• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青箱中退者のブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第3戦 に参加してきた

OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第3戦 に参加してきた世間は緊急事態宣言下でありますが、2か月半ぶりの実戦ジムカーナです。ギリギリまで開催されないのではないかと思ってエントリーしていなかったのですが、中止の様子はなく木曜日にエントリー!!OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第3戦 に参加してきました。
結果、優勝できました!!

前日から天気予報は微妙な感じで、当日朝もゲートオープン待ちのときの空はどんより。ときどきポツポツと雨粒まで。これまた前戦に続いて雨がらみかと嫌な予感。日光が出ていないのは助かりますが、蒸し暑い。。。
午前中は、定番の周回コース走行。何気に楽しみだったり、かつ1か月振りのスポーツ走行なので、まだまだ慣れないタイヤRE-71RSと仲良くなるべく色々とお試し走行。ホント縦方向のグリップ強い!

今回のコースは以下。あんまりコテコテじゃないし、大好きなスラロームがある!コース攻略の基本は前戦までの反省から、サイドターン重視のリズム、コース幅を考慮したライン。



スラロームは、なるべく速度を落とさず1速でプリプリとリズム良く。フリーターンは、ラインとコース幅から左一択。最初の2本巻きは、出口が狭いので1本目からサイド引くことでリスク回避。後半の2本巻きは、ロスなく行きたい&失敗しても外側のスペースはあるので2本目でサイド。最後のオフセットスラロームは、気合いのグリップ。
大事な1本目。この頃には晴れ間が出て灼熱。もちろんオープンで!



フリーターンと最初の540°は完全に突っ込み過ぎ〜。そこを除けば、ソコソコだろうと思ったら…結構ぶっちぎりのタイム。

浮かれず、2本目までにクールダウン。
カキ氷マンゴー🥭生き返ったよぉ。



2本目は、欲をかかず1本目の修正点をなおすのと、もう少しサイドターンはパイロン近くを意識して。スタート前に、中間並ばれたアナウンスも聞こえ、気合いばっちり!?



細かなミスはあったけど、大きなロスは無かったはず。2本目も大好物のベストタイムこうし〜んが聞けました。車載動画を見ても粗はあるけど、今の自分の腕を鑑みた作戦、コース、車の特性がハマったのでしょう。良いタイムで勝つことができました。





さて、メンテナンスの続きを…
Posted at 2021/08/28 21:09:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年08月13日 イイね!

終わりがない日々メンテナンス

終わりがない日々メンテナンス雨ですね~。ひたすら雨ですね~。休みになると雨ですね~。

なかなかまとまった時間を確保できないので、ちょこちょこ週末メンテを続けている春から夏。さすがに車も古くなってきて、あそこを直せば次という感じでもぐらたたきの頻度が上がってきている印象。ここらで備忘録的にアップしておきます。

もう定番中の定番シフトブーツ破れ。ついでに樹脂カラー類の交換も。樹脂(ジュラコン?)の黄変変色がすごいけど、膨潤まではしていなかった。







次にフロントのブレーキローター&ブレーキパッド交換。ジムカーナ走行の場合、フロントパッドは全然減らない。ホントに減らない。ガンガンに走っていたころでも3年は持った気がする。んで、今回は少し効きをアップするための交換。もとのローター&パッドは気に食わなかった場合の予備としてセットで保管。

パッドは、ステージさんのS-500を10年ぶりくらいに選択。奥の方で踏力ブレーキコントロールし易い&効きも申し分なし。けど下手くそになりそう。



ローターは初めてブレンボ製を買ってみた。理由は、一番安かったから!
防錆表面処理の耐久性は良さそうだけど、一番大事な面粗度がイマイチ。これなら次はディクセルだな。





そしてウィンドウのガラスガイド交換。案の定、元のガイドは割れていた。純正は回転しないので、これまたステージさんのを選択。これでオープン走行時のカタカタ音が消えました!

過去にスピーカー交換した際にブチルゴムさんとはお別れしました。ブチルの両面テープを使っています。メンテ性向上します。これもそろそろ交換だな。



グリスまみれになったのでこれ以上の画像なし。。。
ガラスガイドのグリスも固まって、ほとんど掃除に時間を費やすことに。



今度はリヤブレーキローター&パッド交換。どうもサイドターンの時にロックのタイミングが遅れている印象をうけていたので思い切って新品パッドに交換、ローターは予備を再研磨。



メタルのブレーキパッドを使っている場合、パッドとローターも減っていきます。パッドとロータ同時交換必須な感じ。切削してるよコレ。



全開と同じくWINMAXのitzz RM1.5を使用。リヤだけ考えたらもっと効きを上げたいけど。。。



そして突然点灯したEX-Heatランプ。空燃比計モニターはあるので、空燃比の異常はなく排気温度センサーの故障を疑う。温度ヒューズによる断線方式かとおもったけど、配線図をみるとちゃんとサーモ方式らしい。一度冷えてからもランプ点灯。



外して導通チェックしてみたら、やはり導通ありの状態。センサー交換せねば。



そして新たな問題が。。。ECUで検知されるバッテリー(IGオン電圧)が12V程度と低い。実体で電圧確認してみると、ちゃんと+14V程度。コネクタ接触不良かなあ。。。終わりがあるのか。。。


Posted at 2021/08/13 12:16:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年06月06日 イイね!

OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第2戦 に参加してきた

OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第2戦 に参加してきた4か月の時を経てOSL 4輪ジムか〜な!?第2戦に参加してきました。
1週間くらい前から天気予報を気にしていたけど、毎日見るたびに変わる感じで不安定なこの時期の気候にイライラ。
ぎりぎり降らないで欲しい!と願って撮ったゲートオープン街の画像が下。
この後、ポツポツと雨粒がフロントガラスを濡らすことに。。。



朝の周回練習のときは、降ったり降らなかったりの路面はギリギリドライ状態。今回から投入した新品RE-71RSのお陰なのか、グリップの危うさは感じなかったくらい。
今回ののコースは、桶川にしてはシンプルな感じ。(と、常連さんは言っていた。。。)最後のテクニカル、八の字から360度はいかにもですが。



1本目、我らがミドルAクラスが始まるころからだんだんと雨脚が強くなってきた。前走者を待っているときには本降りに。路面としては、完全にウエット。
パイロン1個目は様子見、そこそこグリップすると思ったけど島回りでオケツ振り、何度か行き過ぎそうになったけど、RE-71RS縦方向は噂通りすごいグリップ。どうもサイドのタイミングがずれるのが気に食わないながら、最終的には5番手?



2本目に向けては、晴れろー!!と念じて過ごす。オープンの神様が降臨して、2本目が開始されるころには晴れ間が見えるくらいに天気回復。路面はドライ。
ウエットの感覚を引きずらないように、ガンガンいこうぜ!モードでスタート。
1本目と同じく島回りでオケツ振り振り(反省なし。。。)、1発目のサイドもオケツ振り過ぎで一旦停止状態、なのに次の左サイド不発。逆走区間からの折り返しサイドも不発!ここからどんどん粗々になってしまう。最後の八の字から360度も天王星くらいの衛星軌道に。
サイド待ちで切り込みが遅れているし、そもそも寄れてない。。。反省。





クラスの皆さん結構やらかしたみたいで、結果としては3位に。ブレーキメンテナンス含めて出直しですな。
Posted at 2021/06/12 18:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年03月27日 イイね!

実装その16:速度パルスを取り戻せ

実装その16:速度パルスを取り戻せ純正のスピードセンサが信号を出さなくなって早○○か月。。。
スピードメータケーブルに挟みこむタイプの速度パルスセンサを取り付けて早〇か月。配線養生して以下の状態のままだった。



速度の数値がアイドリング判定に関わっているので、アイドリング制御がイマイチだし(当たり前)、色々と幅も広がりそうなのでちゃんとLINK ECUまで配線することにした。
現状すでに、空燃比計や水温、油温計もろもろでバルクヘッドの配線穴がお腹一杯状態。なるべく手間を掛けたくなかったので、パルス信号線だけを車室内に引き込んで済ませた。水温、油温、油圧のUIとしているDefi-LINK Displayに車速信号を入力する必要もあり、純正の既存配線を利用してやることにした。





配線図とにらめっこ。元々の純正のスピードセンサ(リードスイッチ)部のECU側にパルス信号線を追加してやることで、ECU側のピンアサインは変更せずに済んでいる。



その代わり、純正のスピードセンサのスイッチ部を除去。



ニッパーでパッチン!!



これでノイズの無い速度信号が手に入ったぞ。
Posted at 2021/03/29 00:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2021年02月07日 イイね!

OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第1戦 に参加してきた

OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第1戦 に参加してきた前々から参加したい&チーム員にも誘われていた桶川スポーツランドで開催される「OSL 4輪ジムか〜な!?」に参加してきた!!
桶川スポーツランドは、到着するのが第一の難関と言われる(?)ほど初めて訪れる人間にはややこしい道路を通っていく必要がある。無事にたどり着けた時点で結構満足したのはナイショ。
例年の第1戦(2月)は極寒らしいが、今回はポカポカ陽気。(これに助けられた)



午前中の練習走行(コース走行)が意外に楽しく、慣らしのつもりでいたけど最初から最後までタップリ、ガツガツ走ってしまった。しかも、比較的長い時間のスポーツ走行なので、良いログ取りの機会だと思っていたのに忘れてしまった。。。ロードスターには、ちょうど良い大きさ、広さかな。

その後、お待ちかねの競技コースの発表&コース設定。コース図もエグいけど、コース自体はもっとエグかった。特に、最初の180度ターン→規制パイロン→450度ターンが狭くて、距離が無くてドドドSなコース。


そして、やってしまった1本目。自分の腕を過信していたわけではないが、今の実力でできないことをやろうとした失敗。最初の180度は回ったけどお釣りをもらって距離を失ったところで450度ターン失敗、加えてコースカットから戻ってきたノの字ターンも失敗、禁断のリバースギア使用。。。桶川の洗礼を受けました。サバイバルジムカーナですわ。



こうなると2本目は、何が何でもターンの失敗は許されない。幸い暖かい日で2本目のときまで太陽が照ってくれて、路面の温度低下はあまりなかった。とにかく、ちゃんと回すこと、パイロンタッチしないことを胸に挑んだ2本目。(この時点で土俵には乗れてないね。)ホント、一本目大事。



パイロンの位置を気にせず、”絶対回せるタイミングでターンだ作戦”が成功。何とか回し切ったけど。。。「パイロンが遠い」って鱗滝さんに怒られるわ!
そして、禁断の5速を裏ストレートで使用。。。戒めを含めて動画公開。



何とか入賞圏内の5位に滑り込み、手ぶらは避けることができた。さあ、練習、練習。




Posted at 2021/02/11 18:39:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

青箱中退者です。よろしくお願いします。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAHLE SPECIAL 83mm ・NB8C(前期型 Sr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンルーバー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 10:08:39
フロントハブASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 12:19:43
点火配線 社外品に追加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 15:16:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8シリーズ2に乗っています。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAH ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation