2023年09月26日
正論でも言い方によっては腹が立つ。クラクションとは。
仙台走りと言う言葉をご存知ですか?
ウインカーをつけないで、割り込んてくる。
こちらが急ブレーキを踏まざるを得ないタイミングで。
後方からのあおり運転。
パッシングされる。
などなど。
あなたの道ですか?
というマナーの悪い運転のことです。
主に仙台市近辺で遭遇する確立が高く。
東北人らしく、車種により煽られやすかったりするのが不思議ですね。
最近、裁判になっている事件がありました。
夜中のスナックから急に出てきたステップワゴンにクラクションを鳴らしたダイハツキャストが逆に煽られパニックになり、赤信号の交差点に突入。
タクシーと衝突して首の骨を降り、精神疾患を背負ってしまった。
結果論ですが、降りかかる火の粉を払えるだけの力技がないなら。
クラクション鳴らしてる暇あったらブレーキ踏むなり避けるなりした方が良い場面もあります。クラクションは威嚇行為であると、認識すべきです。
私は妻に
帰宅路に、ハイエースが急に入ってきてクラクションを鳴らした
と聞いて。
今後はクラクションを鳴らさないように。
と話しました。
怒りは翌日には忘れてしまうものです。
どうしても荷物が崩れた、とか、避けたら車が物損事故起こしちゃった、とかならドラレコも撮ってますし警察に電話しましょう。
私の持論なのですが。
クラクションを鳴らすと言うことは、ケンカをふっかけているのと変わらないのです。
プッ、とかならいいけど。
パーーーッて鳴らしたら、アウト。
「危ないだろバカヤローコノヤロー」
なのです。
で、こちらが黒塗りのベンツSクラスとか、センチュリーとか、ロールス・ロイスだとそれでも車が守ってくれるかもしれません。
ロードスターだと割り込みされるけど、ライトグリーンメタリックのマスタングコンバーチブルだと誰も割り込みしてこないのが明らかに判ります。
「自分は危ないよ、近づかないでね。」
自然界で言うところの警戒色ですね。
しかし、乗っている人は同じなんですよね。
なかには、ハイエースだって
エブリイだって
ロードスターだって
プリウスだって
実際に危ない人間もいるのです。
だからクラクションは、やめたほうが良いのです。
①失うものが何もない人間
これは言うまでもなく危険、これ以上落ちないから。パチンコ屋に向かう生活保護とか、ボロい軽とか老害とか、案外ヤバいっす
③職業ドライバーの方
トラック、エブリイ、ハイエース、型落ちのミニバンなど。
気が短いのが特徴です。いつも急いでいます(笑)
③体デカくて実際に格闘技経験者
これはクラクション鳴らしたくらいじゃ怒らないけどトコトン煽ったりしたら引っ込みつかなくなっちゃって怒られるやつですね。
一番危険です。
見た目がニコニコしているのが特徴です。
僕の経験上、強いやつほど謙虚で努力家で教えたことを素直にやります。普段はわからないのが厄介🥹
特に③の人間は一旦キレると手におえません。
執ようなクラクションやパッシングは「バカヤローコノヤロー!」なんで。
理由はどうあれ度が過ぎるとあまり良いこと無いと思います。
純粋に格闘技術ある人とかじゃない限り、なるべく我慢しましょう。
車で判断するのはやめましょう、降りたらただの人間です。
家族、家、仕事、愛車、健康、信頼関係の全て。失います。
怒ったら、深呼吸しましょう。
🙌ヤエー、ですね🥰
ブログ一覧
Posted at
2023/09/26 23:53:33
タグ
今、あなたにおすすめ