• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青箱中退者のブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

電圧問題が解決!?

電圧問題が解決!?どこまでも続くよLINK ECUの電圧問題。入力される電圧に対して、ECUで認識される電圧が低くなってしまう不具合があり、ECU本体を日本代理店で検査してもらいました。
結果、やはりECUの電圧キャリブレーションにズレが発生していることが判明
安定化電源で入力電圧をふったとき、ECUで認識される電圧をプロットしたのが下の図。

alt

線形性はあまり悪くないけど、明らかに入力電圧よりECUで認識される電圧低くなっている。きっちり計測してもらったのでありがたし!
すぐさま本国に送って有償修理は可能とのことだったけど、ご不動さんになるのは避けたいのでECUの設定を変更して対処することにしました。

バッテリー電圧が実態と異なって影響がでるのは、おおきくは2つ。
 ①インジェクターの無効噴射時間
 ②イグニッションコイルのドエル時間

①インジェクターの無効噴射時間
 通常、電圧が低くなると無効噴射時間は長くなるため、今回の場合はそのままだと燃調が濃くなる方向。よって、計測結果をもとに「インジェクター無効噴射時間テーブル」の噴射時間を減らす方向に調整。

②イグニッションコイルのドエル時間
 こちらも、電圧が低くなるとドエル時間は長くなるため、計測結果をもとに「ドエル制御テーブル」を減らす方向に調整。①と違って、ドエル時間が長くなりコイルに対して不安全側になっているので要注意。

あとは、エンジン保護の項目にある「システム電圧リミット」。デフォルトは18[V]だけど、今回の場合これでは実電圧はもっと高くなるため、15[V]に設定。。。だが、残念ながら18[V]以下に設定はできなくなっている。オルタネータのレギュレータを信じることにしましょう。

ついでに、アーシングケーブルを増強。エンジンヘッドとボディのアースケーブルも新品に交換。気分はヨシ。







長く時間がとれる期間があれば、本国に送って修理してもらいたい。
Posted at 2022/01/04 17:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ

プロフィール

青箱中退者です。よろしくお願いします。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAHLE SPECIAL 83mm ・NB8C(前期型 Sr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンルーバー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 10:08:39
フロントハブASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 12:19:43
点火配線 社外品に追加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 15:16:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8シリーズ2に乗っています。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAH ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation