• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WITHのブログ一覧

2018年06月07日 イイね!

テナガエビを釣ってきました


GW明け頃から気になっていたテナガエビ。
なかなか天気とスケジュールが合わず6月になってしまいました。簡単な仕掛けを持って出かけました。
この日は日差しが暑いほどだったので日陰を選んで竿をだしました。
エサは畑の腐葉土を掘り返して取ってきたミミズ。元手がかかっていません。
仕掛けを入れた早々にモゾモゾとシモリうきが動きます。そろそろかなと聞き合わせをするとビクビクと強いアタリ。慎重にあげるのですがすぐに離してしまったり水面ギリギリで落ちてしまったりでなかなか釣り上げるのは難しい釣りです。。。。腕か。。。。
3時間弱で20尾ほどの大小のテナガエビを釣り上げました。りっぱなハサミを持ったオスも数匹まじりました。釣り上げたときに抱卵しているメスはリリースしたのでもう3~4匹は釣り上げたかと思います。

釣り場から釣ったエビはバケツに入れエアを入れて活かしておきました。
家に帰ってきれいな水と交換し泥抜きをします。テナガエビは魚と違い、水道水をそのまま入れても活きています。丸一日きれいな水の中でできる限り刺激を与えないようにしました。

生きたエビを調理するのは抵抗があるので料理酒の中に入れて締めたのち、軽く水洗いして水を切った後は調理するまで冷凍しました。
調理は解凍後塩を片栗粉をまぶして油で揚げました。
鮮やかな赤色にカラッとあがったテナガエビは香ばしくビールのツマミに最高です。


さて、エビつながりでもう一件。
庭のメダカの鉢にミナミヌマエビを50匹入れました。これから夏場にかけての藻対策なのです。
エビは通販で購入、中には抱卵している個体もいました。

メダカの鉢の水と温度と水合わせをして放流しました。
メダカとも仲良く共存してくれそうです。

メダカもヌマエビも繁殖してくれるとうれしいのですがどうなるか楽しみです。
Posted at 2018/06/16 17:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2018年04月05日 イイね!

外房に釣りに行ってきました

外房に釣りに行ってきました気候もだいぶ春らしくなりポカポカだった4月3日から4日にかけて外房の漁港に釣りに行ってきました。
3日の夕方出かけたのは南房総に近い外房の小さな漁港。暗くなるのを待ってノベ竿でアジ狙い。
が、結果はウミタナゴ1匹とふぐ多数。アジらしいアタリはありませんでした。
アジングをしていた若い人にも様子を聞きましたがやはりフグばかりだったそうです。

明け方にも期待できないと見切りをつけて、水深のある漁港へ移動。
付いてみると駐車スペースに車はあるものの突堤先端に人影は見えません。
歩いて見に行ってみると場所取りのバケツやクーラーが置いてありました。
先端をあきらめて車に戻り仮眠。

ステップワゴンにベッドスペースを作ってから快適に眠れるようになりました。
スマホのアラームで起き、まだ夜中の3時頃に起きて準備しました。
先端は先ほどの荷物の持ち主が先に竿を出していました。
様子を聞くとポツポツ釣れているとのこと。
場所変えは成功と思いさっそく竿を出しました。

今度は深さがあるのでリールを使い、磯竿の竿下をトリック仕掛けで狙います。
底近辺に棚を取り待っていると竿先ライトに反応がありました。
あげてみると14~15センチの小さめのアジでした。ここのところ不調の連続でしたから竿を出して間もなくの初釣果に気分があがります。

その後、連続とはいかないまでも時折心地よいアタリで小アジがあがります。
先端の方は通常のサビキらしくアタリは少ないようでした。
一度だけ竿を大きく曲げて20センチ超えのアジがあがりました。
このアジはトリック仕掛けの一番下にセットしたエサ針にかかっていました。

その後、2~3人の釣り人が横に並び朝間詰めを目指してみんなでコマセを撒きつつポツポツと釣っていきます。
いよいよ周辺も薄暗がりくらいになり夜明けまでの勝負タイム。
と、思いきや、意外にも夜中ほどのアタリはなし。あれれ?ゴールデンタイムに盛り上がりなし。

すっかり明るくなってコマセをまく海面には集まった小魚が見えるようになりました。
これからは期待薄かと思っていたところ、先端の釣り人が大きく竿を曲げて20センチ超えのアジをあげました。
よしとばかりに気合いを入れ直して私は引き続きトリックで狙います。
その後、いいアタリが時折でて10匹ほど追加できました。
ここは深さがあるため明るくなってからでもアジが期待できるのかもしれません。

その後はコサバの猛襲が始まり、仕掛けが下に落ちる前に食ってきてしまいます。釣れてくるのは12~13センチのサバっ子ばかりです。
寄っているのがイワシであれば泳がせてみようと思うのですが、群れているのは全部サバのようでした。
それでも先端の釣り人はサビキにかかったコサバを放置して大物を狙っているようです。
というかいちいちコサバを外すのが面倒になったのでしょう。

一度だけサバの中にアジがかかっていたようで、なんとそのアジ、頭と骨を残してボロボロになって上がってきました。
どうやらイカの仕業のようです。
この漁港はアオリイカも釣れるらしく、暗いうちからエギを投げている釣り人もいます。
それにしてもイカも美食家なのかサバには口を使わないようです。

すっかり明るくなり、どの釣り人も小サバ祭りに辟易している様子。
ファミリーで来ていた小さな女の子だけはサビキに鯉のぼりならぬサバのぼりの連続で喜んでいました。

これを機に本日の釣りは終了。
家に帰ってから数えたら全部で24匹。20センチ超えは3~4匹くらいでした。
数的にはちょうどいいですが、やはり20センチ超えをたくさん釣りたいものです。
最近、カゴ仕掛けで釣果がないのでこれからの課題としてまた行きたいと思います。
釣り上げたアジは本日タタキ&なめろうとしておいしくいただく予定です。

昨日食べたなめろうが残ったので本日6日お昼につみれにしてうどんを作りました。



アジのだしたっぷりでうまうまさんでした。
釣っても食べても大満足なアジです。
Posted at 2018/04/05 12:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2017年11月21日 イイね!

ヒラメ釣れちゃいました

ちょうど2年前、大ヒラメを目の前で釣り上げたのを見てからいつか釣ってみたい魚でしたがついに念願がかないヒラメが釣れちゃいました。

寒くなってきて私の釣りはもっぱら釣り場は車横付けが絶対条件、アタリは暖房を効かせた車内で待つという不精者の釣りとなります。
そんな釣り場を求めて今回は南房総まで行ってきました。
天気がよく昼間は富士山がよく見えました。
やっぱり海は気持ちがいい。

写真で見るとぼんやりですが実際にはきれいにしかも意外と近くに感じます。
海の中を覗くと小さな魚が群れをなして泳いでいるのが見えました。

ゆっくりと足元用にトリックサビキと軽く投げられるカゴサビキを準備、コマセを詰めて魚を寄せにかかります。
夕方頃になってぼちぼちと反応が出始めますが一応狙いは大中のアジなので餌をつついている魚のサイズと仕掛けが合わないようです。
恐らくコマセに反応しているのはさっき上から見えた魚たちでしょう。
その後ときどきトリック仕掛けにアタックしてきた魚が釣り上がってきます。
正体は予想通りカタクチイワシでした。
釣り上げるとすかさず、ご当地猫がやってきます。
ウロコまみれになるのも嫌なので魚には触れず、振り落としたりしながら仕掛け投入を繰り返します。
カゴサビキには1度15センチくらいのウルメイワシがかかりましたがこれも猫様に献上。
間詰め時の本命アジのアタリを待ちます。

そうこうしているとトリックサビキの竿にイワシにしては大きめのアタリがカタカタと出ました。
ゆっくり上げると重い。でもその重さは魚の反応というより大きめのゴミをかけてしまった感じでした。
無理をしないようにさらに竿を立てると、お?おお?おおお?黒く平たい影が見えました。
間違いなくヒラメでした。
トリックにかかったカタクチイワシに食いついたのでしょう。柔らかい1号竿なのでそのまま抜き上げはできそうにありません。
魚を刺激しないように1度竿をもどし、車から急いでタモ網を出して準備しました。
付いててくれよ。と願いつつ再度竿を立てるとさっきと同じようにヌタァ~と上がってきました。
タモを沈めると魚も何度か抵抗し2~3度平をうつのをかわしてなんとかタモに入りました。
こんな感じでヒラメが釣れちゃいました。
釣った感はありません。釣れちゃったんです。

サイズは家に帰ってから測りましたが45センチありました。
いわゆるソゲクラスかぎりぎりヒラメと呼べるサイズくらいでしょう。
以前、大ヒラメを釣り上げた老釣り師も言っていましたがヒラメはバカだから居れば釣れるんだよ。
とおっしゃってたのがちょっとだけ理解できました。
釣れちゃうときには釣れちゃうのですね。

その日、アジはまったく釣れませんでした。
釣って楽しいのはやっぱりアジの方かもしれません。
でも、タナボタ的なご褒美としてヒラメ狙いは続きそうです。
Posted at 2017/11/24 14:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2016年12月06日 イイね!

エボダイ獲ったどぉ

先月から今月にかけて何度か釣行しましたが、なかなか思ったように釣果があがりません。
そんな中で珍しい魚を釣ったのでアップします。
月曜夕方から23時頃まで例によって車が横付けできるお気軽岸壁での釣りです。

明るいうちに釣り場に着くと先行釣り師はひと組だけ。
ご夫婦で竿を出していらっしゃいました。
声をかけるとその方もまだ来たばかりとのことでお隣で竿を出させていただくことにしました。
しばらくするとそのお隣が出していた竿にたて続けにアタリ。
コマセにサッパが寄ってきたようです。サビキに2匹、3匹と付いています。
足元に撒いたコマセには他に小メジナもたくさん寄ってきます。
明るいうちは本命のアジは期待できないと判断してゆっくりと準備をしながら日が落ちるのを待ちました。
この日は風もなく比較的気温も高いので身体は楽です。
潮は小潮、夜中にかけてあげていく感じです。

薄暗くなり本格的に気合を入れて竿を振ります。
完全に暗くなった頃からぽつ~~り、ぽつ~~りとアジが釣れてきますが続きません。
30分に1匹ペース、サイズも17・8センチくらいでイマイチです。
たまに強い引きで40センチ級のボラが上がりました。
ボラは上がってからも大暴れして仕掛けをぐちゃぐちゃにしてくれます。
できるだけ傷をつけないように海にお帰りいただきました。「友達のアジくんを呼んでね」心の中で声をかけました。

潮止まりが近づきアタリも少なくなってきたのでそろそろ引き上げるかと思った頃、電気ウキがフワッと沈みました。
確かな魚の引きを感じながらひさびさのアジが来たかとあげてみると平たい形だったのでウミタナゴでもかかったかと思いながら明かりを当ててみると見覚えのない魚です。
形や色は小型のメッキやショゴのようですが鼻先が丸く、肩のあたりに黒い柄があります。
目立った鱗はなくハリはずしをしている間にどんどんヌメってきます。
見たことがなく、そのままクーラーに入れるとヌメリで始末が悪そうだったので写真だけ撮って海に返しました。

撮った写真はこれです。

体長は20センチ弱といったところです。

帰宅後、調べてみるとそれがエボダイであると判明。
初めて釣った魚です。エボダイは干物や煮物などで食べたことがあります。堤防からの釣りで釣れる魚だとは知りませんでした。

またもやぱっとしない釣果でしたがこの日は朝まで粘ることもなく帰宅しました。
この日釣れたアジは全部で8匹でした。
先のボラとエボダイ以外には面倒な外道はなく比較的釣りやすかったのですがもう少し数がでないと満足できません。


釣れたアジくんたち。
お刺身でとてもおいしくいただきました。



Posted at 2016/12/08 11:39:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2016年09月16日 イイね!

ひさびさの釣りでまぐれ当たり

休みと天気の調整が取れずなかなか行けなかった釣りに行ってきました。
アジが少し釣れているとの情報を得てよく行く外房の漁港へ。
中秋の名月、満月の大潮でした。

満潮間際の15時過ぎからノベ竿のウキ釣りで開始。
明るい内は木っ端メジナなどの雑魚の猛攻。少しづつコマセを撒いては夕方のまづめ時を待ちます。

いよいよゴールデンタイムのまづめ時、少しずつ薄暗くなり気合を入れて仕掛けの投入を繰り返します。
あれだけうるさかった雑魚も集まらなくなってきました。
いよいよアジくんの登場かと期待しましたが、そのまま静かに時間は流れアタリもなくなりました。
背後の常夜灯も点灯しすっかり暗くなりました。

昼間の魚の活性の良さからきっとアジも回ってくるものと信じてコマセと仕掛けの投入を繰り返しますがさっぱりです。
これほど魚の気配のない夜になるとは…
たまにある小さなアタリで釣れてくるのはクサフグとネンブツダイだけ。
同じく夕方から竿を出していたお隣さんもついに諦めて別の漁港へ行ってみると釣り座を去りました。

完全に意気消沈、諦めて明日の明け方に備えるかと思い始めたころ下げ5分19時頃でしょうかモヤモヤとウキが消し込みました。
すかさず合わせると予想以上の力強い引き。
ボラでも掛けたかと思いつつ耐えているとボラとは明らかに違う魚影がヒラリ…
なんとクロダイでした。
ノベ竿の細仕掛け、何度かの強い引き込みを交わしてひとりアタフタしながらなんとかタモに収めました。タモ網準備しておいてよかったあ。
狙ってもなかなか釣れないクロダイがこんなところで釣れてくるとは思いませんでした。
その後は2時間ほど粘りましたがクーラーに入れた魚はこれだけです。

ここでは明け方もアジは期待薄と考え思い切って釣り場を変更。
ソーダガツオが釣れていると聞いた南房へ向かいました。
夕食と休憩を取りつつゆったりとカゴ釣りと保険のトリック仕掛けを準備。
暗いうちは何も起こりません。近くの釣り人はいいサイズのアナゴを上げていました。
その他に上がっていたのはゴンズイ氏のみ。
私は明け方にトリック仕掛けのノベ竿にジンタサイズのアジが7つだけでした。

すっかり明るくなりましたがソウダも回ってこず、ほとんど残ったコマセの敗戦処理のごとくカゴを投げ続けているとピョコピョコとウキが動きました。
軽く合わせてみると何やら魚の手応えがあります。
上げてみるとなんとサヨリでした。
サンマサイズのサヨリも釣れるとは聞いていましたがこれはサンマよりもでかい。
コマセが切れるまでに同じくらいのサヨリを4本釣り上げました。

ソウダガツオは近くで弓づのを投げていた地元の方が一匹上げただけ。さすが地元の釣り人、時合いも釣り方も知っているのですね。

帰宅途中、道の駅で仮眠を取り眠気を取ってから家に向かいました。
帰宅後、魚のサイズを測るとクロダイは33センチ、サヨリも同サイズ位のりっぱなものでした。



今回、本命ではすっかりスカをくらいましたが、それ以上の食材を得てうれしいような悔しいような複雑な気分でした。
釣りと人生を重ねて考え期待する私です(笑)





Posted at 2016/09/18 15:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

「[整備] #ハイエースバン メーターパネル横にUSBポート増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/308912/car/3132159/8292314/note.aspx
何シテル?   07/08 10:46
2007.11からコペンに乗っています。 週末限定なので距離は乗っていませんがいじる楽しさもあり魅力は色あせません。 だいじに長く乗りたい車です。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ステップワゴンから乗り換えました。 100%趣味満喫用です。 目線が高くトラックを運転し ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
初めてのスズキ車です。 2017年末にフルモデルチェンジ、2018年の初売りで契約し納車 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
13年乗った初代ステップワゴンをフルモデルチェンジ直前の2009年夏、RG-3に買い替え ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
どうしてもマニュアル車に乗りたくなり無理して購入してしまいました。 UEⅡ公式発表と同時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation