
夏になると釣れる回遊魚のソウダガツオやワカシ、ショゴなどが南房総から外房にかけて釣れているようです。
特にソウダガツオは館山あたりで釣れるとなると平日でも急に釣り人があふれてお祭り騒ぎになります。
ソウダガツオの食味が良くないのは知っているのでガツガツ釣る気にはなりません。
そこでアジの釣果を期待しつつ他の魚も来たらラッキー、くらいのつもりで外房勝浦方面に出かけました。
コマセにするアミエビや付けエサのオキアミを用意して釣り場をいくつか回りました。
昼間から小型のシマアジやショゴが釣れているところがありましたが釣り場が狭く、なかなか入りづらかったのでそこで釣るのは諦め、その対面にある漁港で釣ることにしました。
ここは初めてでしたがエサを購入した釣具屋さんの話では回遊魚が入ることもあるということでした。
例によって初めての釣り場ではまずDeeperを投げます。
手前で5m、ちょっと投げた船道あたりで6~7mといったところ。まあまあ水深もあり狙い方はいろいろありそうです。
まずはエサを付けてのカゴ釣りで船道の深場狙い。
数投しましたがほとんどエサがそのまま戻ってくるので棚を広く探れるサビキ仕様にしました。
まだ太陽が高かったので細めのハリスを選択し「るんるんサビキ」の4号で組みました。
夕方5時を過ぎたころにピョコピョコとウキにアタリが出て釣れたのはウルメイワシ。茨城のときもそうでしたがイワシはカタクチイワシではなくウルメイワシがくるようです。サイズも小さいのでリリース。
何度かイワシが続き、たまにウキが消し込むとそれは20センチくらいのサバです。
サバももう少し大きければ持ち帰るのですが今回はリリース。
しばらくそんなアタリがしばらく続きました。
置いてあった竿のコマセを詰め替えようと竿を持ったときいきなりウキが斜めに消込んだのが見えました。
反射的に合わせると一瞬手ごたえがあったもののすぐに軽くなってしまいました。
今までのアタリとは明らかに違いました。
巻き上げてみると思った通りハリス切れ。0.6号とはいえ一瞬で切ったことを考えると昼間、対面の釣り場で見たカンパチの子、ショゴだと想像できました。
わくわくしながら仕掛けを交換。
釣侍という釣具屋さんで監修している仕掛け「爆釣サビキ」7号を使うことに。
これなら幹糸4号、ハリス2号なので多少の無理は効くでしょう。

この仕掛け、私の場合、価格が1セット388円(税込)と高いので最近はめったに使いません。ましてまだ明るいうちから2号のハリスは余程条件が良くなければアジでは見切られてしまいます。
コイツを使うときにはいいものを釣らなければならないというプレッシャーが多少なりともかかります(笑)
時刻は17時30分くらい。
これから日が落ちるまでがいわゆる夕マヅメという釣りでは絶好の時間帯、潮も中潮の上げ三分といったところでまずまずです。
コマセに気持ちを入れてカゴに詰め込み、さっきアタリのあった前方約30mに投げ込みます。
ほどなくしてウキにピョコピョコのアタリ。
おそらくイワシのアタリなのでしばらく放置すると次の瞬間、ウキがスパッと消込みました。
アタリの感じからアジ?と思い竿を持つと確かな重量感で簡単に上がってこない様子がわかります。
これはもうアジでもイワシでも小サバでもありません。
ショゴと思いたい気持ちを押し殺し…とにかくバラさないように仕掛けを寄せてきました。
そして魚影…やはりショゴ、もしくはワカシ…とにかく元気よくよく走る魚でした。
水面に頭を出したあとは比較的おとなしく抜きあげられそうだったのでそのまま堤防の上に放り上げました。
やった!ショゴです。型もまずまずの29センチでした。
その後、もう1匹釣り上げ、薄暗くなってからはアジがポツポツ釣れて終わりました。
暑くて寝苦しい夜を近くの公園の駐車場で過ごし、翌朝は別の岸壁で竿を出し、コマセの消化試合のつもりでトリックで狙いましたが釣れたのはイワシ、サバ、極小メバルの外道メンバーズでした。
漁港ネコたちがいたので献上しました。

3匹いたのですが、どうやら親ネコと子ネコ2匹だったようで親ネコに魚をあげてもそのネコはけっして拾わず、子ネコたちに拾わせていました。
親子の情を感じながら朝の釣りを終わりました。

最終的な釣果はショゴ29センチと28センチの2尾、小シマアジ2匹、アジが10匹でした。その他の外道はリリース&猫親子様献上です。
例によって帰りはお風呂
この日は九十九里の太陽の里に寄りました。
屋上にプールがあるので子供連れのファミリーが多かったです。
静かな仮眠室があったのでゆっくり休んでから帰ることができましたが、お風呂は価格(一般平日1500円)の割にバリエーションが少なく古さも感じてちょっと物足りない感じでした。
今回はアジも17センチ前後の型揃いでこの季節としては悪くないですし、何より狙ったショゴがひさしぶりに釣れたので満足度の高い釣りとなりました。
ブログ一覧 |
釣り | 日記
Posted at
2019/08/10 16:10:44