る。

X1ではオプションのHarma/KardonのスピーカーはX3では標準装備。エンジンが同じであっても、車格というヒエラルキーは明確に存在する。

こうなるとM50 xDriveと旧型M40i xDrive の差も体験してみたいものだ。
Posted at 2025/01/04 16:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2024年11月11日 イイね!

急速充電の考察

急速充電の考察フル充電状態で納車されたACEMAN、残量41%の段階で急速充電を実施した。

何故急速充電なのか、それは家庭用普通充電器がまだ設置されていないからなのだが、1年ほど前将来の電気自動車の導入を前提に、いつもお世話になっている電気工事業者に「電気自動車用の200Vを引いておいてください」とお願いして、配線だけは完了していた。


いざACEMANの導入が決まって充電器の設置をメーカー指定業者にお願いしたところ、「配線が細くて無理です!」との返事。どうやら、うちの電気工事業者は電気自動車用と聞いて、3KWh程度の充電器と想定したらしく(従来は1.2~3KWh程度が普通だったらしい)、こちらで想定している6~8KWh機には対応出来ないことが分かった。慌てて線の引き直しを依頼したところ、業者が鹿児島に長期出張しており、戻ってくるのは11月中旬以降との話なので、しばらくは急速充電のお世話になることになった次第。

もっともMINIから3か月無料のチャージングカードをもらっているし、近所には90KWh機があるので、支障は無い。

話は戻って、給電の状況。
2口ある90KWh機で、1口だけの利用状況で、給電スタート時の出力は66KWh程度、約15分でブーストが切れ、徐々に出力低下。

30分後には20KWh台後半まで低下した。ピッタリ30分で残量は80%まで回復。

そして、もう一回は守屋SA下りにある90KWh機。

こちらは残量42%から80%まで回復させるのに27分掛った。

ということで、仮設。日本の急速充電機は基本時間制。出力が高くても低くても使った分数で料金が掛る。ならば、出力が落ち始める15分で給電をやめたほうがお得ということになる。うちのACEMANの場合、今の季節ならば、90KWh機で15分の給電で約30%の電気をためることが出来る。つまり、残量50%で90KWh機で15分の給電を行い80%まで回復させる。というのが良いのではないかと思われる。

例えば高速道路なら、ACEMANは90キロ巡行で8~8.5km/KWh程度走るので、30%の消費として120~130km程度は走れる計算。SA2区間に1回15分の給電で走っていけば、ほとんどトイレ休憩程度でストレスなく走っていけることになる。
尤も、地方のSAには50KWh機が1台だけというところも多いし、それが給電中だったら目も当てられないという状況は生まれるので、環境整備にはまだまだ時間がかかることは忘れてはならないだろう。

最近、メルセデスが次期型CLAのプロトタイプで、2019年にポルシェタイカンが樹立した24時間の走行距離記録3,425kmを上回る3,717kmを走破したそうだが、その充電方法が「プラグ・アンド・ダッシュ」といわれる充電戦略で、長時間走ってエネルギーを使い果たしてから充電するのではなく、10分間の充電を24時間で計40回繰り返して走る方法。実際24時間中6時間40分は給電していた計算で、36分走って10分給電していたことになる。但し、電池も新技術を使っているようだし給電速度も250KWh程度は出る装置を使っているようだからブーストの掛かりっぱなしの10分間の給電でも相当な電気をためることができるのだろうと思われる。

電気自動車の性能はどんどん向上していく。さて、どのタイミングで手にすべきなのか、これから検討する人は悩みが深いことだろう。
Posted at 2024/11/11 19:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ACEMAN | 日記
2024年11月03日 イイね!

13年ぶり?MINI FAMILY・・・・妻が!

13年ぶり?MINI FAMILY・・・・妻が!妻のN-BOXが6年目を迎え、流石のN-BOXも旧型となり下取りも大きく下がる頃であるということと、例の燃料ポンプ系のリコールが未だに対応されない状況にあるということ、そしてこれは後付けの理由だが、リアドアの物損事故修理に3ヶ月以上を要するという3つの理由により、お気に入りのN-BOXではあるものの、このタイミングで手放すことにした。




BEVには以前から興味があり、ホンダE・サクラ・ARIA・iX3・クーパーSEなど色々試乗はしてきたが、皆低重心で驚くような旋回性能を発揮(iX3だけはガソリン車と同じような乗り味)するクルマたちであった。

そんな中で何故ACEMANを選んだのか? それは妻が一目で気に入ったからに他ならない。

6月に発表されて、発表会でお披露目された当時国内には1台しかないと言われた現車が近くのDさんに1日限りの限定展示で回ってきたのが7月。そこでサイズ感などを確認し、試乗車で入っていたクーパーSEに乗ってみて、こんな感じだろうと想像をしてオーダー。仕様は良く分からず、展示車と基本同じ(展示車は国内では当面選べないサンルーフ付き)仕様で決めた。

BMWは彼らが解禁OKを出さない限り、自動車評論家などのインプレッションも出させないので、出たばかりの車を買うのはリスクもあるのだが、最近のBMWそしてMINIは私の中でハズレがないので、乗ったこともない車を連続して購入することとなった。

これから色々不具合等も出てくるとは思うが、初対面の印象としては◎。エクステリアでの問題は、

右の給電口カバーに比べて

左が少し浮いていることと、ドアのウェザーストリップの取り付けが甘いところくらいであった。(1ヶ月点検で微修正して貰おう)

アプリの使い勝手も含めて、よく出来た車だと思う。

19インチは少し心配したが、最近は各社大口径タイヤ・ホイールを上手く履きこなすようになってきたと感心する。ヒョコヒョコ感は若干残っているものの、恐らくコレはワザと残しているのだと私は思っている。

妻の車だが、チョクチョク貸してもらうことになるのではないだろうか?
MINIの血が騒がなければ良いけれど・・・・
Posted at 2024/11/03 15:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ACEMAN | 日記
2024年10月27日 イイね!

快速・快駛・快音・快適・快哉 そして快晴

快速・快駛・快音・快適・快哉 そして快晴近年はこの時期、こちらの地方へ足を運んでいる。

今年はX1に乗っての片道600km。GLCよりも、当然NDよりも全く苦痛に感じずに軽く走破できた。

踏めば速い、しかも楽。遮音は申し分ないし、微かに聞こえるエンジン音は雑味が無くしかも精緻に回っていることが感じられる。回せばエグゾースとは良い音を奏でている。全てがなんだか気持ち良い。

だから五快。そして天気も良かったね。

往復1200kmのほとんどをEFFICIENT(ECO)モードで走ったが、専用アプリには燃費が18km/lと表示された。因みに満タン法で計測すると17.54km/lとなったのでほぼ正確な数値。その間のコースティング(BMWではセーリングと呼ぶらしい)は7%と表示された。最近の車はコンピュータ制御がしっかりしているんだね。これなら無給油で900kmは楽に走れる計算。

日の入りには十分間に合い、若干水平線に雲があったものの

暗くなるまで海を眺めてから

この地方では春から秋までベニズワイを食べることが出来る。美味い酒・美味い新米・料理長の創る「お前らにおれの料理がわかるか?」と問いかけられているような美味い料理に脳を疲れさせ、


朝は海を見ながら朝風呂にも入り、慌ただしくも快だらけの一泊二日の旅であった。

来年は連泊決定!
Posted at 2024/10/27 18:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1 M35i | クルマ
2024年10月02日 イイね!

外装修理=板金 は過去の話なのか?

外装修理=板金 は過去の話なのか?先月、スーパーで聞き覚えのあるナンバーの呼び出し放送。

車に戻ってみると、N-BOXのリアゲートが、小さく3か所へこんでいる。

後ろの車が発進しようとして何故か後ずさりして、コツンと当たったらしい。ふつうはそのまま逃げてしまう(気が付かなかったとか・・・)と思うが、大変良い人で名乗り出てくれた。

警察も入れて、相手保険屋さんにも連絡。ホンダカーズに修理の見積もりを依頼した。見た感じ、小さいへこみが3か所くらいなので、後ろ側から押せば、エーミングなども必要ないようなので、いくらも掛らないのではないかと思ったのだが、見積もりを見てビックリ。

リアパネル全交換で工賃込みで18万5千円。しかも修理は11月以降となるとの話。いま修理しているのは7月受付分だとか。ホンダカーズユーザーってそんなに車を傷つけるのか・・・

6年間ほぼ無傷だったのに初めての外装修理。はたして何時きれいに治るのだろう!
Posted at 2024/10/02 15:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-BOX | 日記

プロフィール

「過去最速での売却 http://cvw.jp/b/305051/48693009/
何シテル?   10/04 16:40
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation