• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青箱中退者のブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

実装その8:アイドリングの安定化

実装その8:アイドリングの安定化少しまえからアイドリング制御をクローズドループに変更した。
これは、わかりやすく目標回転数差によるPI制御のようだ。頑張って、ISCVのデューティーの値を合わせた甲斐もあってか、通常時は問題なし。ややハンチング気味だけど。。。どのレベルで満足するかだな。

通常時は良いのだけど、「ヘッドライトのONとOFF」、「ブレーキのONとOFF」で結構アイドル回転数が振られる。比例ゲイン、および微分ゲインは、すでにデフォルトより大きめに設定。それでも、ピシッとしない。
ちなみに、純正CPUやフリーダムはDIに「ヘッドライト」、「ブレーキ(ストップライトスイッチ)」、「ブロアーファン」など設定されており、ISCVのデューティーをアップしている。

というわけで、”アイドリング点火制御”をONにした。



これは、効果絶大。ピシッと感が出ました。
完全ではないけれど、大きなハンチングもなくスーッと目標回転数に収束してくれるようになった。回転差のプラス側(アイドル目標回転数より低いとき)は、もう少し点火時期は早めてもいいような感じかな。
なお、空燃比フィードバックはOFFです。
Posted at 2019/06/15 00:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2019年06月08日 イイね!

準備その9:外部ログスイッチ

準備その9:外部ログスイッチ暑さの次に雨、学校行事と時間がとれない~。
前々から準備をしていて、なかなか手がついていなかったログ外部スイッチ化作業を進めた。すでに配線、PC Linkの設定は完了済み。
ログが取れることも、ギボシ配線直結して確認済み。



最寄りの電材屋さんでスイッチを買ってきて、内装のメクラ蓋に取り付け!!
スイッチは、回転止めのキーまで付いていてなかなかナイスな商品でした。

フリーダムのロガーが鎮座していた場所を、ついにLINKのロガースイッチが奪います。内部ロガーがあるってスイッチ取り付けだけで良くて便利だな。(今更。。。)

ついでに、余っていたECUコネクタに割り付けられているDIのうち、ブレーキランプスイッチをDI4に接続しておいた。これで、ブレーキを踏んだタイミングのログは取れるのだ。本当は、踏力まで見たいけどね。






Posted at 2019/06/15 00:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2019年05月06日 イイね!

準備その8:ノックセンサーの取り付けと動作確認

安心安全のための大事なセンサーであるノックセンサーの車体への取り付けまでは、終わっていたけどLINK ECUへの配線が未結線状態だった。
取り付けは、単純なボルトオンではなかったので、そこも記載しておこう。

NAロードスターは、純正ではノックセンサーが実装されていない。NBロードスターからは、実装されている。(NA8とNB8は同形式のBPエンジン)せっかくLINK ECUにするのだからノックセンサーは使いたい。



んで、よくよく調べてみるとNBロードスターのノックセンサー取り付け位置にタップ穴は開いていることがわかった。NA6の初期型からタップ穴はあるらしい。
(何のためのタップ穴かは不明。ジグ用?もともとは構想があった??)
タップサイズはM10×P1.25。深さは、大体15mmくらいとの情報。
なんだけど、ご存じのとおり、ボッシュのドーナツ型ノックセンサーはM8用のバカ穴が開いているだけ。。。
仕方がないので、某メーカーにて変換ボルトを製作してもらうことに。(先人は自作!!私には無理だ。。)



できたのが、下の写真。ちょっと、M10側が短かった。ねじ切りの逃げを考慮していなかったのはナイショ。12~14mmでも問題なかったかも。


取り付けは、情報を教えてくれたショップにお願いして無事装着!!

前もってノック制御をONにしたファイルに変更し、動作確認をば。
アイドリング状態から空ぶかしで、ノックレベルをチェックするのだ。


し~ん。
ノックレベルがゼロのまま。。。また、配線まちがいか!!
と思ったが、RPM Low停止条件とTP Low停止条件に掛かっているのを発見。
「ノック制御は作動しない」の意味は、”遅角しない”だけではなく、”センサーの入力を受け付けない”であるということ。
RPM Low停止条件を500、TP Low停止条件を1%としたら、ちゃんと反応したぁ~。
セッティング項目が増えましたよ。
Posted at 2019/05/22 23:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2019年05月05日 イイね!

実装その7:ECUの固定

ゴールデンウィーク!だけど、家族サービスが続く。
鬼や小鬼が眠っている間に、LINK ECUを仮固定することにした。
いつまでも、助手席の足元に放置しているわけにはいかない。

フリーダムは、グローブボックス内に固定していた。



しかし、開閉時にハーネス類に負担がかかっているのは間違いない。特にフリーダム使用時にトラブルが出たわけではないが、今回はグローブボックスの下に仮固定した。
その際、変換(延長)ハーネスは純正ECUの設置場所に押し込んでおいた。



これで、クローズドコースに持ち込んでログどりできる!


と思ったけど、外部スイッチの取り付けを忘れていることに今気づいた。
拡張コネクタへの配線は、接合済み(DI8)&ECUケース外に引き出してあるので、今週末仮付けしてみよう。


Posted at 2019/05/10 19:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2019年04月28日 イイね!

ゴールデンウィーク渋滞

ゴールデンウィーク渋滞ゴールデンウィークということで、10連休!!
会社はね、会社は休みですよ。でもね。。。
前半は帰省(兵庫と大阪)、後半はお出掛けザンマイ。

4月28日(日)午前6時半に神奈川を出発。横浜町田ICでちょいと渋滞したものの割と順調で天気も良く、富士山もキレイキレイ。だった
ここからは、渋滞の嵐。
至るところで事故、事故、事故。事故が渋滞を呼び、さらに事故が起きる。
トンネル内で事故2件なんてのも。お巡りさん大変!!
ICやJCTごとに分岐点で停車している車がいるし。。。
昼過ぎには関西に到着すると思っていたが、結局午後3時前に実家に到着。

帰省中は天気は悪く、外に出ることも少なく出てくるご馳走を食べるのみ。
なんか、ブロイラー状態。ええ、太りました。

帰りは渋滞予測を鑑みて、5月2日(木)夕方出発に設定。
なのに。


大阪、京都から抜けられないorz
新名神が伸びて楽々帰路のはずだったけど甘かった。
従来どおり、名阪国道→東名阪→伊勢湾岸→新東名→東名のルートを選択。
東名阪、いつもどおり亀山から四日市で渋滞。
愛する伊勢湾岸道(以前はほんとうに交通量が少なくて快適だったのに。最高〇チャレンジのメッカでしたね。)も、途中の橋のアップダウンのせいで渋滞。

もうね~一定速で走れないなら、公道に出てこないでおくれと思う。

5月3日3の午前2時ごろに帰宅。
無事に帰って来られたので良かったことにしよう。



Posted at 2019/05/08 23:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

青箱中退者です。よろしくお願いします。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAHLE SPECIAL 83mm ・NB8C(前期型 Sr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンルーバー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 10:08:39
フロントハブASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 12:19:43
点火配線 社外品に追加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 15:16:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8シリーズ2に乗っています。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAH ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation