• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月20日

NBの吸気系カスタム、決定。

純正のエアクリーナーボックスにマキシムエキマニとコンマフの組み合わせ。

クーリングボンネットをつけてから
なんかパワーが上がった感があったので
吸気側全然やってないじゃないか
と気がついて。

4スロ+フルコンは気難しい。
インテークパイプ+毒キノコは熱害がある。
ラムエアインテークとか
短いタイプのエアクリもあるよ

となっていたのが前回までの流れ。

まずはラムエアインテークですが。
調べていくと2つ弊害があることが判りました。
まずはカーボンのカバーがボンネット浮いちゃう人がいた、という点。
カーボンボンネットでボンピンレスなので、僕のは更に干渉による弊害可能性が大。
高速域でボンネットが開いてしまう危険性が増します。
そして、純正コンピューターだと、アイドリングが安定しない問題。
中古で買ったらラムエアシステムがついていた。
アイドリング中にストールする。
純正のエアクリに戻したら解決した、という人がいた、という点。
僕はコンピューターは弄りたくない。
かと言って気難しくなるのはちょっと…
既に抜け抜けのトルクが更に抜けが良くなってしまうので。
ラムエアはサブコン以上が必要。
なら、4スロでいくとこまでいっちゃうか!
となりました。
短いパイプ+エアクリも結局はラムエアと同じ場所なので。
ボンネットやボディとの干渉が怖い。
エアフロの移植やらいらない工賃がかかるのもなんとも。
で、やはり落ち着いたところが。

アルミインテークパイプ+毒キノコ+防熱板なのかな、と。
ボンネットが穴だらけなので、熱害も多少はマシだろうという点。
アエフロなどの配線取り回しが不要な点。
魅せるエンジンルームという点でもコストの割になんか凄い感が出る点。
なにより決定的だったのがNBでサーキットやってた師匠の存在。

吸気はどうやってた?
と聞くと
「インテークパイプと毒キノコ」
との回答でした。
コンピューター純正の限界、かつコスパの良いこちらで様子見をしてみようと思います。
やるのは春以降ですが。 
ブログ一覧
Posted at 2023/01/20 21:54:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

モス。
.ξさん

是非、使ってみたいです。
大十朗さん

ミラー番Getしました*\(^o^ ...
tatuchi(タッチです)さん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

アルミをガリっちゃた⁉️
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20
燃料フィルター、ソレノイドバルブ、キャニスター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 05:28:00

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation