• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s122Aのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

とろけるレシピ



美味しい料理には隠し味

綺麗なクルマには隠し技

こんばんは、s122Aです。

梅雨明けしちゃう前に色々とやっております。

思うんですけど「あるべき姿」を維持するのって

改造するより遥かに難しいですね。

その分、逆に燃えるんですけどwww

そんな変人の日記です。



今日は以前から気になってたコチラを購入。

人に聞くよりまず自分で試して確かめて見ます。



まだまだエンジンルームの掃除が終わりません。

悩むのがゴムホースやコード類の美しさ。

変なケミカル使うと逆にゴム痛めると聞きますし・・・。

やれやれ。



使って見るとこんな感じになります。

画像じゃテカッてますけど実際はベタつかなくていい感じでした。



ホースサポーターはバンパーワックスで磨きます。

磨くパーツによってケミカルは使い分けた方がいいですよね。



もう部品が出ないウェザーストリップも見逃せません。

劣化するとバキバキ割れてきますからね・・・。

モールにマスキングテープ貼って、



適度に塗り塗り・・・と。



ドア周辺もお忘れなく。



室内編

チョークノブの絵文字が消えてきました。

コレはいけませんね。



タッチペンでインク流し込んで・・・



余った部分だけ消せば元通リ。



ボンネットオープナーも・・・



あるべき姿へ!!



ドアのロックノブもやっときます。

ちょっとデザインが高級っぽくって気に入ってます。



忘れがちなのがウインドウォッシャーホースです。

え?別に普通だろうと?

いえいえ、



新品と比べるとこんなに透明度が違います。

どうやら数年でエンジン熱とかで変色しちゃうようです。

車検の時しかウォッシャー液出した事ないっつ~にwww

もう定期交換部品の1つですね。

内径4mm×外径6mmでホームセンターで1mが48円でした。

全部交換するには2m必要です。



新品で透明度が向上しました。

ウン、やはりホースも美しくなければいけませんね。

オマケ↓



ハンドルの劣化と汚れるのを防ぐ為ハンドルカバーを買ってみました。

1番安い598円のヤツですが(笑)

んで実際はめて見た。



ごめんなさい、こりゃ無いわ(爆)

考えたら今のクルマってハンドル太いんでしたね。

我が家は全車ハンドル細いんで忘れてました。

私も成功ばっかじゃないんですよ・・・。

おしまい(^^;
Posted at 2013/07/01 00:44:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月29日 イイね!

標準で満足しちゃってる大人たちへ・・・

標準で満足しちゃってる大人たちへ・・・こんばんは、s122Aです。

私は「いつも綺麗ですね」って言われるより

「以前より綺麗になりましたね」って言われる方が嬉しいです。

常識こそタブー、現状維持お断わりの考えで

装備やエンジンじゃ最高級グレードに敵いませんが

逆に誰も思いつかないネタで究極目指したいと思います。

スペックで勝てないなら小技で魅せるのみです(笑)



以前から思ってたんですが旧車によくついてる

「サイドシルモール」を鏡面にしたらカッコイイんじゃないかと思うんです。



外したらもう37年分の汚れが溜まってました。

こんな「当時モノ」はお断わりです・・・(汗)



モール下も当然汚れてました。

あらら・・・。



んで、外したモールを最高の技術で磨くべく

都内のポリッシュ屋さんへ行ったのが先月の話。



指定時間に行ったら最終工程のトコでした。

バフ機で青棒、白棒駆使して磨いてもらってます。

ステンレスは長時間磨いてると摩擦熱で焼き色がついてしまうので細かく磨きます。

やっぱこの道30年のプロは違いますね。

瞬きするのも惜しんで観察してました(笑)

職人技が目の前で見れるのは幸運です。



そして研磨前の状態。

新車当時からこんな感じかと?

まぁ、あくまで「大量生産」の部品ですから。

現存してる全国の99.9%のコスモはこうだと思います。

それが・・・



フル鏡面になりました(^^)



別アングルから。

素晴らしい、まさに私の求める「究極」の姿。

期待以上の仕事をしてくれます。



折角なのでモールの左右につくキャップも加工します。

コレ、素材が悪くて洗濯バサミと同じで劣化するとボロボロになります。

同世代のルーチェ、サバンナ、カペラも腐ります。

でも誰も決定的な対策を考案した人は未だ聞いた事ありません。

劣化するのは紫外線と外気温と湿気、湿度のせいです。

なので・・・



劣化するならしないようにすればいいと思いました。

単純に塗装して塗膜で母体を護ればいいと考えました。

普通に研がずに脱脂してサフ入れして・・・



乾いたらタッチペンのグレーで塗り・・・



仕上げにクリアで2層コートとします。

これで少しは劣化を遅らせるぐらいはできるかと?

可能性は未知数なんで何とも言い切れませんが・・・。

自分のクルマで耐久性テストします。



そんなこんなで両方組めばこんな感じ。

地面の砂利1つ1つまでバッチリ写り込んでいます。

ま、言わなきゃわかりませんけどねwwww



右アングルから。

うん、普通・・・(笑)



やっぱりサイドモールがつくと引き締まった感じでいいですね。

無いとどうも「ボテッ」と重そうに見えると言うか・・・。

ビッグルーチェみたいにボディサイドにプレスラインが無いのがそのせいでしょうか?

う~ん、難しい。

ステンレスは磨けば鏡面にできます。

素材の秘める魅力を120%引き出すのがs122A流です。

見た目を一切変えずにどうクオリティを上げるか考えるのが私の楽しみです。

あ、最後にこのモールのポリッシュ代は3万円でした。

普通に考えれば高いですけど乗り換える気が無い者としては妥当かと思います。

こんな鏡面見ちゃったら、

もう「標準部品」なんか着けられませんねwww

おしまい。
Posted at 2013/06/30 02:07:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月28日 イイね!

五月病でもUPしたい

五月病でもUPしたいこんばんは、s122Aです。

今更ながら昔の動画がアップできたんで

載せてみました。

以前アップロードはしといたんですが

You Tubeでは10分以上の動画はアップできず

ずっと拒否されてたんですが

ココ最近、改善されたようでありがたいです。

もうSDカードから消去してしまってたので今見ると懐かしいです。

いつまでも過去を引きずってると人間進歩しないもんですが

もう撮れないと思うと撮っといて良かったような

悲しいようなそんな気がします。






カペラ見たければ神奈川県へ行って下さい。

日本で1番現存数が多い県だと思います。

乗ってんだか乗ってないんだかは知りませんけど。



私は最新のエコカーにケンカ売ってる毎日ですwww

エンジン音のしないクルマはホント気持ち悪いですね。

燃費気にするならまずクルマ乗らない事がオススメです。

自転車でも乗ってて下さい。



↑最近欲しい物。

そろそろ攻めたい気分です。

おしまい。
Posted at 2013/06/29 02:50:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月23日 イイね!

深く考えたら負け

深く考えたら負けこんばんは、s122Aです。

いろんな方のブログを拝見してますが

防錆の研究してる人が誰もいないんで

自分のクルマでテストしてる今日この頃です。

いい防錆剤使えばいいに決まってますけど

もっと手頃で簡単で身近に売ってる物で何とかできないか

試したい課題は山ほどあってネタには困りませんね。

私は他の旧車乗りとは違う目線から日々攻めてます。



今日は自分のクルマでフロント廻りの防錆実験です。

んで、以前プロに防錆塗装してもらったんですけど・・・



何コレ?

プロの仕事はこの程度ですか?

笑わせないで下さいよ。

私は全部チェックしますんで見逃しませんよ。



ちょっと削ればホ~ラこの通リ。

これはいけませんね。



自分で全部塗り直しつつ、



強力塗膜で防錆対策します。

鋼板の純度が低い旧車は「やり過ぎ」くらいで丁度いいんです。



整備した時に「ウマ」に載せてたんでフロアの塗装が剥げてます。



過去に塗られたシャシブラックも剥げてます。



どうも私はこのパリパリ剥がれるシャシブラックは信用してません。

剥がすと内部でもうサビてるんですからもうお話になりません。



全部自分で塗ってからシャシコートクリアで2層コートとします。



あ~、やっぱりバックプレートがサビたまんまですね。

分解した時塗ってもらえば良かったかも・・・。



地道にペーパーでサビを削ってからマスキング。



耐熱ブラックとスーパーラストガードで2層塗装。



2時間自然乾燥させて完成。



待ってる間にロアアームも防錆塗料でハケ塗り。

スタビライザーも抜かりなく。



意外と拘ってやってたら夜でしたwww

防錆のポイントは場所によって塗る塗料を使い分ける事です。

あくまでスプレー缶での話ですが・・・(汗)

一応、説明書の通リに使って塗ってます。

あとは効果と耐久性ですね。

ダメなら2度と買わなきゃイイだけですから。

嗚呼、三十路直前s122A・・・

相変わらずのサビ取りライフでございます(爆)

おしまい(^^;
Posted at 2013/06/23 23:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月16日 イイね!

男なら負けるとわかっていても闘わねばならない時がある

男なら負けるとわかっていても闘わねばならない時があるこんばんはs122Aです。

もう梅雨ですね。

ガレージの無い者としては

気が抜けない時期になりました。

だって空からは酸性雨で地面からは湿気攻撃ですよ?

もう「サビて下さい」って言われてるようなモンです。

なので自己流に防錆対策してみました。



最近ホームセンターで見つけて気になってたコイツを使ってみます。

財布にも優しい798円。

これで防錆できんなら安いもんです。



ジャッキアップして早速準備します。

まずはホイールハウスから。

駆動輪側から実験します。



塗る前にコンディションをチェックしときます。



あ、飛び石くらってる・・・。



先に耐熱ブラックで塗っときます。

シャシブラックは剥がれるんで私は使いません。

アンダーコートでもいいと思います。



全体に塗って見ました。

う~ん普通のクリアみたいな感じでしょうか?

臭いは半端なくクサイですけどwww



あら?バックプレートがサビています。

コレはいけませんね。



ちゃんと地金までサビ取って・・・



耐熱ブラックで塗って・・・



ラストガードで2層とします。



完成するとこんな感じ。



折角なんでロアームも対策しましょう。



鉄筋用の防錆塗料でハケ塗り。

アーム類にはコレで十分です。

安くて強力でどこでも買えます。



スプリングにも塗れるそうなんで防錆対策を・・・

黄色っぽいですけど乾けばちゃんと透明になります。



そんなこんなやってたら明るかった空が・・・



夜になってましたとさwww



室内の除湿剤もフルMAXになってましたので交換します。

70年代のクルマは内装にビニールレザーを多用してますので

正直に言えば人間の汗とか手脂とかでカビます。

イチバン簡単なのが除湿する事です。

だって現に結果が目の前に出てますからwww

気になる人は除菌スプレーでも買って全部除菌して下さい。



3個セットで150円ですからお茶1本買ったと思えば安いもんです。

1ヶ月に1回換えても3ヶ月分ですからね。

s122A号は下廻りから全てにおいて究極目指してます。

おしまい(^^;
Posted at 2013/06/16 23:51:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地元で腐ってる場合じゃねぇ http://cvw.jp/b/305111/48323578/
何シテル?   03/21 04:36
はじめまして、旧車からハイソカーまで乗ってるs122Aと申します。修理から自家塗装まで何でも挑戦してますので参考になれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011121314 15
16171819202122
2324252627 28 29
30      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人がトランポとしてヤフオクで購入しました。その後、車検切れと同時に廃車にされるトコを自 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
高校卒業後地元の中古車雑誌で見つけて即購入しました。前期型で純正5速の1オーナーだったの ...
日産 ローレル 日産 ローレル
カーセンサーで見つけた後期型です。 「あるワケ無い」と思ってた、 フルノーマル、MT ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
趣味車と割り切って購入した初代カペラです。コスモAPを購入しようと探していたら近所の旧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation