• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WITHのブログ一覧

2018年06月22日 イイね!

「大賀ハス」を観てきました

「大賀ハス」を観てきました2000年以上以前の千葉市内の地層から発見された種を育て開花に成功させた古代ハスが千葉市の花に指定されている「大賀ハス」です。
6月頃から咲く大輪の大賀ハスを観に千葉公園に行ってきました。
大賀ハスまつりが16日(土)から始まっていてモノレールの駅にはポスター、公園にはたくさんののぼりが立っていました。
モノレールの「千葉公園駅」の目の前にある千葉公園はよく整備されたきれいな公園です。


公園に入ると大きなボート池があり対岸にハス池が見えます。
遠くからでもピンク色のハスの花が咲いているのが確認できました。


ハス池に着くと平日の雨が降ったり止んだりの中でも私と同じように大賀ハスを見に来ている人たちがいました。


これが大賀ハスです。花の直径は.20センチ以上ある大きな花です。
花びらは上品な白~ピンクで、中心のジョウロの口のようなめしべの部分(花托と言うのだそうです)が黄色くその周りにおしべがあります。

花の周囲にはもっと大きな立ち葉が茂っています。
この立ち葉の下には水に浮いた浮き葉もあります。
雨が降ったこの日は立ち葉の中心に水が溜まっていました。

水は葉にはじかれてコロコロしています。
余談ですが最近のヨーグルトの内ぶたにはまったくヨーグルトが付かないものがありますが、それはこの葉の原理が応用されているとどこかで聞きました。
雨具もこれくらい撥水するものができたらとても快適だろうと思うのですが難しいのでしょうか。

ハス池には大賀ハスの情報が展示してある「蓮華亭」があり無料で休憩したり建物の周りに設置されたベンチに座ってゆっくりハス池を鑑賞することができます。

池をはさんで千葉モノレールが見えたりのんびりした時間を過ごすことができました。



Posted at 2018/06/28 11:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 趣味
2018年06月16日 イイね!

外房にアジ釣りに行ってきました

外房にアジ釣りに行ってきましたここのところ房総沿岸のアジはずっと不調なのですが梅雨入りした空模様の合間を狙って外房へ行ってきました。

14日午後3時頃に岸壁に着き、竿を出している釣り人に様子を聞くとコサバばかりだとか。
だんご釣りで黒鯛を狙っている釣り人もアタリなしだそうです。
この日は大潮で夕方に向けて潮は満ちている状況です。
潮がよく動き、魚っけはありそうなのでここで竿を出すこととし、期待は夕方から夜と考えゆっくりと準備しました。
さっき様子を聞いた釣り人に改めてあいさつし横に入らせていただきました。釣り方はお隣に合わせ投げサビキです。
お隣の話だとトリックではコサバの入れ食いになってしまい手に負えないそうです。

すぐにアタリが来て上がったのはやはりコサバでした。

できる限りサバを避けるためにタナは深めに設定したのですが、それでもアタリがあればサバばかり。
ときには一荷できたりたまにカタクチイワシが混じったりしました。
南房から外房にかけて今年はどこもコサバが湧いていてイワシも釣れていないと聞いています。
イワシが混じるのはいい兆候なのかも。

お隣の釣り人は夕方を待たずに納竿されました。岸壁にアジ狙いの釣り人は私だけになりました。
それでもサバやイワシがいるということはきっと近くにアジも寄っていると信じて投げ返しを続けます。
夕方になり満潮直前にそのときは来ました。ウキがモヤモヤしたあとスっと消えました。
またサバか?と思い引いてくると付いている魚がどうもサバのように白くありません。上げてみるとやはり待っていたアジでした。

サバやイワシはアジより腹部分の白が強いので引いてくる魚体を見ればだいたいわかります。
まだ明るい内からアジが釣れだしたので抑えようとしても大漁への期待が高まります。ペースをあげてさっきアタリのあったところへ投げ入れます。
どうやらサバとアジの群れが入れ替わったらしく釣れてくるのはアジだけになりました。
それから暗くなり始めるまでの30分。時合いは短かったですがポツポツと小型のアジが釣れました。やはり群れはまだまだ小さいようです。
まあ、狙いどおりの魚が釣れればよしです。

仮眠をとって翌朝はコマセが切れたこともあり、アジングの練習を兼ねて実釣。
釣れたのは小型のカマス1尾だけでした。まだまだアジングの感触はつかめません。
釣れたカマスは私の近くで私以上に釣果を待っていた港居着きのネコさんに献上しました。

天候が怪しくなってきたので早々に納竿しその後、魚見塚展望台へ行ってみました。
鴨川あたりにくると山の上になにやら像が立っているのはよく見ていたのですがここまで来たのは初めてでした。
頂上に立ったその像は女神像で地元の彫刻家の作品らしいです。
眺めがよく鴨川方面の海が一望できて気持ちのいい場所でした。

途中、景観が絵になる鴨川松島でも初めて写真を撮りました。

名前通りここは松島を思わせる景色です。

今回は小型で少ないながらもアジが釣れたのでよかったです。
気分はまだまだ満足できないので次へのモチベーションとします。
釣れたアジは15~17センチの小型、9匹でした。

1匹釣れたときに明らかに色味が違うものがありましたが(写真左一番下)どうやらマルアジ(ムロアジ)のようです。

形や色、側線のつき方などがマアジとは違います。

今回釣れたアジはすべてお刺身にしておいしくいただきました。
小型でもいつもどおりその味は抜群でした。
Posted at 2018/06/17 09:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2018年06月07日 イイね!

テナガエビを釣ってきました


GW明け頃から気になっていたテナガエビ。
なかなか天気とスケジュールが合わず6月になってしまいました。簡単な仕掛けを持って出かけました。
この日は日差しが暑いほどだったので日陰を選んで竿をだしました。
エサは畑の腐葉土を掘り返して取ってきたミミズ。元手がかかっていません。
仕掛けを入れた早々にモゾモゾとシモリうきが動きます。そろそろかなと聞き合わせをするとビクビクと強いアタリ。慎重にあげるのですがすぐに離してしまったり水面ギリギリで落ちてしまったりでなかなか釣り上げるのは難しい釣りです。。。。腕か。。。。
3時間弱で20尾ほどの大小のテナガエビを釣り上げました。りっぱなハサミを持ったオスも数匹まじりました。釣り上げたときに抱卵しているメスはリリースしたのでもう3~4匹は釣り上げたかと思います。

釣り場から釣ったエビはバケツに入れエアを入れて活かしておきました。
家に帰ってきれいな水と交換し泥抜きをします。テナガエビは魚と違い、水道水をそのまま入れても活きています。丸一日きれいな水の中でできる限り刺激を与えないようにしました。

生きたエビを調理するのは抵抗があるので料理酒の中に入れて締めたのち、軽く水洗いして水を切った後は調理するまで冷凍しました。
調理は解凍後塩を片栗粉をまぶして油で揚げました。
鮮やかな赤色にカラッとあがったテナガエビは香ばしくビールのツマミに最高です。


さて、エビつながりでもう一件。
庭のメダカの鉢にミナミヌマエビを50匹入れました。これから夏場にかけての藻対策なのです。
エビは通販で購入、中には抱卵している個体もいました。

メダカの鉢の水と温度と水合わせをして放流しました。
メダカとも仲良く共存してくれそうです。

メダカもヌマエビも繁殖してくれるとうれしいのですがどうなるか楽しみです。
Posted at 2018/06/16 17:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2018年06月01日 イイね!

畑近況他、夏野菜育ってきました

畑近況他、夏野菜育ってきましたしばらく畑の様子を書きませんでしたが春野菜のシーズンを終えて、すでに夏の野菜の苗が順調に育っています。
今年もいくつか植えました。

春は恒例の絹サヤ、スナップエンドウ、ソラマメを栽培しましたがエンドウ類は例年通りたくさん収穫できましたがソラマメはいつもより早くアブラムシが付いてしまったことに気づかず、花芽の多くをやられてしまいました。
結果、いつもの半分も収穫できず、しかも形の悪いものや育ち切らないものがたくさんでてしまいました。春のアブラムシには要注意です。

そして夏野菜ですが、こちらはすでに5月に入った頃から少しずつ苗を植えており、しっかりと育ってきました。
まずはトマト(中玉)

すでに結実してます。トマトの根元にはバジルを植えました。
こうすることで虫除けになったりトマトの風味がよくなったりするそうです。
中玉の他、ミニトマトも植えました。

長ナス

こちらもすでに結実してます。最初の収穫が間近です。

ピーマン

ピーマンはひさびさです。小さな花が咲いています。

オクラ

これはまだ定植したばかりです。オクラの実はすぐに成長して固くなってしまうので20センチになっても柔らかいというものにしてみました。

今年初めて植えたズッキーニ(グリーン)

黄色い蕾が大きくなっています。本当は花が咲いたら人工授粉してやるといいらしいのですが、面倒なので放置します。虫さん、がんばって受粉してください。

そして昨年大収穫だったサツマイモ。今年は焼き芋がおいしい紅アズマを植えました(昨年はシルクスイート)

ツルを定植したばかりでシオシオしてますが、これから元気に育ってくれるはずです。

これから夏に向けて畑が賑やかになります。

さて、別件の釣りの話ですが、
実は5月22日の未明から某外房港に釣りに行きました。
天気は星空で風もなくよかったものの潮は小潮でほとんど動きませんでした。
そのためか10センチくらいのクサフグの猛襲に合い本命のアジどころか食材になりそうな魚はまったくかかりませんでした。
周りの方も全員100%フグだけででその日は惨敗です。

ここのところアジが釣れていないようですが、今年は初めてアジングにも挑戦して若者ぶってみたいと思っています。
Posted at 2018/06/02 14:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

2007.11からコペンに乗っています。 週末限定なので距離は乗っていませんがいじる楽しさもあり魅力は色あせません。 だいじに長く乗りたい車です。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

      12
3456 789
101112131415 16
1718192021 2223
24252627282930

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ステップワゴンから乗り換えました。 100%趣味満喫用です。 目線が高くトラックを運転し ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
初めてのスズキ車です。 2017年末にフルモデルチェンジ、2018年の初売りで契約し納車 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
13年乗った初代ステップワゴンをフルモデルチェンジ直前の2009年夏、RG-3に買い替え ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
どうしてもマニュアル車に乗りたくなり無理して購入してしまいました。 UEⅡ公式発表と同時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation