
GWの作業のメモとして。
①フロアパネルのすべり止め塗装
まずは、フロアーパネル(運転席の足元のアルミ縞板)のすべり止め処理をやってみた。安全上スポーツ走行時には、フロアマットを取り外すのが一般的。フロアマットを取り外して走行していたのだが、フロアカーペットに穴が開いてしまい、今はフロアーパネルを設置している。
これが、縞板なれど結構滑るのが気になっていた。そこで、タイトル画のラバーペイントを塗ってみた。てけとーにパーツクリーナーで脱脂して、厚めに3回塗り。
かるーく運転してみると、
すべり止めの効果はなかなか良好!!
さて、実際にクローズなコースで試せるのはいつになるのやら。。。
②ブレーキまわりの清掃、グリスアップ
バンバン走っていた頃は、ブレーキパッドの減りも早くてパッド交換をしたり、オーバーホールをしたりと結構な頻度で清掃&グリスアップをしていた。全然走らなくなると、車検の時ぐらいしか見ていないので、ブレーキまわりを1周。
リヤはメタルパッドなので、真っ黒け。フロントは、いつパッドなくなるのだろうのレベルで減らない。大丈夫か~。もちろん、ブーツをめくってピストンの錆がないことは確認したんだけど。
③幌の防水処理
今ついている幌は、実は3代目。純正のクロス生地!!お値段は高いけど、耐久性はかなり良いと思う。すでに5年目だけど、大きな劣化は感じない。
いままで、いろんな防水処理をやってきたけどイマイチ納得できるものがなかった。刷毛でぬりぬりするものとか、シュッシュスプレータイプなど。。。そこで、みんカラで結構やれている防水スプレーを試してみることに。
まずは、シャンプーで洗車してー
マスキングしてー(塗装とは違うので適当なマスキングだけど、やるとオラオラでスプレーできるので良き)

コロコロ(?)で細かいごみを除去してー
完成!!
雨の走行が楽しみになってしまった。。。
注意するのは、防水スプレーを吸わないことでしょうか。貴重な不織布マスクを表面に、布マスクで2重にして施工。一枚目の不織布マスクは、完全に防水コーティングされてしまった。
④タイヤ用エアコンプレッサー修理
コンプレッサーの電源線が断線して急激な負荷がかかり、車両のシガーライターヒューズが飛んだのはいつのことか。。。ロードスターの場合、もれなくオーディオに電源供給されなくなります。(たぶん2年ちかく前)
暇があると、普段もう捨てられていた子が復活します。
オラオラで芋ハンダで結線、断線の原因となっていた配線経路を変更した。筐体の出口部は、ECUケースに穴開けしたときの残りのブッシュを奢った。もともとから、こうしてもらいたのですが。。。(デフォルトは、筐体の真下から配線が出てくる。。。なぜそうした・・・)
以上
Posted at 2020/05/16 18:03:51 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ