• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青箱中退者のブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

実装その2:いざ始動

実装その2:いざ始動まさかの配線ミスで一発始動とはならなかったので、今日はリベンジ。
前日に、フリーダムで問題なく動くことは確認済み。
さくっと、LINK ECUに換装し、今度こその気持ちを込めて、
いざ、始動

少し長めのクランキングの後に、、、
ブオ~~ン!!来たーーーーー

ただし、
・燃調が薄い(でもアイドルできてる)
・アクセル煽ると失火気味(濃すぎる)
・やたらと回転数が高い
等々、問題があるが、ようやくスタート地点に立った。
ログはしばらくとったので、解析してからセッティングの旅に
出かけよう!

暑くなる前に、基礎セッティングはだしたいなあ。


Posted at 2019/03/24 23:12:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2019年03月17日 イイね!

実装その1:始動させたい

実装その1:始動させたい先週、とりあえずフリーダムを取り外しLINK ECUに交換してみたが、うまくエンジン始動に至らなかった。
今回は、ちゃんとログを取って原因を探るのが目的。

まだまだPCLinkに慣れてないので、あたふたしながらポチポチ。
しかし、フリーダムと違ってPCとの接続も、ECUファイル更新もや早くてすごく快適に感じる。
クランキング状態のログも残せる!!
(ちなみにフリーダムは、ログを取ろうとしてみクランキング時はエラーでとまる。。。)

とりあえず、何度かクランキングしてログとり。
もちろん、エンジンは始動に至らず。
(1回住宅街の真ん中でパーン!!!って鳴らしたのは秘密)

部屋に戻ってから、ログとにらめっこ。
いやいや、一番大切な、信号、トリガが拾えていない。。。。
トリガ1は、拾えているようである。
なので、あやしいのはセンサー故障とかではなく、変換ケーブルだ。

一度、車体から取り外し、いざ導通チェック!!
案の定、トリガ2 10番PINの導通なし。。。凡ミス



ミスった敗因は、メスコネクタ側が分岐(2本出し)になっている箇所があるからだ。(PIN数13に対して配線15本)たぶん、ラべリング時に取り違えたみたい。その後の導通チェックもしたんだけども。
(他のPINも再度導通チェックしました。)
これで、たぶん大丈夫。

Posted at 2019/03/24 22:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2019年03月10日 イイね!

準備その7:テーブル(マップ)の変更と仮始動

準備その7:テーブル(マップ)の変更と仮始動早く実装したいと思いながらなかなか時間が取れず。。。
なぜか時間のあるときは雨模様だったり。季節がかわりますねえ。
現状、フリーダムで問題なく動いているので後回しになっているかも。

デフォルトファイルのI/Oの設定だけ変え、とりあえず動かしてみてもと思ったが、
ある程度煮詰めたフリーダムのデータを変換して変更しておいた。

フリーダムの燃料噴射量マップは、噴射時間ではなく充填効率で記載される。
なので、ROMチューンやその他フルコンを使用していた方のように、
モデル化モードへの違和感はない。
とはいえ、ここは順を追ってトラディショナルモードから進めることにした。
(吸気温補正を適合させるだけでも大変なのに、充填温度までは今は無理っす)

(将来的にエアフロを使ってみたいというのもあるけど。)

とにもかくにも、フリーダムに使用している延長ハーネスと変換ケーブルを入れ替えて、
いざ実装!



各種センサーをキャリブレーションして、クランキングしてみたところ、、、、、、
初爆こず。。。

雨も降ってきて次週にもちこしとなった(泣)





Posted at 2019/03/17 23:43:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2019年03月07日 イイね!

準備その6:ECUケースに移植

準備その6:ECUケースに移植なかなか換装計画が進まない。。。
今回は、純正ECUケースにLINK ECUを移植した。

自分の車はNA8のシリーズ2であり、そのままLINK ECU プラグインの基板を
移植できるか不明だったので、NA6のECUを格安ゲットした。

ヤフオクをみたら、純正ECUの価格が軒並み高くなっている。。。
ケースのために5000円とか出せませんて!
愛するタカチの汎用筐体を利用しようと調べたが、意外に高くつく。
プラグインなのにプラグインでない使い方なので仕方がないが、純正の
ECUケースを確保するのがネックになるかもしれない。



平成の終わりに、昭和設計のECU基板をながめる。
表面実装でない抵抗とかわらわらあって、LINK ECUとの差をここでも感じる。

一度分解し、拡張コネクタの穴あけ加工をして、基板を移植して完成!



週末、晴れたら一度つけかえてみよう。
Posted at 2019/03/07 22:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2019年02月24日 イイね!

空燃比計(A/Fメータ)について

空燃比計(A/Fメータ)についてみんな空燃比計をどういう基準で選定しているのかしら。。。

精度、レスポンス、外観(特にメータ)、メータの見易さ、出力特性、価格ぐらいかな。
とはいえ、前2つは正直わかりようもなく、比較するのは大変だと思う。

こんな記事や(古っ!!)
https://www.fordmuscle.com/archives/2007/06/WidebandShootout/index.
こんな表
https://www.aemelectronics.com/files/info/AEM_X-Series_Wideband_Response_Time_Comparison_Chart.jpg
こんな記事
https://10carbest.com/best-wideband-gauges#tentable
を参考にするしかないわけで。

もちろん実際に使用しているユーザのレビューは参考になる。

一番効いてくるのは価格であるのは間違いない!

自分の場合も、1台目は価格と評判でPLXを選んだ。
概ね満足して使用していたけど、たま~にメータ表示がフリーズすること、
大気校正ができないことが不満だった。

(メータのフリーズは、結構な人から同様の症状を聞いた気がするなあ。オートキャリブレーションって結局どうなのよ!)

そして、古くなったものあり、AEMを2台目として購入して使用してみている。
いろんなサイトでも評判がいいこと、大気校正ができるので選んでみた。
最近、諸先輩方のレビューを見てCANでLINKと繋げられることまでわかった(笑)

今はフリーダムなのでアナログでインプットしているけど、どうしよっかなあ~
Posted at 2019/02/24 15:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

青箱中退者です。よろしくお願いします。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAHLE SPECIAL 83mm ・NB8C(前期型 Sr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンルーバー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 10:08:39
フロントハブASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 12:19:43
点火配線 社外品に追加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 15:16:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8シリーズ2に乗っています。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAH ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation