• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s122Aのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

「先進技術の日産」vs「品質のマツダ」

こんばんは、s122Aです。

何気なく書いたブログが異常な反響の凄さに驚いてる今日この頃です。

「イイね」をつけて下さった方々ありがとうございます。

今見ると笑っちゃう装備もあるとは思いますが「ムダじゃん」とか言わないで下さい。

開発した人は多分?ガチ本気だったと思いますので・・・(笑)



80年代に突入し、マツダは高級車用にリアワイパーを新採用!!

しかし日産はリアワイパー以上のアイテムを開発していた・・・・

それは?



雨滴感知式間欠つオートワイパーwww

80年代の日産車じゃないと体感出来ない高級装備!!

ワイパースイッチを「AUTO」にしとくとボンネット上のセンサーが雨や雪を感知してくれます。



そしてこの当時からようやくマツダはバニティミラーを上級グレードのみ採用。

でも日産は更に上を行っていた・・・・



照明付バニティミラーを新開発。

しかもマツダよりガラス面積も大きいし・・・(笑)



高級装備の1つ「電動サンルーフ」。マツダは80年代からやっと採用しました。

でもこの時はまだ「全開」か「全閉」しかできません。

もう70年代からサンルーフ車を出してた日産はもっと進化してました。



チルトアップ機能付電動サンルーフ。

チルトさせたい時は手元のスイッチ1つでセットOK。

カッコ良くガラスが斜めに傾斜してくれます。

80年代マツダは電装品でとにかく他社に微妙なトコで遅れてます・・・(涙)



マツダが「ハロゲンヘッドランプ」の高性能を売りにしてた時に・・・



日産はオートライトシステムを新採用(爆)

ライトスイッチを「AUTO」にしとけばダッシュボード上の光センサーが自動で日差しを感知します。



マツダが70年代末期から採用し始めた集中ドアロック。

でも作動させるには自分でボタンを押さないと作動しませんが・・・



日産は車速感知式集中ドアロック

走り出して15キロになると車速センサーが感知して自動的にドアロック掛かります。



内装品だってすごいんです。

マツダが無段階調整式のデュアルリクライニングシートを採用すれば・・・



日産はヒーターシートで勝負

これで冬場もホカホカのシートで運転できます。

電気式なのによく燃えませんねwww

90年代になるうと更に進化してマッサージ機能付も出てきます。



80年代の時計と言えばデジタル。高級車だと水晶発振式がステイタス。

でもコレで満足してたら実はダメなんです・・・



デジタル時計+ドライブフューエルモニター!?

スピードメーターからの信号をコンピューターで処理して燃費を表示。

更に1リットルごとの燃料残量まで教えてくれるハイテク装備。



セーフティパネル。今で言う警告灯のセットみたいな物です。

マツダでは7種類のワーニングが表示されますが・・・



日産車だと15種類も表示されます(グレードによります)

何でもかんでも表示できればもうカッコイイんで許されちゃうんです!!

最後のネタ。



マツダの技術を結集して開発した電子制御「オートアジャストサスペンション」

しかし日産はもう新世代のサスペンションを出してきた・・・



元祖エアサス、オートレべライザー!!

リアに掛かる荷重の変化をセンサーで感知してコンプレッサーから配管を通して後輪のエアスプリングに空気を送って車高を常時一定に保つ高級装備。

ちなみにこのハイテク装備、もう補修部品でませんけどね

これが90年代になると4輪エアサスや油圧アクティブサスに進化します。

いるかいらないかは別としてこの数ある最新装備に心惹かれませんか?

何でもオートだったらハイテクの時代だったんです。

やはり昔のクルマはイイですね~。

ではまた!!(^^;
Posted at 2012/05/31 02:59:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月29日 イイね!

「技術の日産」vs「個性のマツダ」

こんばんは日産ファンでマツダファンなs122Aです。

今日は最新技術で競い合った装備対決をしてみます。

両社知恵と工夫で開発したハイテク装備が今見ると泣けてきます。

決してくだらないとは言わないで下さいネwww



まずドアミラーが合法になる前はいかに「ミラーの水滴を取るか」が課題でした。

そこでマツダはヒーター付フェンダーミラーを開発。



対する日産の技術陣はワイパー付フェンダーミラーで勝負www

今では両方まず見れないレアミラーです。



ならば今度は電動式ドアミラーをマツダは開発。

しかし当時は格納機能が無いので自分で「パッタン」と閉じなければいけませんでした。



ところが日産は世界初電動格納式ドアミラーを開発!!

しかもちゃんとボディと同色ってのが素晴らしいです。

見事にマツダ惨敗です。



そこで次は電子メーターをマツダは開発。

表示をLEDとしてるのが特徴です。



でも日産はエレクトリックデジタルメーターを開発。

こちらは液晶表示です。



そして遂にマツダも電子制御フルオートエアコンを開発。

高級路線に勢いがついてきましたが・・・・



日産はすでにデュアルオートエアコンを新開発。

マツダは前席のみですが日産は後席まで快適な温度にしてくれます(笑)



「高級車には最高な音響を」と言うコンセプトでマツダは電子制御オーディオ+6スピーカーを採用。

でも日産も負けてません、



マイク録音機能付、電子制御オーディオと8スピーカー採用(爆)



パワステですがマツダは70年代末期からようやくエンジン回転感応式を採用しましたが・・・



この時もう日産は光通信ステアリングを新採用

高級グレードにはオートスピードコントロールスイッチも装備。



パワーウインドーもマツダは普通のワンタッチ機能付だけですが・・・



日産はタイマー付パワーウインドーを採用

閉め忘れても30秒間なら動かせます。



ハンドルネタその②

マツダはチルトステアリング採用で理想なポジションを追求・・・



でも日産はそこにメモリー機能を追加して毎回調整する手間を低減。



80年代の産物。ツーリングコンピューター。

マツダでは7種類の機能を搭載して色んな事できます。



でも日産は11種類の機能を搭載したドライブコンピューターを開発。

しかしこのレアパーツ・・・どっちも良く壊れますwww



シートだってこだわります。

マツダでは8ヶ所の調整機能を持つ8ウェイシートを採用。

でも全部手動です(汗)

この頃日産はと言うと・・・?



メモリー機能付パワーシート採用!!

やはり日産は電気仕掛けが得意ですよね・・・。



最後のネタ。どこのメーカーもこぞって開発した電子制御サスペンション。

マツダではダンパーに掛かる荷重を感知してショックの硬さを可変させています。

対する日産は・・・



超音波で路面の凹凸を感知するスーパーソニックサスペンションを採用!!

90年代になるとハンドルもセットで電子制御パワステに進化します。

こうして今見ると70年代から急速に進化したのは80年代かと思います。

どう考えても「いらないだろ」って言ってはイケマセン。

装備されてる事自体が最新だった証ですから・・・。

ではまた!!(^^;
Posted at 2012/05/29 04:02:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月28日 イイね!

連勝を止めたクルマ

こんばんは、s122Aです。

小ネタですが雑学程度に知ってもらえたら嬉しいです。



70年代の日産プリンス名古屋のカタログより。



この当時「ケンメリ」で有名なスカイラインが売れに売れて人気投票1位を独占してました。

キャンペーン用に作ったTシャツが12万着突破したのも今では伝説です。



更にカーオブザイヤーとは別にリーダーズベストカーを6年連続受賞したりとまさに黄金時代です。



ところがその後に出たコスモAPに・・・



連勝記録をあっけなく破られるwww

しかも・・・・



75年カーオブザイヤーと2年連続受賞(爆)

そして国産車人気投票1位もコスモが獲得

その翌年にもベストハイオーナーカー第1位を獲得

つまり76年~78年の3年間はコスモAPの黄金時代です(笑)

まぁ、79年に出た「スカイラインジャパン」でまた逆転されちゃうんですけどね・・・。

今で言うとGTR対ユーノスコスモみたいな感じかな?

ちょっと面白かったのでアップしてみました。

昔のカーオブザイヤー受賞車って誰が見ても「なるほどね」って言える魅力がありましたが、

最新のフィットやプリウスが受賞しても別に何とも感じませんね(私だけ・・・?)

おしまい(^^;
Posted at 2012/05/28 01:55:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月26日 イイね!

くぱぁ・・・



「くぱぁ」じゃねぇよ!!(笑)

こんばんは、「普通のクルマ」に憧れてるs122Aです。

私のクルマ達は何かしら問題抱えてますwww

今日はそんなネタの1つをご紹介。

足クルマから異音がするんで調べたらバイザーがカパカパになってました。

考えたら新車から15年ついてるから当然の結果でしょうか?

屋根下保管だったら違ったでしょうが何せ元は商業車ですから・・・ねぇ。

でもそんなバイザーをガタガタ言わせながら、



広島行っちゃいましたけどwwww

ホントつくづくアホですね、私。



仕方ないので外して自分で直します。

でも硬化した両面テープが曲者でシンナーもパーツクルーナーも全然効きません。

でもアクリル製なのでガリガリ削ると傷が入るので力技も無理。

そして考えた結果・・・



お湯でふやかして削る方法が1番と判断しました。

ええ、わざわざ両面テープ削る為にバイザーと1週間入浴を共にしましたよ

疲れ取るために風呂入ってるのに出た時は逆にもっと疲れてるとかwww



車体側のテープも剥がしますがもうカチカチに硬化してます。

慎重に削ります。



あとは新品テープを購入して。



ペタッと貼り付ければ終了です。

ディーラーじゃこう言うのはやってくれるんでしょうか?

んで、テスト走行してらやっぱり「ガタッ・・・ガタッ」と何か暴れてる音が・・・?なぜに?



あ、前側もカパカパでした!!(爆)

ちょっと新事実にガッカリしたのでまた今度にやりましょう。

ホントにテープ剥がすの大変なんだからぁ~(涙)

ではまた(^^;

Posted at 2012/05/27 02:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月25日 イイね!

いつでも刺激を求めてる

こんばんは平穏な日々が逆に苦痛なs122Aです。

まだ「落ち着く」には早い気がするんですwww

毎日何かネタと刺激を求めて放浪しております。

基本屋外作業の私。雨に降られるといきなりやる事無くなります。

そこで久しぶりに身体張って自分の限界に挑みます。



今日のネタ。



前回よりグレードアップで期待できそうな予感(笑)

辛さレベルはもちろんMAX!!



正確に調理開始。

当然水にもこだわります。

千葉県産の井戸水100%使用!!(爆)

何か先日「ホルムアルデヒド」?が検出されて地元で断水になりましたがお構いなしです。



スタンバイOK!!

今回は緊急用の水分も用意。



ではいただきましょう・・・・(イメージ画像)



話にならんなwww

結論、普通過ぎて水分もいりませんでした。

次回はもっと強力なヤツ?を見つけてあるので買ってきます。

ではまた!!(^^;
Posted at 2012/05/27 01:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地元で腐ってる場合じゃねぇ http://cvw.jp/b/305111/48323578/
何シテル?   03/21 04:36
はじめまして、旧車からハイソカーまで乗ってるs122Aと申します。修理から自家塗装まで何でも挑戦してますので参考になれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  123 4 5
67891011 12
13 14151617 18 19
20 21 22 2324 25 26
27 28 29 3031  

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人がトランポとしてヤフオクで購入しました。その後、車検切れと同時に廃車にされるトコを自 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
高校卒業後地元の中古車雑誌で見つけて即購入しました。前期型で純正5速の1オーナーだったの ...
日産 ローレル 日産 ローレル
カーセンサーで見つけた後期型です。 「あるワケ無い」と思ってた、 フルノーマル、MT ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
趣味車と割り切って購入した初代カペラです。コスモAPを購入しようと探していたら近所の旧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation