• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青箱中退者のブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

RSプロダクツ メーターパネル換装

RSプロダクツ メーターパネル換装梅雨が明けるなり、猛暑すぎる。暑くてなかなか車を弄る気もしない。冷房付きの屋根付きガレージが欲しくなる~。

昨年末、RSプロダクツさんのビンテージクラスターの限定再販の情報を得て、速攻で注文。一か月位前には届いていたけど、雨ばっかりで交換できず。しばらく、添い寝していた。。。(これはこれでしあわせ♪)

意を決して交換作業開始。カブトムシのマットの乾燥のお世話をしつつ(トップ画)。

なんか記憶にない配線を発見しつつ、メータユニットを取り出し。


ついでなので、そろそろ壊れるかもしれないスピードメータケーブルも交換。スピードメーターが、機械式ってところはホント旧車だよね。



古いケーブルを取り外すときに、紐を結び付けておくと後々楽できた。


「1995」は西暦なのだろうか。。。ちなみに年式は、H8(1996年)。



メーターのバルブは、LED化することにした。



〇メインメータ
・カラー:白
・サイズ:T10
・員数:4個
・タイプ(型式):超拡散6連(LA06-W)

〇ウィンカー
・カラー:緑
・サイズ:T10
・員数:2個
・タイプ(型式):ラウンドフロスト(LA01FG)

〇ハイビーム
・カラー:青
・サイズ:T10
・員数:1個
・タイプ(型式):ラウンドフロスト(LA01FB)

〇警告灯(ブレーキ、排気温度、シートベルト、電圧)
・カラー:青
・サイズ:T5
・員数:4個
・タイプ(型式):SMD1連(LC07-R)

ブレーキ警告灯は、LED化すると通常時でも薄っすら光ってしまう。抵抗をかませればいいんだろうけど、純正のバルブに交換しておいた。色付けは、秘儀!!、油性マジックで塗り塗り!!(少し色味が違ってしまう結果に。。。)

※メモ
・ABS装着車は、ウォッシャータンク残量警告灯あり
・ブレーキ警告灯は、サイドブレーキとブレーキフルード残量警告を兼ねる

仮装着してメータの針を合わせて~(この時点でかなりカッコイイ、垂涎モノ)



そして完成



運転する楽しみが増えた。
Posted at 2020/08/15 20:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2020年07月26日 イイね!

トランク雨漏り対策

トランク雨漏り対策長い梅雨だった。。。。一か月雨の降らない日がなかったとか。
雨の降り方も結構ひどくて、雨上がりのトランクが湿気ムンムン。晴れ間をみて、天日干し&ガスケット類の交換を実施した!!

リヤーコンビネーションランプとハイマウントストップランプのガスケット交換。前回換えたのは、たぶん10年前。
ライセンスランプのガスケットは、買い忘れていた。今度、ランプのLED化とともに忘れずに交換しよう。(モノタロウの割引き日はようはよう)


まずは、ハイマウントストップランプのガスケットから交換。完全にアウト。面で押さえる形状ではなく、ランプの周囲を囲んでガスケット自体の弾力性でシールする構造なので、劣化すると隙間アキアキ状態になるみたい。





次に、リヤーコンビネーションランプのガスケット交換。こちらは、思ったよりも劣化は激しくなかった。でも、とにかく汚くて掃除掃除掃除。









画像を取り忘れたけど、トランクリッドウェザーストリップも交換。トランクを取り外すことはなく、交換できた。

ついでに、トランク内の小物(バッテリーのステー、ジャッキのハンドル)を交換。サビサビ~




交換から暫くたったけど、大雨の後でも湿気ムンムンにはならなくなった!!
Posted at 2020/08/15 15:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2020年07月04日 イイね!

水まわり

水まわり暖気後に甘い香りがするエンジンルーム。ずっとヒーターコアからのクーラント漏れだと思っていたけど、ホース類があやしいと思い始めて数か月経ってしまった。いまだ終結とはいかないコロナ禍のどこにも行けない週末を利用して、水まわりのメンテを決行!!

犯人はお前だ!!
どこもかもホースを外すたびにグロ画像。。。部品交換より、ひたすら掃除している感じだった。







腐食が当たり前で、〇ハモータースからステンレス製のアフターパーツが出ているロアホースへの中継パイプも例に漏れずグズグズになっていた。





ついでにラジエータも新調しておいた。定番の〇ハ製ではなく、今回は東北ラヂエーターさんの1列ワイドコアタイプのCOOLNADE/AIRLYシリーズをチョイス。コア厚は、以前使用していた〇ハ製26mmに対して25mm。ちなみに純正は、純正16mm。ポン付け~♪と思っていたけど、ちょっと問題が発生。

サイドの補強部材?が純正の取り付けブラケットと干渉した。



メーカに確認したところ、最近仕様変更されたらしい。(以前のものに問題があった??工程の簡略化??謎)「干渉するけど、大したことないから問題ないです。」との回答。しかし、アッパー&ロアタンクの樹脂部分に曲げモーメントがかかるのが気持ち悪いので、1枚ワッシャーを入れて取り付けした。車体へのマウントは、ゴムブッシュを介するためワッシャー1枚分の幅の増加は許容できた。



アンダーパネルを外したついでに、フロントのスタビライザーブッシュも交換しておいた。かなりひどい捩れ状態を想像していたけど、結構きれいなままだった。記憶&整備メモに記録ないけど、1回交換済み??



かるーく試走した感じ、漏れなし、冷却性能にも問題なし。
早く何も気にせず走りに行きたいものです。
Posted at 2020/07/06 19:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2020年05月17日 イイね!

実装その12:エアコン負荷アイドル回転数アップ

実装その12:エアコン負荷アイドル回転数アップさてさて、暑くなるとエアコンは欠かせません。エアコン無しなんて、おっさんになってしまうと耐えられない。。。
tada0finalistさんのブログ「エアコンアイドルアップ調整と吸気脈動」にて取り上げられていた、エアコンの負荷増加に伴うアイドル”回転数””のアップについてゴニョゴニョしてみたので書き留めておく。

ポイントは、「エアコンをONしているとき(正確にはエアコンクラッチがONのとき)は、エアコンの回転数をアップさせたい」ということ。アイドリング調整用のPWMデューティー%のアップだけではない。デューティー%のアップは、G4+にも実装されている。




そして、最新版のG4Xにはアイドル回転数アップ機能が追加されている。(タイトル画像がソレ)
そこで、G4+でエアコンアイドル回転数アップができないか試したところ、それらしく動作した。(とりあえずレベルです。。。)

①アイドル回転数制御の「ベース/目標テーブルモード」の変更
「ベース/目標テーブルモード」は、通常2Dがデフォルトで選択されている。これを、3Dに変更する。すると、「アイドル目標RPMトリムテーブル」が出現して設定が可能になる。



②「アイドルベースPosnテーブル」の設定
「ベース/目標テーブルモード」が2Dの場合は、PWMデューティー%の指定値のテーブルが回転数を縦軸にもたないテーブルである。3Dに設定すると、「アイドル目標RPMトリムテーブル」により「アイドル目標回転数」が変化することになるため、縦軸を「アイドル目標回転数」、横軸を「水温」としたテーブルになる。アイドル回転数&水温ごとに設定が必要となる。(ここではナリの数値のまま)


③「アイドル目標RPMトリムテーブル」の設定
ヘルプによると、「エンジン作動時間 を片方の軸に、非駆動輪速 をもう一方の軸に設定することで、エンジンの作動時間と車速に応じてアイドル目標が修正されるようにします」らしい。
が、このテーブルをエアコンON時のアイドル回転数アップに用いる。
横軸を「水温」、縦軸を「仮想Aux出力」(④で後述)とする。縦軸の数値は、仮想Aux出力がONのとき"2"、OFFのとき"1"となっている。ここで縦軸に”エアコンクラッチ”に設定している「Aux出力」を選択できれば良かったのだが、選択肢に出てこなかったので、「仮想Aux出力」を用いた。
ここでは、アイドル回転数アップの数値を200rpmとしている。



④仮想Aux出力の設定
LINK ECU内で簡単なロジック出力が構築できる「仮想Aux出力」の設定をする。
Functionは、"汎用出力"を選択。スイッチロジックは、(念のため)アイドリング状態に条件を絞るため”条件1 AND 2 AND 3”を選択。SW条件は、”エアコンクラッチ”に設定している「AUx出力」を選択する。条件2は「TPS%」、条件3は「RPM(エンジン回転数)」を設定した。



設定は、以上。
実際に動かしてみたログが以下画像。



「仮想Aux出力」のON状態において、「アイドル目標回転数」は、指定値どおり200rpmアップしており、実際の「アイドリング回転数」も上昇している。
「仮想Aux出力」のON状態において、「アイドル目標回転数」は、元の指定値どおり925rpmに戻り、実際の「アイドリング回転数」は減少している。
(空燃比は、普段読まないマップの場所を読みに行っているので濃いめなのはご愛嬌)

とりあえず、機能は達成できたよ状態かな。”アイドル回転数の指定アップの数値”と、「AC Step テーブル」の”デューティのアップの数値”をうまくリンクさせてあげれば、制御的にもっと詰めれそうな気はする。

色々できて、フルコンは面白い!!が結論です。
Posted at 2020/05/17 23:48:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2020年05月16日 イイね!

エンジンオイル選びについて

エンジンオイル選びについてクルマ好きにとっての永遠のテーマとも言われる”エンジンオイル選び”。もはや宗教だとおっしゃられる方もいるかと。
だけど、なるべく定量的に選びたい!!

5W-40などの指標は、SAE(Society of Automotive Engineers)規格で定められた粘度分類なのね。5WのWがついた数値は、低温粘度。40の方は、高温粘度。
これ、単位が違っているのがややこしい。低温粘度は、冷間時のエンジン始動性に関する指標。高温粘度は、高温における油膜確保能力の指標。


日本自動車工業会 JAMAGAZINE 2014年11月 #48 特集 エンジンオイル

色々な指標があっても、実は公表されていないのが現状かと。ホイールなんかも、軽量を謳いながら重量記載がなかったり。。。
とりあえず、高温側の指標である動粘度について色々なメーカのオイル銘柄を調査したのが下の表。(日本に住んでいる限り、低温側はそんなに気にしなくても良い?!)



ざぁーっと並べてみると、面白い。

使用したことのあるオイルのインプレを基準に考えると、100℃における動粘度が13を超えていると吹け上がりがいいけど安心感あり(TAKUMIモーターオイル 0W-40)、12位だと脳みそがとろけそうなエンジンの吹け上がりになることになる。(Moty's 5W-30)これはヤバかった~。
Gulfのオイルは、粘度指数が異様に高い。添加剤・・・・マシマシ??

冬になって寒くなったら、Motulの5W-30やValvolineの5W-30を使ってみたくなる。Valvolineの5W-40は、結構フィーリングが良かった記憶があるし。
ちなみに、今は”TAKUMIモーターオイル 0W-40”を年中継続して使用中。何の問題もない、感動もないけど。

以上
Posted at 2020/05/16 21:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

青箱中退者です。よろしくお願いします。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAHLE SPECIAL 83mm ・NB8C(前期型 Sr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンルーバー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 10:08:39
フロントハブASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 12:19:43
点火配線 社外品に追加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 15:16:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8シリーズ2に乗っています。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAH ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation