• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s122Aのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

汚物は消毒だ

汚物は消毒だこんばんは、s122Aです。

ご存知かと思いますが

平成28年度から

生産13年を経過した軽自動車も

増税の対象になりました。

クルマが13年落ちで古いと言うなら

人間の13歳はもう高齢だと言うんですか?

アタマの良い政治家さんに是非教えて欲しい今日この頃です。



天気が良いので今日は塗装ネタでいきます。

今回のお題は足車のアンダーカバー。

今じゃ珍しい?鉄製です。



これを10mmのボルトを外して見ますと?



はい、錆びキター!!

20年落ちのダメージは見えないトコから出てきています。

錆びは私にとって汚物です。

有害物質です。

消毒します。



工業団地のブラスト業者に頼んで錆び取りしました。

ブラスト後は鉄板の表面が活性化してるので

急いで洗って塗装します。



乾燥後にすかさず耐熱シルバーで塗ります。



塗装でよくある失敗が塗り過ぎによる「タレ」です。

私も毎回成功してるワケじゃありません。

今でも失敗ばっかりしてます。



しかし、この場合はシンナーで拭かずに耐水ペーパーで水研ぎして・・・



再度塗れば直せます。

黒やシルバーは失敗しても目立たないからいいですよ。



おっと、こんなトコに凹みを発見。

この場合は・・・、



裏側から少しづつ叩いて・・・



簡単に直せます。



最後に全体を均等に塗ってあげると?



完成です。



装着すればもう新品?と同じに見えます。

むしろ塗ってある分、防錆性が向上してます。

ただ残念なのが、



外から全然見えないんだよねwww

細部まで徹底的にこだわった結果がこんなオチです。

でも私はこんな意味ない事に全力投球するのが大好きです(爆)

趣味車だろうと足車だろうと私のクルマは常に「進化」させます。

おしまい(^^;
Posted at 2014/10/19 23:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月17日 イイね!

似たモノどうし

似たモノどうしこんばんは、s122Aです。

都市伝説ですけど

世の中には同じ姿の人間がもう1人いるそうです。

出会う可能性は数億分の1らしいですけど、

大量生産のクルマの場合、いくら古かろうと

じっくり探すと案外希少車も見つかるもんです。



私のクルマは調子悪くてしょうがありません。

今まで「調子がいい」と信じてたのは間違いだと知りました。

でも同じ年式で同じエンジンのクルマがいないので「絶好調」がわかりません。

さ~て困ったもんだと思っていましたら・・・、


 
                 あった(爆)

同じ年式、同じエンジン、同じグレードで言うこと無し。

初めてネットで見た時、自分のが盗まれたかと本気で思ったwww

念のためもう1回



↑売り物



↑s122A号



↑売り物



↑s122A号



↑売り物



↑s122A号

どっからどう見てもそっくりだ!!(笑)

あ~気になる

とっても気になる

すっごい気になる

エンジンの調子がwww

良心的な値段だったら比較用に欲しいんですけどね。

13B乗ってる人はまず買わないから安心だし。

う~んただねぇ、228万じゃ無理だろ!!

見に行く価値はありそうな予感。

売ってんの広島だし。

千葉から全然近いわ。

遠征しようかなぁ・・・?

おしまい(^^;
Posted at 2014/10/19 22:09:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月11日 イイね!

教えて、マイドクター

教えて、マイドクターこんばんは、s122Aです。

新車を買えば新車保証がついてディーラー整備も万全で

車両保険も入れて燃費も良くて部品も100%揃って安心確実ます。

でも旧車は何も保証はありません、部品もありません、

車両保険も入れません、ディーラー整備も受けれません、

燃費が悪く、挙句の果てに税金も高いです。

これだけ読むと旧車に乗るメリットは何一つありませんが

「一般人」と「趣味人」の違いは

確実な安心を取るか?あえて冒険を取るか?だと思います。

私はあえて修羅な後者を選んだ人です。

ローン組んでまで欲しいと思う新車は今のトコ全くありません。

それだけ今のクルマに個性も魅力も無いって事です。



走る製廃部品のコスモの戦いは続いております。

今月で入院4ヶ月目です。

1mも動いてませんが作業は終盤に近づいてきました。

見た目はただのノーマル車ですけど

やってる事は一般車の比じゃないくらいのフルコース奢ってます。



今回はガソリンタンクも外して点検、清掃しました(イメージ画像です)

さすがにサビてないって言うとウソになりますが軽症?のサビ程度でしたので一安心。



自腹で買ってきた新品のガソリンと入れ替えておきました。

まず燃料系は解決しました。



狂ってた点火時期も正確なテスターで規定値になおしました。

ドエル角度もバッチリです。



今回は点火時期を調整、管理してる純正コンピューターも点検しました。

キャブ車なのにコンピューターって・・・ねぇ?

調査の結果、無事に作動してる事が確認されました。

やれやれです。

点火系も完了でしょうか。



固着して動作してなかったソレノイドバルブは調整して直りました。

しかしどうやっても部品がヘタってるようで完全な燃料カットはできてません。

ごく微妙らしいので大丈夫らしいそうですが・・・・交換したいけど部品が・・・無い(笑)



排ガス装置の配管、ホース類も全部調べ直しました。

エア漏れや逆に二次エアの吸い込みなど・・・。

んで、ここまでやって最終的なエンジン不調の原因ですけど、



エアコントロールバルブの不具合でした。



前にブログで書いてますが割れてます。



こちらも、



更にバラしていくと・・・



内部も割れてます。



しかも割れてるだけならまだしも、

エアバルブが固着して動いてなかったしwww

しかし、困りました。

こんな部品、中古でも見つかるワケありません。

新品はとっくに製廃ですし。



岡山県に部品取りのコスモがあるので見に行った事あるんですけど、



これ53年規制の12Aなんで互換性無いんです・・・(涙)

って言うかもう部品売れちゃって残って無いし・・・。



トドメにチェックバルブも作動不良でした。

こちらはスプリングがヘタってたみたいでちゃんとエア通路が閉じてなかったそうで。

今は直してちゃんと開閉します。

単純に言うと排ガス装置が殆ど動いてなかったってオチです。

キャブ周辺の部品も動いてなかったし・・・。

よくこの状態で今まで走れてたかと思うとホント奇跡ですね。

二次エアの吸い込みは確認取れましたので

今度は別のショップにアルミ溶接してもらって直します。

もう予算がどうこう言ってられないんですよ、

現物修理しか方法無いんでwww

マツダのクルマが現存数少ないのはこう言う部品の互換性の無さが言えます。

トヨタや日産は前期と後期でハッキリ分けてますけど

マツダは年式ごとに仕様が違うのでとても維持に気を使います。

おしまい(^^;
Posted at 2014/10/13 04:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月04日 イイね!

「本気」見せてよ

「本気」見せてよこんばんは、s122Aです。

人それぞれ楽しみや趣味はあると思いますけど

私はクルマ直してる時がストレス解消みたいなもんなんで

この趣味が無かったら確実に仕事以外は自宅警備員やってたと思います。

たぶん今も昔もこれからも何かしらやってると思います。

別にクルマじゃなくてもいいんですけどね。



いつの間にか愛車ローレルの「イイね」が100突破してました。

ありがとうございます。

本人がビックリです。

半レースついてます。

コーナーポールついてます。

高い車高に15インチのタイヤです。

どっからどう見たってちょっと昔の「オッサン仕様」です。

でもいざ「ヤル気」を出すと・・・、



                 本気モードwww



これで走行会行けばポールがついてる変なドリ車ですね。



何で今回バンパー外したと言うとインタークーラーが小汚いから。

一応新品で買ったんですけど・・・(涙)



最初にコアの掃除をします。

エアコンもそうですが走行風が当たってはじめて空気やガスが冷える訳で。

詰まってたら意味ないです。



ゴムホース類の埃はクリーナーキャブで落とします。

あまりやり過ぎるとゴムを痛めますのであくまで汚れだけ。



肝心なサイドの錆びは耐水ペーパーで磨きます。



次にピカールで磨きます。



磨いてない左側と比べれば違いがわかると思います。

でもこれで終わらせてはいけません。

アルミが素肌を出してる限りまた白サビが発生します。



なので邪道かも知れませんが塗装する事にします。

冷やすべき部品に塗膜で隠すのはどうかと思いますが

腐食の連鎖は喰い止めなければいけません。

パワー落ち覚悟でやります。



耐熱シルバーでササッと・・・



同様に・・・



乾くのを待ってる最中に防錆対策もやります。

ここはバッテリー台座の下側です。

どのクルマでも確実にサビます。

だから今のクルマは樹脂のバッテリーケースに入ってるんです。



サビてから「泣く」前に徹底的に防錆クリアで防御します。

今はわからないかもしれませんが

このムダと思われる作業があとで効いてきます。

そう信じて当ブログは活動してます。

のんびり待って新聞紙を剥がしてあげますと?



インタークーラーがリフレッシュしました(^^)

買った当時の感じになりました。

あえて鏡面にはしませんでした。

バンパーの中でやたらピカピカ光ってても変でしょ?

光沢もツヤも無い絶妙な「アルミ感」が良いのです。

ドリ車もカスタムカーも全体の「バランス」が大事なのは共通です。



バンパーは慣れてれば10分くらいで取れます。

今日は塗装したかったのでレインフォースまで外しました。

当然バンパーだけも取れます。

10代の頃はよく加工の為にバンパー取ってましたが

今の仕様になってから10年ぶりに外しました。

身体は覚えてるもんなんですね(笑)



今じゃ考えられないけど

昔はバンパー擦る度に新品買ってました(爆)

バンパーパテとか知らなかったし・・・。

改めて見ると勿体無いです。

もうそんな余裕無いってwww



最後に元通リに組んで終了です。

自分で隙間調整もしたんで文句も後悔も無いです。

ただちょこっと見えるインタークーラーのサビが気になっただけなんですがwww

そんな事に半日潰してる今日この頃です。

今後も自分なりに改良していきます。

おしまい。
Posted at 2014/10/04 22:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地元で腐ってる場合じゃねぇ http://cvw.jp/b/305111/48323578/
何シテル?   03/21 04:36
はじめまして、旧車からハイソカーまで乗ってるs122Aと申します。修理から自家塗装まで何でも挑戦してますので参考になれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
5678910 11
1213141516 17 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人がトランポとしてヤフオクで購入しました。その後、車検切れと同時に廃車にされるトコを自 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
高校卒業後地元の中古車雑誌で見つけて即購入しました。前期型で純正5速の1オーナーだったの ...
日産 ローレル 日産 ローレル
カーセンサーで見つけた後期型です。 「あるワケ無い」と思ってた、 フルノーマル、MT ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
趣味車と割り切って購入した初代カペラです。コスモAPを購入しようと探していたら近所の旧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation