今年一発目の投稿になります。
皆様、昨年は大変お世話になりました🙇今年も宜しくお願いいたします🙇
さて、昨年末のことです。
Defiのメーターの不具合が直りました🎉やっと2024夏のcustomが完了した気がします。
4月のCLUBRSTAツーリング前にどこをどのように改造したのか動画なども入れながらアップしていきます。
6年前のノーマル購入時に、僕は「ツルツルロードスターを目指す」というブログを書いています。
今回、それをブレずに実現させました!
キープ、コンセプト!です!
思い返せば、僕はイジるならどのロードスターなら楽しいかと購入時から迷い買いました🙄
最後まで迷ったのはNC1か、NB1です。ベンツのSLKの6MT
をノーマルで乗るかとも検討しました。つまり予算は300万のイメージでした。
NC1だと、約100万のナイチンゲールのフルボディキットを取り付ける方向。
車体、取り付け費とオールペンで300万です。
NB1はどうやったらかっこよくなるのか…当時まだNBロードスターの6MTの10万㌔以下無事故車が50万で買えました。全てをcustom費用に回せるので大きく化ける可能性を感じました。
よりチャレンジングなNB1を選びました。
結果的に300万をかなり上回っておりますけど🤣
mazdaロードスターの先駆けとなった車は、イギリスMG車のMG-Bだと僕は思います。
そしてメインのマーケットは、アメリカです。
NBからNCまでのロードスターには当時マツダの親会社であったFordの制約が色濃く反映されています。
NBロードスターを最初に見た印象。
アメリカの法規制に対応する為に無駄なものが沢山ついてるなぁと。
これはPORSCHE930のフロントバンパーがブラックアウトされてダサいのと同じ。
アメリカの法規制に対応した結果です。
930がそうであるように、正しい姿に戻していくというcustomです。
Fordの呪縛からの解放です。
そのためにパーツを付ける足し算のcustomを1から見直し、引き算の考え方に変えました。
パーツも、凹凸も、色の数も、減らしていくことで美しくなるという考えです。
使用する色は3つ以内に収めるべき。
今回はオープン時に見えるカラーをグリーン、ブラック、ベージュの3カラーとしました。
そして、選んだ色は
NAロードスターのネオグリーンです。
ロードスターへのオマージュと、奇をてらわず飽きない、派手すぎない色。
NBロードスターがアメリカで専売されたカラーは、2カラー。
チリオレンジマイカ
と、ネオグリーンです。
ネオグリーンを再現することは純正で日本では選べなかったカラーを再現するということでもあります。
出来上がったロードスターはcustom前と比べますと非常にシンプルです。
カーボンは隠され、マーカーやアンテナはスムージングによりなくなりました。
何も出っ張りがありません。
しかし地味な中にもフェンダーミラーやレーシングディスプレイメーターなど。
売っていないものを形にし、取り入れています。
見慣れると普通に感じますがcustom前の写真を振り返ると…
足し算の考え方だったのでゴテゴテに感じ、チープに感じます。
車に興味が無い方に、とても言われるようになったのが。
この車は外車なのか?
という御意見です。
おそらく褒め言葉で言っているつもりなのだと感じます。
外車を乗り継いできたのでわかります。
外車なんて一部のモデルを除いて実際安いし、壊れなくなりました。
ロードスターを乗るうえで大事なのは外車コンプレックスにならない事。
PORSCHEのようなフェンダーを。
フェラーリのような華やかさを。
BMWの純正色を。
Mustangのような迫力を。
なんてやってもそれでは超えることはできません。
イタ車、ドイツ車、アメ車を目標とせず良い部分を取り入れる。
僕の21台の車歴の中で、NBロードスターはそれを達成できた気がします。
とはいえ、ロードスターはどこまで行ってもロードスターなんで。
立派にも、豪華にも、最高速出るようにもなりません。
ノーマルだろうが、遅かろうが、過走行だろうが、自分が好きならそれでよくて。
フレンドリーに、気持ちよく、肩の力抜いて、距離計楽しんで刻むのが正解な気がします。
誰もが幸せになれる。
この言葉は、深い一言だったんだなと、見えた気がします。
あと30年は、乗れる仕様になりました。
ほんとうに、上がりの車となりそうです🙌
しかしロードスターはコスパ良すぎです。
NBもNCも、7年前は50万から100万で狙えたのに今は倍以上はしますから。
SLKはあの頃は300でしたけど200万になっちゃいましたからね。
まあそれが普通の中古車ですけどロードスターって大切にしてれば価値は下がらないんですよね。
1点ずつ、custom箇所をアップしていきます。かなり多い!ので、4月までに終わるペースで…宜しくお願いいたします。
ブログ一覧
Posted at
2025/01/05 22:17:23