• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トットコ沼太郎のブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

楽しすぎるアストロプロダクツ。

工具箱を買って予算が余ったのでアストロプロダクツの店舗をプラプラと歩きます。
ガレージの床にいろんな物を置きまくってて。
特に筆とかですね。

マグネットでガレージの壁に貼れるんですね!








マグネットってどうなのと思ってたけどマジで固い。
強力なマグネットです。これなら低くガレージの壁に付けとけばまず車に当たらないと思いました。

全部で4500円くらいなんで予算内でした。

ガチガチに固定出来た!




あースッキリした!


床置き時代に比べたらそれらしくなってきた!

そしてネットで車用の掃除機をやっと買った。
全部足してメルカリの売上と相殺!

Posted at 2025/06/12 05:52:50 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年06月09日 イイね!

整備書が欲しい。

ツールボックスに続いて必要だと感じたのは整備書です。

やれることなんてたかが知れてますがエンジンルーム開けると何が何だかわからないのはまずい。
皆さんおっしゃってる整備書を手に入れます。



まずはMAZDAにTELして在庫確認しました。
結論として、紙の整備書は最近まとめて処分してしまったそうです。
必要なページがPDFで保存されており都度印刷するのだとか。
ではどうするのかアドバイスもらいました。 
「石井自動車というところが全てのページをPDF化してます」
🐹「あ、アライブさんね!」



このようにアライブ石井自動車さんは整備書を公開しているのです。
MAZDA的にそれはどうなんですか?と一応聞いたけど黙認というか助かっているというか(笑)
流石MAZDAさん、トヨタとか日産だったら削除しろとか申し立てする気がする😇


というわけで整備書は電子ですが手に入れました。
無料で動く歴史遺産のロードスターシリーズの維持残存にご協力下さる石井自動車さまには感謝しかありません🙇
Posted at 2025/06/11 05:48:12 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年06月09日 イイね!

工具箱が欲しい。

メルカリでNBメーターとか服とか売りまくったら28000円になりました🎉
せっかくので形にします。


前から欲しかったツールボックス。
僕はドライバーくらいしか持ってないです💀
全く自分でやる気が、無い😊
ところが最近人に触らせたくないできればと思うようになり。
特にエンジンルームの中をメンテしだしてからですね🔥



たまたまお客さんのところに行ったらバイクをバラしてて。
あー高そうな工具箱🤤
「それいくら位なんでしょか?」
と聞いたらジェームスに入ってるアストロプロダクツのやつで一万円くらいだよと!


というわけでジェームスに行きました。 

あ、同じのあった🥹


ほんとに13000円位である程度揃ってます。
クーポンとか誕生月とかだと11000円位でいける!

僕のようなたまに簡単なのをやる程度の人間にはこれでも全然良いのですが。
M11が、無い💀
ブレースバーのボルト径がM11なんですよ。
なんならこれが一番使いたいサイズ😅






基本的に高いほど質感やら耐久性や施工性が良いんですがマックツール見てスパナ数本で40000円とかは無理だと感じたので。

M11の揃ってるやつで一番お手頃な19800円のにしました🥰 



今の僕には必要にして十分です。
色は赤と黒が選べる。
アストロさんは公式ラインが有りまして、そちらで買うと店頭より安い😅
これは店舗さんに相談しても同じにならないそうですみませんが公式ネットで買って下さいと言われまして16000円でネットで購入〜
色は黒にしました。到着が楽しみ!

車って取り付け失敗しましたで下手したら車壊れたり人轢き殺したりする可能性があるので。
何の知識も技術もありませんので、やれるかどうかば別として努力してみます。

アストロプロダクツって初めて店舗見たんですが楽しいですね。
Posted at 2025/06/11 05:47:35 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年06月09日 イイね!

強力なブレーキシステム組みたい。

タイヤ替えて、クラッチ替えて馬力上がってから初めて一人で蔵王の峠を走りました。

ロードスターは遅いと言ってましたがそれはコバルトラインだから?
下りは速いのでは?と信じてました。
けど下りも遅かった😇


フルブレーキで急な下りを突っ込むとそもそも重い。
NBロードスターVSグレードは純正で1100㌔以上有りますのでライトウエイトではないです。
結果としてコーナー5個目くらいでブレーキが終わりました😇

ABSも古くて性能悪いんですが元々ブレーキキャリパーが小さいんですよ、NBのVSは。
故に14インチも履けるんですが…

ほんとはポルシェみたいに6POTの異常にデカいキャリパーに変えたいのですがそれはサイズ的に無理なんでそのへんは主治医に相談です。
4POTのNDの純正ブレンボを15インチ以上にインチアップしたNBに入れるキットもマルハさんで出してて出来ますがどうせならその上の性能…

エンドレスの6POT入れたい。


260000円から!💀
そもそもホイールのデザインがキャリパーに干渉する気がしますのでそういう面でもキャリパー交換は見送りなのか…


まずはこれかな。





スリット入りのディスクに替えます。
そして。


 
ブレーキパッドをこちらに。





耐熱が800度になるサーキット専用の一歩手前の街乗り最強クラスに替えます。

スポーツカーの純正ブレーキパッドは耐熱400度くらいなんで。
その代わり街乗りの初期制動性や耐久性や鳴きやダストの量が良いんでその辺とトレードオフです。

僕はタイヤやサスペンションや馬力やブレーキの性能が良ければ速いのは当然という考え方なんでこの仕様でウデで速いというのがカッコいいと思っていました。
が、S2000あたりと互角にやり合うなら唯一勝ってる重さを活かすためタイヤとブレーキ位は必須かもと思いました。
Posted at 2025/06/10 06:19:55 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年06月09日 イイね!

メーターをサーキットモード固定に変更。

タイヤ替えて、クラッチ替えて初めて一人で蔵王の峠を走りました。

ロードスターは遅いと言ってましたがそれはコバルトラインだから?
下りは速いのでは?と信じてました。
けど下りも遅かった😇


まずすぐ出来る事から。

こちらの街乗りメーターを


常時サーキットモードに変更しました。



見づれえと思っていましたが燃費を一切無視することに決めまして、4000回転から上しか使わないと決めたらこっちの方が回せば回すほど細かく回転計を刻んでますので見やすいです。
燃費は街乗りリッター9㌔になりました💀

問題として油圧と水温と電圧と油温とトリップが見れてましたのが2個しか表示できなくなります。
Defiのメーターは燃料計が無い🥹のでトリップでなんとなく管理してますのでトリップは外せない。
とはいえ水温上がってたら油温も上がってるだろう、油圧が負圧抜けたら流石に気がつくだろうということで水温とトリップを選択しました。


僕は運転下手なんでサーキットに行った時だけこの表示にするなんて器用な事は出来ません。
多少情報がロスされても常にタコメーターをデカくしたいと思います。
Posted at 2025/06/09 17:58:21 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17 1819202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20
燃料フィルター、ソレノイドバルブ、キャニスター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 05:28:00

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation