2021年08月11日
 
 僕が思うに人間が制御できる限界の3ペダル、MT車で吊しの車は
ポルシェカレラGT
だと思う。もう古いけど。
V10 レース用のエンジンのデチューンをMR搭載、600馬力オーバー
なのにMT6速のみのラインナップ。
当然、アホみたいに事故りまくった。
この後からスーパーカーはパドルシフト、中身はMT、操作はオートマになるわけだけど
こっちの方が速いし安全だから。
先駆けは皮肉にも日本車のR35だと思う。
借りた車とはいえこういった類いのパドルシフトを運転したけど
僕のなかでは
乗っている
より
乗らされている感が圧倒的にある。
これじゃない、感。
これを大衆車が真似しようとするとただの中身はオートマ操作もかったるいオートマになるわけで。
いわゆるマニュアルモードつき
みたいな
パドルシフト前提じゃない車が主流になりつつある。
最近スティックシフトを運転する時に色々と考える。
ニュートラルを意識しているか
ミッションのみならずシンクロを痛める運転をしていないか
シフトショックは最少か
減速シフトダウン時の回転は最適か
どうやった時にブローしたのか
まぁ考えて運転するから楽しいし疲れる。
で、気がつくと操る楽しさのあるスポーツカーの類いで3ペダルスティックシフトの新車が
新型86
ロードスター位しか選べなくなっていることに驚愕した。
新型ZはMT出してくれるみたいだけど。
インプレッサって、MTないの!?
タイプRは完売しちゃったみたいだし。
ところでメーカーさんは中古市場がATよりMTが高値取引されていることをどう思っているのだろう。
プリウスにMT設定があったら何件かの踏み間違い事故は起きなかったと思う。
中身プリウスCH-Rが海外に追随して日本でもMTを用意してきたのは面白いと思う。
EV+内燃機関とMTの組み合わせはCR-Zで失敗したけど。
あれは乗ってはタイトで、そこそこに速くて近代的で良かったけどなぁ。
値段と見た目と本田なのにシングルカムしかなかったのが失敗だったような。
僕の今の野望は嫁はんに限定解除させて、MTのセカンドカーを買うこと。
ライブが軒並みキャンセルで無趣味と嘆いていたので。
MT乗れるようになりなよーと甘い誘惑を…(笑)
まんざらでもないから面白い。
ロードスター2台持ちは厳しそうだが😨
				  Posted at 2021/08/11 15:44:43 |  | 
トラックバック(0) 
			
		
			
			
				2021年08月11日
 
 盆に突入し、一気に涼しくなった気がする。
日本の気候でオープンが気持ち良いのはこのくらいの時期の夕暮れから夜のドライブにつきる。
特に飛ばす必要はない。
こればかりはサンルーフでもタルガトップでも体験できない。
狭い室内が空と一体化し。
細かいことなどどうでもよくなる。
四座のオープンでリクライニングさせて空を眺めるなんて最高。
なんともいえない解放感だ。
とはいっても最近の日本は春も秋もあったものではない。
短い秋を終えると長い冬がやってくる。
あと2ヶ月くらいかな。
仙台は雪が降らなければ光のページェントを冬に着こんで楽しむなんていうのも面白いけど。
冬のオープンは暖かくすると露天風呂みたいでなんとも気持ちが良い。
				  Posted at 2021/08/11 15:43:36 |  | 
トラックバック(0) 
			
		
			
			
				2021年08月11日
 
 最近シフトの位置がもう少し上ならば良いなぁと思うことが増え。
FCとかFDみたいな欲しい位置にシフトがある状態。
それはかなり大がかりな改造になるし長いシフトノブではフィーリングが台無しであるし。
簡単にお金で解決するにはシート側を変えるのが手っ取り早い。
ついでにトラックのハンドルみたいな純正ナルディウッドステーを小径化して
ディープコーンの35パイ位で着座位置を適正化したいのでありました。
ここでよく耳にする
NANBのシートセンターがずれる症状が悩ましくなる。
サーキットロードスター歴20年のダチに相談。
「そもそもNBはペダルの位置が右側にオフセットしてるよね」
?
言われてみれば確かに狭くてクラッチが右寄りである。
「シートのショルダーがドアに干渉するから、シートが左寄りになる。だからショルダーが狭くて着座が広いメーカーを選んだよ」
結局ロードスター専用設計のメーカーをチョイスしていたようだ。
そうか、室内が狭いからショルダー特に気を付ける必要があるのね…
ショルダーに余裕があると良いことが二つあり。
一つはアングル等でハンドルセンターにシートが合わせられる
二つにMAZDAロードスターの幌車は手動の幌なので開け締めのし易さに影響する
今回はフルバケ、レカロかブリッドの二択とした。
高いけどやはり信頼できる。
ロードスター専用設計も興味あるけど車検やら座り心地やらが気になる。
レカロは普通のシートなんですよね、疲れない。
ブリッドは硬派。サイドシルが高いから乗り降りが大変。
スパルコがホントは好きなんだけど今は車検が通らないみたいなので却下。
カーボンボンネットが先にきて。
そろそろ三年だからバッテリーやら各種油脂類、プラグ関係のメンテナンス。
そのあとでしょうか。
イジるのも大切ですが維持るのもこの年式のつきあい方ですね。
				  Posted at 2021/08/11 15:41:50 |  | 
トラックバック(0)