• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トットコ沼太郎のブログ一覧

2019年03月12日 イイね!

震災から8年。松島をロードスターで行く。其の2。

最盛期の「8割」戻った松島駅前の観光通りを超えるといよいよ浜辺が見える。
…はずである。

カキ小屋というカキ食べ放題の文化が松島にはあるが盛況だ。



浜辺は。。。

見えない。

ヒトケが一気に無くなる。

船着き場のある広い駐車場は静かで、女性とその子供たちと、中年とロードスターが佇むだけだ。


海はこんなにきれいなんだぜ。



宮城の津波対策や新しい道路など、ハード面の復興はほぼ整ったのかな、という印象。
でも残念な事に区画されたエリアに家や人は戻ってきてはいない。
申し訳ないがいくら区画整理しても、今後も人が戻る事は無いだろう。



ここからは政治的主観が入る。
過激な内容、不快で吐き気を催す震災の実態。
私の心の闇。
松島を楽しみたい人はここから先は読まない方が良いと思います。



































2011年、3月11日。

震災当時は福島に居た。
電気もガスも水道も通っていた。
津波で人が流される映像がモザイクなくヘリから映し出された。

当時会社員だった私は2週間の自宅待機、ないし自主判断による避難を迫られた。
爆発する原子力発電所。
メルトダウン。
降り注ぐ放射線。
目に見えぬ恐怖。
自宅で引きこもっていた。

8年経ってどうだ?

福島の復興は地震の復旧とは別の問題で放射線との終わりなき戦いが続いている。
子供たちがプロパンガスのようなガイガーカウンターが設置される街中を歩く。
一時間当たりの被放射線濃度が表示される。
震災以降、全くの根本的な解決には至っていない。
常時、平常時の10倍以上の濃度が示されている。
その数値も自分で計るとより高く表示される嘘っぱち装置だ。
石棺で閉じ込められる事のない原発からは日々放射線が放出され続けている。

福島の海の幸は食べられない。
イノシシも食べられない。
熊も食べられない。
キノコも食べられない。
山菜も食べられない。
気にしないで食べる人はいるけど、


食べられない。


震災のせいで仕事が狂ってしまった人も居る。
関連死したダチもいる。後追い自殺したダチも何人かいる。残されるのもつらいよな。。。
まあ大義では自分も影響を受けた一人だ。
まったくあれさえなければ。。。
という人は多いのではないか?地震というか、原発、人災。

宮城のダチは家族全員が津波で死んで身元の確認が出来なかった。
知り合いが体育館に並ぶ遺体を一人一人確認し、当人とその家族と断定した。
体育館に並ぶ水死体を、正気を保ちながら一体一体確認していく。

できますか?

宮城は警察が機能していないから外国人が空き家を強盗したり性犯罪とかしまくっていた。
流れた車の給油口からガソリンが盗まれていた。
みんな報道されていないから知らないだろう、人間の闇。



混沌。



被災者でも明暗が分かれる。
なんとなく住んでない家がたまたま原発保障エリアに引っかかってなんとなくラッキー新築になって高速無料でディズニーに遊びに行きまくるやつとか。
家賃タダでアパートに住めてラッキー♪と思う人も実際居た。
過剰な、必要の無い援助。

プレハブで一人孤独に死んでいく老人も居た。
潤っているのはパチンコ屋と葬儀屋。
ごく一部のここぞとばかりに暴利をむさぼる建築関係者。人格が変わっていたな、哀れに見えたもんだ。

一エリア違うだけで保証金、4万円と7万円が支給されて終わり。
義援金はどこにいった?
この差はなんだ?

東京の為に電気を作っていた福島第一原発。
慰霊の祈りは福島でも宮城でも岩手でもなく東京で行われている。



私は基本的にTVがない生活を送っている。
くだらないと思うし知りたい情報はネットで十分だから。

でもたまたま観た震災8年目の翌日のトップニュースが
東京オリンピックまでと500日を切りました!注目の競技はこちらです!
だとさ。


誠に申し訳ないが
TVなんて廃れればいいコンテンツと心底思った。


個人的には東京のスポーツの祭典に金を割く余裕があるのなら。
福島の原発問題の抜本的対策に集まったはずの支援金やら国の税金が使われるべきだと思う。

来年で打ち切られるんですっけ?復興庁。全快ですか?長官。
来年はオリンピックですか、東京都さん。平和っすね。
あんたらの為に電気を作ってた福島県民は今も放射線と戦ってるよ。
東北人は静かな人が多いからなー、怒っていいとこだと思うんだけど。
平和の祭典?正気じゃねー。


なーんもかわっちゃいねー。


宮城はまだまし。
地震の復興はある程度落ち着いたし。
でも隔世の感覚の違いがあるな、東京と東北では。

心の傷がえぐられる気がした。なんで他人事なんだろうな。
なにがオリンピックまで500日だよ。子供のお正月♪かよ(笑)

まあ、私は観ませんね、東京オリンピック。
なんか、不快。
選手さんには申し訳ないけどね。

ホントこの平和ボケした税金搾取の国は。
終わってるわ。
自分の身は自分で守るしかない。


ロードスターと松島からだいぶ離れてしまった。

東京にお住いの方が居たら不快に思われるだろう。まあ炎上しても削除されても構わないよ。
自分は2011年から福島で本当に苦しく、何年も闘っていた。
テレビもラジオも何回も出たし。発進し続けた。頑張ろうぜ、と。
復興の為、子供たちの為。
実に7年間、一日も休まず働いた。

人間は、もろい。
心も体も。
一人では生きていけない。
きれいごとだけでは勝ち抜けない。

そして、今がある。これもまた、運命。
躯のごとく抜け殻となった僕に、ロードスターは生気を与えてくれる小さな光。



話を戻そう。
松島はそれくらい、変わり果てていたんだよ。
自分の知っている綺麗な浜辺は、無かった。

見ればわかるけど。
其の三に続く。
Posted at 2019/03/12 22:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBロードスター | クルマ
2019年03月10日 イイね!

NBロードスターで低燃費運転のコツを模索する。

NBロードスターで低燃費運転のコツを模索する。日々峠道で気持ちよさをスポイルせずに、省燃費をたたき出す回転数とアクセル開度、それぞれのギア比を考えてギア事にシフトタイミングをずらして研究してみた。

車毎に乗り方で燃費がだいぶ変わってしまう。
これはさんざん世界各国のMT車だけを乗り継いできた自分ならではの感性だと思う。
燃費なんか気にするな!
という気持ちも分からなくもないけど楽しくて省燃費なら言う事は無い。
問題は常にフルスロットルにするような乗り方だとどうしようもない、という事とそういう運転を強いる車はある、という事である。
ショートストロークでハイカムに切り替わらないと音まで変わってしまい、淀みなくレッドを超えて回り続けるVTECや2ST旧車のように音を楽しみたいし踏み込まないと流れに乗れないエンジンスペックという車は燃費はあきらめましょう(笑)

このNB1という車、どう転がしても燃料の減り方に大差が無い。
いろいろなシフトパターン、アクセル開度、距離、ヒーターエアコンの使用、幌のアップダウンで燃費に影響が出ることが分かってきた。

久々にピュアに道楽として、車通りの少なく信号のない道を走って給油してみた。
本日の記録は18.06km/1L。信号のある田舎道で、であります。

この車、さっさと6速に入れて低速定速運転ではありません。奥深い。


結論として
①幌はオープン
②ヒーターエアコンは使わない
③ローとセカンドはなるべく2000rpm以下までとしさっさと3速に入れる。特にローは発進時のみしか使わないイメージ。
④3速に入ったらアクセル開度をバキューム計でいうところの0を指している状態であろうアクセル開度でキープし徐々に回転を上げていく。
⑤3、4速は引っ張ってもあまり燃費に影響がない。
⑥5速に入った時点で3000rpmだと60km/1hを超えているので法定速度を守り、6速に入れてトルクで乗る。1800rpmを下回らなければ上りでなければ進む。
⑥チョイノリでは水温が安定するまでは燃調が濃い目なので無理。ある程度の長距離、直線的な道(先の信号を見てアクセルを緩めたりシフトダウン時の回転合わせブリッピングの機会が減る)をエンジンを切らずに乗り続ける必要がある。
⑦空気圧を1割増しくらいにする。

お住まいの地域の交通事情や時間帯に寄るでしょうから全員がこの条件を満たすのは無理です。

簡単なところとして軽量のアルミホイール、エコタイヤに代える。タイヤは引っ張り、幅のアップを抑える。
10kg腰下が軽くなるのは素晴らしい。
VSならマッドカバー×4は取り外す。フロントバンパー下部の黒いパーツも外せる。
5kgぐらい落ちる?
あとは軽量化としてスペアタイヤを積まずタイヤ補修キットに変える、とか。
5kgは落ちる。
シートを軽量なものにする、マフラーエキマニを軽量な物に替えることで。
フルバケなら30kgは軽量化できる。吸排気はパワー出ちゃうので燃費的には逆効果かもしれないけど。
ほんとは1シーターにしてドンガラにして公認とっちゃえば良いのでしょうけど1シーターは結構不便。
趣味の車と徹していても不便。
窓を電動から手動に代えるとか。
レギュレーター壊れるから壊れたついでに手動にしてしまうのも有りだと思います。

ドライカーボンボンネットとカーボントランク、フェンダーなどで20kgは減らせる。ここはお金がかかる部分。。。

純正風でも1000kg切りは目指せる車だと思います。

更なる研究を重ねてみたいと思います。
たぶんヒーターエアコン無しなら常時12km/1Lは出せると思うんですよね。
Posted at 2019/03/10 21:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBロードスター | クルマ
2019年03月10日 イイね!

震災から8年。松島をロードスターで行く。其の1。

土曜日は洗車で燃え尽きてしまったので日曜日の曇りがかった日に重い腰を上げてドライブ。
気分転換に一度幌を開けてしまえば気分は上々である。

しかし福島、宮城と震災時を過ごした私としては海は避けて通ってきたところであった。

全国的な雰囲気では震災はなんとなく終わった感を感じるが、原発は絶賛放射線を放出中であるし。

友を亡くし。
友が引っ越し。
顧客を亡くし。
景色を無くした当人的にはなんとなく見たくない。

松島は日本三大景観の一つであって、ロケーションがロードスターが集まれる魅力はあると思うし、駐車場散策と銘打って。

行ってみることにしたのであった。

去年ロードスター仲間と盆休みに松島を散策試みたがあまりの猛暑に途中で頭痛がして2時間あまりで撤退していた。
気持ち的にも乗らなかったのであろう。

たくさんを語ると気持ちが滅入るので淡々と写真と場所と感想を何日かに分けてアップしていこうと思います。
2019年、3月。
震災から8年目の松島の現実です。


仙台方面から松島へ。
松島は海抜が低く、それが魅力でもあり津波の影響を大きく受けた一因でもある。
海に点在する小島が緩衝材となり津波が他のエリアに比べると小規模だったと聞くが


海が見えない場所でも電柱の半分くらいまでは押し寄せている。

事前にネットで調べた桜と海の見える、駐車場が確保できそうなポイントを3時間ほど散策。

まずは
「西行戻しの松公園」。



メインの駐車場は15台が無理矢理停めている感じでとてもイベントをやるには無理を感じた。

1台ならば桜と松島の海をバックに素晴らしい写真が撮れるでしょう。
第2、第3駐車場まで車が停まっている。

気になったのは冬季閉鎖中の先に駐車場があるかもしれないという事。
再度出直しです。

この後松島観光スポットを通って海岸方面へ。
観光スポットだけは元に戻っているな、という印象。
最盛期の8割位しか戻ってきていないそうです。
渋滞しているが停まるわけではなく写真を撮る事ができず。

ちなみにロードスターは2台遭遇。
こんなに混んでいるのに、ほんとにスポーツカーって絶滅危惧種なんですね。

其の2に続く。
Posted at 2019/03/10 19:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | NBロードスター | 日記
2019年03月09日 イイね!

プジョーで珈琲を楽しむ休日。

なんだかここのところお疲れでした。久々のブログアップです。

この時期は花粉が凄い。
濃い色の我がロードスターも黄色く薄化粧(;´Д`)
洗車したらドライブに行こうと思っていたのですが洗車を終えた時点でなんだか気分が乗らず家でのんびりする日にしました。
と言ってもただゴロゴロしていても夜に罪悪感が芽生えるので(笑)

2年ぶりくらいにコーヒーの自家焙煎をしてみました。

バレンタイン(義理)の御返しを作製。

え?なんでみんカラなのにコーヒーの自家焙煎か?と。
おっしゃる通りなのですが、この一通り美味いコーヒーを楽しむセットの。

木製のミル。



プジョー製なんです、あのプジョー?エンブレムも同じ感じだし。
プジョーノスタルジーという製品で普通のミルが2000円くらいから買えるのですが13000円くらいします。

高い物と安い物の違いは挽いた時の荒さが均一になる事、調整が微調整出来る事。
それにこのプジョー製のミルはプラスチックが一切使われておらず、高級ミルの中でも木製とステンレス、鉄部品のみで構成されている点がコストダウンを感じさせないクオリティーです。
某高級ミルメーカーの物はプラスチック部品がちょっと残念です。
まあ、飲み比べて分かる人は少ないかと。

コーヒーは生豆から最高ランクのG1グレードをオリジナルでブレンド。
今回はグアテマラとスプレモとマンデリンの最高級品を黄金比で。
元々焼いてある市販の豆はいつ焼いたモノか不明ですしストーレートでは味の奥行が出ません。
焼いて3日目くらいが一番膨らみ、味も落ち着いてきて飲みやすい。
元々黒い豆を購入するのが手っ取り早いですし生の豆から焼くと掃除やら準備やらが大変。
手間や黄金比を導くまでの何百、何千というブレンドを試す行程の割には。
味の違いが分かる人は少ないかと。

銀杏用の手煎り網の底面を叩いて凹凸をつけ、豆を全面まんべんなく焼けるようにしております。
ちょっとひと手間なんですけどね。

焼くとこんな感じ。

8段階と言われる焼き加減ではかなり深煎りに近いフレンチロースト位。
焼きムラがあるのですがまあ手編みではこの辺りが落としどころです。
焼き過ぎ、焼きが浅い物をハンドピックで取り除きます。
除かなくても違いに気が付く人は少ないかと。

いくら美味い豆を新鮮な状態で飲もうとしても挽いてしまったら直ぐに酸化が始まり、全てが台無し。
本来専用のポットで挽きたて5分以内位の物を目の前で提供したいところですがそれは他人には無理(笑)
なので、プレゼント用にラッピング。
まあ挽きたてとこのバッグ状態を飲み比べて違いが分かる人は少ないかと。

ちなみに入れ物もハンドメイドのペーパークラフトバッグ。

約1時間30分。なかなか手間のかかる1杯でした。

今回生豆の状態でハンドピッグを省いたり油温を計らなかったり器を温めなかったりとめんどくさがりが出てしまいました(笑)
それでも一つ一つの行程で拘った一杯はコンビニのそれとは味が違うわけで。
やはり美味でした('Д')

いやー、そんな褒めないで下さいよ~、女子力高めなんです、自分(*´ω`)
手前みそですがスイーツとか料理とかも作るしー。
…たぶんこういうところでドン引かれるのかな(笑)


えー、なにが言いたいかと申しますと。
いきなり美味しいコーヒーが出来る訳じゃなくて。
少しずつのこだわりが積み重なって

「うわ、なにこのコーヒー?」

という感動になるわけです。
高級なミルで丁寧に挽き。
生豆をネットで取り寄せ。
少量ずつ手編みで振りながらススにまみれ焼き。
ロスが出ても荒豆を捨て。


なんとなく車のカスタムに似ていると思いませんか?

一気に仕上げても激変して面白いのでしょうが、少しずつカスタムする事で変化を楽しみ。
気が付くとオーラを発する車両に仕上がっているものです。

最近ロードスター熱が下がっております。
多分花粉のせいなんだけど(笑)
ロードスターの友達が欲しいな。
なんとなく流したり缶コーヒー飲んでくれる人。

そろそろ夏タイヤが到着するのでそこでまた復活すると思いますが。

せっかく洗車した事ですし、月曜は又雨のようですので。。。
明日は晴れたら、松島のミーティングスポット探しの散策に行こうかと思っております。

プジョーって、ほんとオシャレなメーカーさんですよね。
308CCもMT本国仕様ヒダリハンが有ればちょっと候補に挙がっていました。
え?車のプジョーとは関係ないのでは?と?
調べマセン(笑)車のプジョーという事で使い続けます(笑)
Posted at 2019/03/09 22:43:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車全般 | クルマ
2019年03月05日 イイね!

初代ミライ―スと30系プリウス、NBまでのロードスターの燃費について考える。

社用車登録の初代ミライ―ス。
家族所有の30系?というの?3代目プリウス。(興味なし)



社用車は乗りっぱなし。
プリウスはたまにロードスターではどうか。。。という場面に借ります。

初代ミライ―スは実はMTに載せ替え、80馬力くらいまで上げるボルトオンターボキットが確か発売されているのです。
競技ベース車としてエッセと共に一部マニアに人気があります。

だがノーマルはどうか?というと。

アイドリングストップがついた軽量な普通の軽自動車です。
CVTというモノに初めて長時間触れている最中なのですが。。。

なんともいえない違和感。

タコメーターが、無い。
オーバードライブボタンが、無い。
下り坂でブレーキを連打する、違和感。
アイドリングストップ再開後に不快で盛大な、ミッションが繋がる、ショック。
AT車のデミオ代車のアイドリングストップは良く出来ていたから差が激しい。
正直、酔います。
そしてこのアイドリングストップの不快感に耐えて、実用的な、常識的な運転とヒーターの使用、スタッドレスの使用時の燃費は。
実燃費、17.7km/1L。
ロードスターで同じ運転をすると10km/1L前後で不快感は無く、痛快感がある事を考えると。
正直、燃費が悪いと思いました。
25km/1Lは余裕で超えてくると思っていたから。
低年式のスバル、R2ですら25km/1Lを叩きだしていた訳ですので。
MTは省燃費効果にも未だに優れていると言わざるを得ません。

褒めるポイントは。
街に溶け込む理想的な営業車。
腰が意外と低く、確かにMTに載せ替えてアイドリングストップなど捨てて良いタイヤと少し車高を下げてあげれば素晴らしい車になる素質はあると思います。
なぜかサイドブレーキがハンドレバー式で気持ちの良いところに配されている。好感が持てる。
フット式サイドブレーキは嫌い(;´Д`)
スズキ車に比べるとダイハツ車は足が比較的、固めなのも好み。

プリウス。
EVモードのショックの無さは明らかにハイブリッド車に軍配が上がる。
車内の静寂性はまさにUFO。
流石何年も連続で日本一売れ続けたモデル。
しかしやはり、タコメーターが無い。
オーバードライブボタンが無い。

CVT?踏んでるんだか踏んでないんだか分からないアクセル開度。
いつの間にかスピードが出ちゃう車。
加速したい時にドカッと加速しないカッタるさ。
実燃費は20km/1L。
カタログ値を出すには高速道路を時速60kmで走らないと無理ではないか?いや、それではただの1.5Lガソリン車なのでやはり街中の方が燃費がいいのかな?。。。

褒めるポイントは女性ウケが良いくらい?(笑)
こういうのが最近の子はいいんですよね、たしかに車に興味が無い人からすると静寂な移動空間である程度省燃費なのはいろいろ堅実な人に見える。
私的にはS2のごとく運転席と助手席を遮るセンターコンソールが2人の距離を遠くする車な気がします。
これじゃバイバイのハグが出来ないじゃないか!!

冷静に、ロードスターの2倍程度しか走らないのか―と考えると。
実燃費30km/1Lはいっていただきたいところです。
STOP&GOを繰り返す街乗りではアイドリングストップガソリン車よりは酔わないけど運転の楽しさを見つける事が、どう頑張ってもできそうにありません。。。

そもそもなんでエコカージャンル代表の2台の燃費を考えたのかと申しますと。

本日のヤフーニュースで燃費の悪いスポーツカー5選に、NA、NBロードスターがFD、R32、ランエボ、80スープラなど日本を代表する本格スポーツカーに並んでラインナップしていて驚いたからです。
ちょっと格やベクトルが違うような。。。そのピュアスポーツのラインナップに加えて頂くのはむしろ光栄な事です(笑)

まあ記者さんが他のスポーツカーをどのくらい知ってるのか、乗り次いだのかよくわからないのでなにも言えませんが。

確かに歴代の車と同じ運転方法をしてもNBロードスターの1.8Lエンジンの実燃費はなぜだ?というくらい伸びません。
185のタイヤですぜ?140馬力程度ですぜ?

これは燃費アタックマニアの自分が運転して10km/1Lというのはちょっと意外だった、というのもあります。14km/1Lを出せる自信はあった。
ただいま給油の度にシフトアップ回転数を変え、アクセル開度を調整しているところです。
NB1のエンジンの特性としてトルクはカタログスペックより体感できます。
2000回転シフトアップでも問題なく走れてしまう。
逆に美味しいはずの4000回転以上はFCの時と同じような、ダレている感じがあります。
4000回転まで回してもアクセル開度がそうでもない踏み方ですとほとんど燃費に影響しないのも面白い車です。

空燃費計が欲しい車ですね。

少なくともモリモリくる感じのVETCとはちょっと違う。
エンジンオイルはワコーズの高級品をしょっちゅう入れ替えてるし。

ロードスターの燃費が悪い原因としてエンジンの設計の古さは否めませんが、ミッションとメカニカルロスの影響が最も影響がある気がします。
ロータリーやVTECのようなエンブレが弱いといわれる車に比べロードスターのエンジン、ペラシャなどの伝達が良くも悪くもソリッドです。
踏めば踏んだ分だけダイレクトに加速し、ブレーキがいらないほどエンブレが利く。時にABSが作動するくらい。
あ、私のNBはABS付きです。
NBはオプション設定でしたよね。

ハイギヤードな車両を乗り次いできた自分的にはカートのようだ、という感覚です。
忙しい手足がいかにも操っている感がありシフトダウン時にアクセルを煽っている時間も長めですのでその影響もあるのでしょうか。
好みのギア比ですが6速だけはもう少しハイギヤード方向に振っても良かったのかなという気がしなくもないです。

私の車両のエンジンが10万kmに差し掛かっていてオーバーホールないし載せ替えが差し迫っている点や。
メインで通勤で、アップダウンのある片道10kmの峠道を走っている事、ヒーターやエアコンを使ってしまう事。
排ガス臭からO2センサーの不調が疑われる事や燃調コントローラー、MSDのような旧型のファミリアベースのエンジンを近代化するリファインで変わる気がします。
プラグもプラグコードもギャップ調整もいまのところ手を出していません。

VSグレードが約1100kgと軽量とは言えない点も1.6の素のNB、電動ウインドウ無し車両だと1010kgで仕上がっている重量差もあると思います。

皆さんのロードスターは実燃費どのくらいなんでしょう?

最大で14km/1Lを下道で叩きだした事がありますがさっさと6速に入れて60kmくらいで信号の無い夜道を走っていました。
NB1のレギュラーガソリン仕様可変バルタイ無しのエンジンは2型以降に比べると不評ですが。
4連スロットル化してチューニングを進めていくとむしろ前期型の方が出力、上の回り方、燃費面で優れるとどこかで聞いたような気がします。
自分的にはファミリアベースのこのエンジンと潔くお別れして高年式のV型6気筒ないしV8エンジンへのスワップか。
1.6Lの素のエンジンを新品で購入、慣らしから行い4スロ化する事で燃費と気持ちよさの両立を考えております。
本当に最期の最期のカスタム部分になると思いますが。

ファンネルの並ぶエンジンルームが美しくて好きなんですね。
Posted at 2019/03/05 21:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | クルマ

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 5678 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

シリンダーヘッドカバーを磨きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 06:00:29
チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation