• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんくんの愛車 [トヨタ プリウスPHV]

整備手帳

作業日:2023年6月9日

快適な車内空気環境の構築! エアコンにHEPAフィルタを導入。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
梅雨入りし、花粉と黄砂の季節がやっと終わりました。
花粉症持ちの私は、この時期は非常につらいです。
先日エアコンのフィルタ交換をしましたが、一年使用したフィルタには黄砂が多く捕捉されていたものの、ブロアファンの羽根にはうっすら塵埃が付着していて、フィルタに捕捉されない塵埃がそれなりにあります。
おそらく黄砂も粒径の小さいものは透過してきているものと思います。

先日のエアコンメンテ記録:

https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/car/2668177/7350177/note.aspx

2
黄砂の粒径は5um程度がピークのようですが、これより小さいものが結構あります。
中国からのほか、中東から飛んでくるものもあるようです。最も小さい粒径は0.2um程度。
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/powder/lecture/beginner/b03/index.html

3
これまで使っていたデンソーのフィルタ(クリーンエアフィルタ DCC1014)の集塵性能と黄砂の粒径分布を比べてみると、最も多い粒径5umの捕捉率は90~99%の間ですが、これより小さい粒径では捕捉率は低下し、最も小さい粒径0.2umでは捕捉率30%程度とほとんど透過してしまっています。
https://am.denso.com/caf/products/caf/caf-feature4/

デンソーのフィルタは、花粉はほぼ除去できるものの、黄砂の除去には力不足という印象。
4
クルマの中で一日中過ごしているわけではないので我慢していましたが。。。
やはりこの黄砂を何とかしたい!ということで、HEPAフィルタを試してみます。
HEPAフィルタであれば、0.3umまでの粒径を99.97%除去できますので、黄砂はほぼ完全に除去できることになります。

車載の空気清浄機がいろいろ売られていますが、まあ構造的に気休め程度にしか思えないので、ここはエアコンのフィルタをHEPAへ交換することで、外気導入時の黄砂の侵入を元から断ちます。また内気循環で使うと大風量の空気清浄機として期待できます。

クルマのエアコン用のHEPAフィルタを探しましたがあまりなく、BOSCHのHEPAフィルタを調達。
なお国内のBOSCHのサイトを見てもラインナップにHEPAフィルタはありません。品番検索してもでてきません。国内需要がないのか?
以下の海外サイトにあり。

HEPA Cabin Filter(6092C)
https://www.boschautoparts.com/p/hepa-cabin-filter-6092c-

50プリウス用のサイズでそのまま使えます。
ISO29463-3準拠、0.3umを99.97%捕捉可能。
5
米国Amazonから調達。
箱がつぶれていましたが。。
2888円。
6
デンソーのフィルタと比較してみます。
7
風上側を比較。
HEPAフィルタの表面(風上側)には水色のやや粗い繊維の層が見えます。
プレフィルタとしての機能を持たせているのかも。
8
風下側を比較。
HEPAフィルタの方は、濾材の目が細かいのでぱっと見は繊維が分かりません。
デンソーのフィルタの方はかなり粗い感じに見えます。黒く見えるのは活性炭の粒。
9
そのまま加工なしでフィルタ枠にきちんと収まります。
前後端部はフィルタ枠とフィルタろ材との間に少し隙間ができるので、テサテープで塞ぎます。
エアコンユニットに取り付けます。
10
HEPAフィルタは濾材の目が細かいのでデンソーのフィルタより圧損が大きく風量が低下するのではないか、というところが懸念点でした。
今回、デンソーフィルタとHEPAフィルタでの吹き出し風量の評価を行いました。
安価な風速計を調達。運転席側の吹き出し口の同じ位置の風速で評価。
11
測定結果から、HEPAフィルタは、デンソーのフィルタと比較して、ファン速度最大ノッチで20%程度の風量低下となりました。
ファン速度設定を1~1.5ノッチ分、低くしたイメージです。
大風量が欲しい真夏の車内クールダウン性能は少し落ちるかもしれません。
まあ何とか許容範囲かと思いますが、この夏のエアコンの運用状況を見ていきたいと思います。

また、デンソーのフィルタより目詰まりによる風量低下が進みやすい気がするので、定期的に風量測定して確認しようと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( HEPAフィルター の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

タコメーター表示

難易度:

イチロウパイロット地図レス版

難易度: ★★★

夏に備えて エアコンのメンテナンス! 

難易度:

28回目_雨がふったので水洗い(∩^∀^)∩

難易度:

エアコンのHEPAフィルタ 1年運用後の風量確認

難易度:

ヘッドライトの黄ばみ確認

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月11日 16:08
こんにちは、
有益な情報ありがとうございます。
まだ在庫があるので検討は先になりそうです。
ちなみにプリウスPHV、アルファードHV、ハリアーPHEVは同じパーツです。共通化が進んでいるのは良いことかと思います。
コメントへの返答
2023年6月11日 21:25
こんばんは。
2割の風量低下が真夏にどのくらい影響するかが懸念事項で、一応、先月交換したばかりのデンソーフィルタは保管しています。
冷房能力不足の場合は夏季はデンソーフィルタに戻して、春先の黄砂の時期だけHEPAに切り替えるという二刀流運用でもいいかもしれません。

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation