• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トットコ沼太郎のブログ一覧

2019年03月16日 イイね!

オープンカー用のステッカーを作成してみた。

オープンカー用のステッカーを作成してみた。ロードスターを見かけては手を振り、停まっているロードスターを見かけては話しかける不審者。。。
わたしの事ですがなにか?(*'ω'*)

とはいえツーリングスポットとかミーティングとかでもない限りは忙しい人だったりつれない人だったりするのが大半なわけですが。
たまーに、話が弾む人がいる。

そういう時にクラブの名刺やステッカーを作っていたが俄然本気度が伝わる。

この時はプロの業者にデザインを入稿し、ヘアラインステンレスに強力なUV塗膜を張り付けた、ガチの切り抜きタイプのステッカーだったが、まあ個性も主張しているし、価格も高めで折半するしかなかった。

ロードスター仲間は今でもいるし、オープンカー仲間はもうちょっといるので。
これから4月にSUGOでミーティングもあるし(いつなんだろ?)
ちょっと肩の力を抜いた控えめデザインの
「オープンカー限定ステッカー」
を制作してみようかと思って原案がこちら。


三角窓がつくあたりがロードスターの主張であるが大抵のオープンカー乗りの方にマッチするシンプル目なデザインで。
文字はTEAMは要らないかな。。。

LET'S TAKE THE SUN 
が正しいがシンプルに伝わればいいか、というゆるーい感じで。
サイズも小さめでほしい人に配る感じでいいと思う。

今日は待ちに待った夏タイヤ特注が仕上がったと連絡が入った!
交換予定は4月の初旬。
こだわりのサイズとカラーのお披露目が近い。。。なかなか高かった( ;∀;)
ちょっとずつモチベーションが沸いてきましたぜ(^^♪
2019年03月15日 イイね!

薔薇の香りのする車。

薔薇の香りのする車。アルファロメオ147から始まった革張りシートの魅力。

重い、夏場熱い、冬場冷たい、メンテナンスが大変
とスポーツカー&オープンカーにとってあまりいいことがない素材であるが。

アルファロメオのフラウレザーという高級イタリア製レザーには独特な香りがあった。
フェラーリの香りともまた違う。
走行距離が少なくガレージにほぼ眠っている跳ね馬のそれは新車の香りの方が強いイメージであった。
ランボもまたしかり。


調べるとイタ車は
「薔薇の香り」と表現される事があるらしかった。
決してバラのカオリなどはしないのであるがなるほど、ジェントルな高級なシツラエはオーダースーツのような特別感に包まれる。
新車時の塗装と内装の香りとも違う。
独特の、革の香り。

マスタング(アメリカ)の本革シートも独特の香りがする。
なんとも表現しがたい、チューインガムのような香り?
どことなく甘く、柔らかい包み込むような肌触り。
快適性を追求した電動の微調整でシートの圧力まで調整可能。

アルファロメオの革はパッツンと張り詰めた硬めの質感、蛇と十字架の文様がヘッドレストに刻印されていて真逆な印象である。

ロードスターVSの本革シートはどうか?

高級感とは程遠いが。
毎日乗っていると気が付きにくいが久しぶりに着座するとしっかり革の香りがエントリーした者に若干の優越感をプレゼントしてくれる。
イグニッションをひねらず1分ほど労をねぎらえる安らぎの香り。
癖がなく無難な香りである。

本革シートが選べる車はそれなりの車格以上の物になる場合が多いが中古車のメリットはここにあると言っても過言ではない。
決して革シートカバーでは再現できない特権である。

本革の内装なら文句のつけようがないが車重とのトレードオフであるのでロードスターの場合、シートとステアリングくらいで十分である。
NBのVSは大口径のナルディーウッドステアリングでこれはこれで非スポーツを強調したダサカッコ良さがあり、変えるつもりは今のところない。

本革シートバンザーイ。
Posted at 2019/03/15 20:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車全般 | クルマ
2019年03月14日 イイね!

カスタムか純正か。

カスタムか純正か。最近カトーボディーサービスのカトゥーくんから

「さいきんの子ってどんないじり方するのー?」

という話になったんですよ。インドカレーを食べながら。
あ、カトーボディーサービスは車検対応ならなんでもやります。


さっそくMR-Sに9Jの超引っ張りタイヤでフェンダーをぶった切って最低地上高9㎝の車のカスタム行程を見せてもらった。

「こんな感じっす、最近の子は。」



なんだこれは・・・


VIPでもない。
USDMでもない。
JDMにも見えるがスポコンとも違うシンプルなシャコタンツライチ。

「ヘルフラっていうんですよ、今の流行っす。」


メンヘラ??(=゚ω゚)


いや、ヘルフラやった。



ヘルフラって、なに??



響きがスパニッシュ。
ハッパパーティー?キノコパーティー??
僕が若いころは合法で流行ってましたw(自分は誓ってしてません)



ヘルフラとは。

ツライチシャコタン引っ張りタイヤワイドブリスターかオーバーフェンダー。
「自由に歩いちゃう」違う方のかとうさんの影響でアメリカを中心にスーパーカーやスポーツカー、旧車族車スタイルが流行中。
リバティー○ォークのオバフェンキットはS660からプリウスからアヴェンタドールまで絶賛流行中。
日章旗シールもリバティーから流行中。
族車じゃないけど族車スタイル。
マフラーは決して爆音とは限らない。

街道レーサーや峠族、サーキット車両ゼロヨン系走り屋系とも違う。
エアサスを入れないのもこだわりなのか。。。

この車高じゃまともに走らないよ?
と忠告しても
「それでお願いします」
という心意気だそうです。たいへんそー。

最低地上高9cmでフルエアロを組んで公道を走行すると色々な物が見えてくる(笑)
このコンビニは入れるか?
このマンホールはかわせるか?
このガソリンスタンドは入れるか?
踏み切りは死亡フラグである。

タイヤからゆっくりと侵入すると擦らない。
自分は疲れたからエアサスを組んでそれ以降は極端なシャコタンはやめてます。

ちなみにヘルフラとはhell a flash の略語と聞いた。
スンゴイキマッテルネ!シャコタン
という意味、アメリカ人からみたクールなジャパンスタイルだそうです。


「あとは、スタンス系、っすね。」


スタンド使い??(=゚ω゚)



いや、スタンスやった。



スタンス系の定義はイマイチ分からなかった。
私がカスタムカーショーイベントにUSDMで展示していた頃みたいな
速くて
ぶっ飛んでいて
アメリカパーツを満載した
爆音な吸排気
行き過ぎた音響
のような感じとはちょっと違う。

そこまでお金もキリがないから、そもそもそんなに派手ではない。
シャコタン大口径ホイール、ボディーワークのカスタムをヘルフラを強化した感じ、だそうです。


正直今のNBをヘルフラ系やスタンス系にするつもりは無いのですが
ツライチ引っ張りシャコタン
でヘルフラ系とも言えるのでキマってるはしり重視の車両もいつの間にかヘルアフラーッシュ!
してしまっている可能性も否定できません。
僕のボクスターもツライチ車高落としでしたから若干ヘルフラなのかもしれません。

いつの間にか
「ヘルフラ決まってますねー!」
と言われたロードスターの方、褒め言葉ですので喜びましょう。

流行には廃りがあります。

純正良し、自分流良し。

流行に流されず限られたお金で愛車を仕上げてまいりましょう。
Posted at 2019/03/14 21:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2019年03月14日 イイね!

スポーツカーとエンジンオイルのあれこれ。

スポーツカーとエンジンオイルのあれこれ。セブンに乗っている頃はあまさんのとこのロータリー専用オイル、ものだけで11000円を頑張って入れていたが最近は特にぶん回し続けるような運転もしないのでこだわりはなかったのですが。

いろいろ振り返ってみると多様なメーカーがありましたね。
都度変えてみて、五感で体感差を感じたものです。

自分の場合はシビックのエンジンの時にエンジンオイルの差をもっとも感じた。
当時は今のようなエコカーなんてないから
0W-20Wみたいな

ハチミツかおまえは?


みたいな軟弱なオイルはなく、基本高ければ5W-50Wまで対応し、安ければ5W-30Wくらいだった。
カストロールのシントロン以下のグレードは使わなかったし3000kmで交換していた。


「硬いオイル」
と表現していたが自分は15W-50Wくらいが好き。
ボクスターの時はポルシェ指定オイルじゃないとエンジン破損時の補償外になるなんて脅されて遊べなかったけど(;'∀')
そもそもポルシェはオイルが入りすぎ。
8Lで工賃込4万円オーバーはキツカッタ。。。ドライサンプって、なに?(笑)
ドライフルーツは好きです。
911系は12L入るのでまだましと割り切っていた。空冷はオイル減るから足さないといけないし。

その点VTECもNBも基本は4Lあれば足りるし減らないので最高級品のレッドラインやガルフなどを奮発しても1万は超えない。
15W-50Wは踏めばダイレクトに蹴っ飛ばすように加速し、レッドまでタレない。
峠を攻めてもタレない。
サーキットを攻めてもタレない。
先にタイヤのタレを感じる。
しかし燃費は悪化する傾向にあった。
自分は40Wでは上まできっちり回らない印象があったので50Wを入れていた。
燃費は気にしなかった。

もしかすると今のロードスターの4000RPMから上のただ回っていてトルクのピークを越えている印象はオイルのせいかもしれない。

昨今の交通事情や自分の加歳によるドライビングスタイルの変化、VSのロードスターという飛ばすのが似合わない車両と感じることもあいまりお店のおススメのなすがままに、プロステージでエコタイヤである。
Posted at 2019/03/14 21:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月13日 イイね!

震災から8年。松島をロードスターで行く。其の3。

○○台と見晴らしがよいであろう場所をマップやネットで求め現地に行くと工事中で立ち入れなかったり存在そのものが消滅しているスポットばかりだ。





車から見えた白い砂浜は防潮堤が遮り、車を降りないと海は見えない。



こんな風に景色を遮る海岸沿いに住む意味があるのかな。
防潮堤も高さが中途半端に低いし。
え、見え。。。る?見えへんやん!見たいな(笑)



背景に海のない、まとまった駐車場も確保できないので松島で車の祭典は無理だと思いました。



ほかのエリアに行こう。

蔵王方面

秋保方面

菅生サーキット?

芝生のような広場があるところが良い。
午後から急激に曇りだし気温も低下。
帰路につきました。

ぷーんとドライブしたら18km/1Lでた(笑)
エコカーか。

松島を行く編、終了。
夏タイヤ早くこないかなー。
Posted at 2019/03/13 18:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBロードスター | クルマ

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 5678 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

シリンダーヘッドカバーを磨きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 06:00:29
チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation