
雨ですね~。ひたすら雨ですね~。休みになると雨ですね~。
なかなかまとまった時間を確保できないので、ちょこちょこ週末メンテを続けている春から夏。さすがに車も古くなってきて、あそこを直せば次という感じでもぐらたたきの頻度が上がってきている印象。ここらで備忘録的にアップしておきます。
もう定番中の定番シフトブーツ破れ。ついでに樹脂カラー類の交換も。樹脂(ジュラコン?)の黄変変色がすごいけど、膨潤まではしていなかった。
次にフロントのブレーキローター&ブレーキパッド交換。ジムカーナ走行の場合、フロントパッドは全然減らない。ホントに減らない。ガンガンに走っていたころでも3年は持った気がする。んで、今回は少し効きをアップするための交換。もとのローター&パッドは気に食わなかった場合の予備としてセットで保管。
パッドは、ステージさんのS-500を10年ぶりくらいに選択。奥の方で踏力ブレーキコントロールし易い&効きも申し分なし。けど下手くそになりそう。
ローターは初めてブレンボ製を買ってみた。理由は、一番安かったから!
防錆表面処理の耐久性は良さそうだけど、一番大事な面粗度がイマイチ。これなら次はディクセルだな。
そしてウィンドウのガラスガイド交換。案の定、元のガイドは割れていた。純正は回転しないので、これまたステージさんのを選択。これでオープン走行時のカタカタ音が消えました!
過去にスピーカー交換した際にブチルゴムさんとはお別れしました。ブチルの両面テープを使っています。メンテ性向上します。これもそろそろ交換だな。
グリスまみれになったのでこれ以上の画像なし。。。
ガラスガイドのグリスも固まって、ほとんど掃除に時間を費やすことに。
今度はリヤブレーキローター&パッド交換。どうもサイドターンの時にロックのタイミングが遅れている印象をうけていたので思い切って新品パッドに交換、ローターは予備を再研磨。
メタルのブレーキパッドを使っている場合、パッドとローターも減っていきます。パッドとロータ同時交換必須な感じ。切削してるよコレ。
全開と同じくWINMAXのitzz RM1.5を使用。リヤだけ考えたらもっと効きを上げたいけど。。。
そして突然点灯したEX-Heatランプ。空燃比計モニターはあるので、空燃比の異常はなく排気温度センサーの故障を疑う。温度ヒューズによる断線方式かとおもったけど、配線図をみるとちゃんとサーモ方式らしい。一度冷えてからもランプ点灯。
外して導通チェックしてみたら、やはり導通ありの状態。センサー交換せねば。
そして新たな問題が。。。ECUで検知されるバッテリー(IGオン電圧)が12V程度と低い。実体で電圧確認してみると、ちゃんと+14V程度。コネクタ接触不良かなあ。。。終わりがあるのか。。。
Posted at 2021/08/13 12:16:24 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ