• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WITHのブログ一覧

2014年05月14日 イイね!

テナガエビ釣り

テナガエビ釣りゴールデンウイーク後半は人ごみを避けておとなしくしていましたが、
本日、天気と潮の具合を見て今シーズン初のテナガエビ釣りにでかけてきました。
場所は千葉市内を流れる花見川です。
ところが、せっかくのブログネタなのにカメラを忘れました!
写真は家に帰ってからの写真だけで現場の写真はありません。

エサは近くの畑の堆肥の山で現地調達。小さ目のミミズを見つけてケースにいれておきます。
昨年は釣具店で赤虫を買っていたのですが、現地調達できるエサ場を地元の子供たちが教えてくれました。

潮の引いた2~3時間が一番の時合いのようなのでそのころを狙っていきます。
きょうは大潮、干潮10時半だったので釣り開始は9時ころです。

テナガエビは昼間、障害物の影に隠れていることが多いので水中に石や木などが沈んでいる際を狙って投入します。
しばらく投入場所を替えながら探っていると、ソロソロとウキが反応します。
頃合いを見てゆっくり聴きあげると、ビクン、ビクンというテナガエビ独特の引きが来ました。
それからポツポツと12時までで13匹のテナガエビを釣り上げました。

オスのビッグアームは釣れませんでしたが、シーズン初めとしてはサイズ、数ともまあまあ満足できました。

仕掛けは1.8mのべ竿に玉ウキ+シモリウキ、針はテナガエビ2.5号を使用しました。

ミミズで釣ったのは今日が初めてでしたが、エサ付けが赤虫より断然しやすいです。
食いも赤虫と変わらないようですし、少しずつ切って使うので1日分10匹も確保すれば充分です。

これからちょくちょく出かけるつもりです。
釣ったテナガエビは素揚げや唐揚げでビールがおいしくいただけます。
↑後日アップしました

Posted at 2014/05/14 23:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2014年05月01日 イイね!

潮干狩りに行ってきました。

潮干狩りに行ってきました。連休の中日の平日に毎年行っている木更津金田海岸の潮干狩りに行ってきました。
金田海岸はアクアラインの途中、金田ICから10分ほど走ったところにあります。

潮干狩場はホテル三日月龍宮城の駐車場敷地から入るのですが、ホテルの駐車場を利用すると駐車料金がかかるので私は地元のご好意で提供されている近所の無料駐車場を利用し、身支度してから歩いて海岸へ向かいます。(約5分)

潮干狩り場は金田漁協に管理されているので1400円(大人)で入場チケットを購入します。
これで2キロまで持ち帰り可。超過の場合は超過料金を払うことになります。
でも多少多めに掘っても、気のいい漁師さんたちは大目に見てくれます。
私はほとんど帰りに計量したことがありません。

10時半、すでに潮の引いた沖へ歩いて行きます。
きょうの干潮は正午ですが、中潮の第1日目、潮の動きが大きいのですでにかなり沖まで砂地が見えていました。

沖に向かってしばらく歩いてホリホリを始めたところから見た入口のホテル方面。
遠足で何組か来ていたようですが、平日なので人が少ないです。

沖を見ると遠くにアクアライン、海ほたるが見えました。

腰を据えてアサリを掘ります。
慣れてくるとアサリの水管の穴や潮を吹く様子が見えたりするのですが、今日は風が強くてよくわかりませんでした。
こうなるとあとは勘しかありません。

適当に掘ってみてアサリが見つかったらその周囲を探る…を繰り返します。
アサリの習性なのか固まってみつかることが多いです。
運よくメゾン・ド・アサリを見つけると次々とたくさんのアサリを掘り出すことができます。

潮干狩り用のくま手が写っていますが、私はほとんど手さぐりでアサリを探します。
たくさん見つかるところではその方がずっと効率的です。

1時間ほど夢中で掘りました。
みやげは充分。
腰が悲鳴を上げ始めたので終了しました。

この潮干狩り場はアサリがほとんどでハマグリは滅多にみつかりません。
私は小さいハマグリを2個だけ見つけました。(中心付近の2個)

さっそく夜の食卓にのぼりましたが写真を撮り忘れました。
しばらくいろいろな料理で楽しめそうです。



Posted at 2014/05/01 23:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遊び | 旅行/地域
2014年04月23日 イイね!

佐倉ふるさと広場(チューリップまつり)

佐倉ふるさと広場(チューリップまつり)トップの写真にも使用している佐倉ふるさと広場のチューリップまつりに行ってきました。
一面に広がるチューリップ畑で風車が廻る風景はまさにオランダです。

佐倉ふるさと広場は千葉北西部にある印旛沼のほとりにある公園ですが、毎年この時期に色とりどり多品種のチューリップが広大な畑に咲きます。
公園内にある風車はオランダ製の本物で、風向きによって風車の向きが変わります。


数年前までは地元のお祭りという感じでしたが、近年はテレビで紹介されたりしてだいぶメジャーになったようです。
朝10時に到着しましたが、すでに観光に来た人たちがたくさんいました。
品種によりチューリップの最盛期は少し過ぎていたようでしたがおまつり自体は今月末までのようです。



Posted at 2014/04/23 00:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2014年04月19日 イイね!

釣り…再訪

冬にアジでいい思いをした漁港を久しぶりに再訪しました。
暖かくなったので夜釣りも快適と思ったのですが、さっぱりウキに反応がありませんでした。
夕方から夜の10時ころまで粘ってたったの1匹…
あきらめて朝まづめ狙いで一眠り。

周囲のクルマの音に目が覚めて時計を見るとまだ2時半です。
港の漁船はこの時間から出港のようです。
アジングをしている若い人たちには相変わらず釣れている気配はなく、ゆっくりと準備をして
再度暗い海に仕掛けを投げ込みます。
案の定渋く、明るくなり始めたころにレギュラーサイズ2匹を追加したのみ。惨敗でした。
地元の釣り師らしき方はもうちょっとあげていたようですが、サイズは小さ目のようでした。

持ち帰ったのはこの3匹だけです。サイズは18~20センチ。

一眠りした後、今回も立ち寄り湯へ。
今回寄ったのは勝浦のかんぽの宿。

朝は10時半から入浴可能とのことでゆっくりと温泉を楽しみました。

たったの3匹ではありましたが、家に帰っておいしくいただきました。
今回は3枚におろしてお刺身です。



Posted at 2014/04/19 22:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2014年04月12日 イイね!

タケノコ掘り

春も本格的になってきました。
近くの農家の竹林でタケノコ堀りをしてきました。

孟宗竹のりっぱな竹林です。
この周囲を眼を凝らしてタケノコの芽を探します。

ありました!
まだ芽が黄色いうちに掘るのが最高のタイミングです。
お借りしたスコップで掘り出します。

30分ほどでこれだけ掘り出しました。
夢中で掘っていて途中の写真撮り忘れました。
全部で8.5キロ。みんなりっぱなサイズです。
実家やタケノコ好きの友人にも宅配便で送りました。
毎年の春の楽しみです。
Posted at 2014/04/12 20:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイエースバン AC/DCコンバーターの切り替えスイッチ設置 https://minkara.carview.co.jp/userid/308912/car/3132159/8400858/note.aspx
何シテル?   10/15 13:46
2007.11からコペンに乗っています。 週末限定なので距離は乗っていませんがいじる楽しさもあり魅力は色あせません。 だいじに長く乗りたい車です。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ステップワゴンから乗り換えました。 100%趣味満喫用です。 目線が高くトラックを運転し ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
初めてのスズキ車です。 2017年末にフルモデルチェンジ、2018年の初売りで契約し納車 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
13年乗った初代ステップワゴンをフルモデルチェンジ直前の2009年夏、RG-3に買い替え ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
どうしてもマニュアル車に乗りたくなり無理して購入してしまいました。 UEⅡ公式発表と同時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation