• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トットコ沼太郎のブログ一覧

2022年10月12日 イイね!

ロードスターのマニュアルトランスミッションは最高。

一台の車に50年、4ドアのケンメリに乗るおじいちゃんがニュースになってましたね。
愛した一台しか知らず、しかしその一台については何もかも知っているというのもまた人生。

僕は乗り換えまくり、多国籍なカーライフを送ってきました。
借り物も含めるとほとんどの国の車を運転したことがあります。
それはそれで気がつくこと、いいこともあります。

ロードスターのミッションの完成度は世界最高峰だということです。
評判の悪い前期型NBロードスター6速ミッション。
それですらシフトチェンジのたびに気持ちよく、丁寧な運転を考えさせられます。
ギア比が極端にクロスしているのもまた良い。
NC後期の6速を運転したときには感動すら覚えました。

ミッションオイルの替え時はミッションに違和感を感じた時。
それが今まででしたが、ロードスターは替え時を見失っていました(笑)
多少ガキンという金属音がたまに気になってきたので。
ロードスター、五感を研ぎ澄まされる車ですねぇ。
人馬一体とはいったいどれくらい乗ったら語れるのでしょうか…
難しい車です。

最近になって四年ぶりと思われるミッションオイルの交換を実施している次第です。
滑らかで簡単で、それでいて手足のように扱えている人はほとんどいないと思います、奥深い。

ポルシェもアルファもマスタングも馬も牛も英国紳士車も。
ミッションフィールの完成度はロードスターには敵わないと思います。
NCの6速を移植できるらしいので、ミッション交換のときに検討したいなぁ。

実はNDのマニュアル車って運転したことがなくて。
きっと素晴らしいフィールなのでしょうねぇ。
ミッションオイル交換後のフィールもレポートしたいと思います。
Posted at 2022/10/12 23:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月11日 イイね!

僕の目がおかしいのか。

最近CX-3を新古みたいな中古を家族車で買ったもんで。
ホントに買い得感がなくなったなーと実感してます。あんまり新車と変わんなかった。

ホンダのフィットRSがやっつけ仕事な件からの続きになってしまうのかな。
カッコいいんじゃないかな、改めて見てみよ…



購入検討している人には申し訳ない、クソカッコ悪いわやっぱ。

念の為お伝えしておきますが、僕はホンダ車を4台も乗り継いだホンダ党だった(過去形)ので、ホンダ愛はフツーの人より強いと思います。シビック3台、トゥデイ。30万キロ位VTECを乗ってる訳です、B系の黄金時代のエンジン。
EGもEKも今見ても美しいデザインだよ。
僕の目がおかしくなければ、こっちのほうがカッコいい。
アメリカンじゃないですか、低くて。



だから悲しいという気持ちは強いのよ。

最近のニュースで話題ですね。
FDシビックが赤信号の車に追突されて廃車になっちまったっすね。
無駄のないデザインですね。EG、EKが好きだけど。カッコいいですよ。



450万の価値なのに200万も保険が降りない事態なんですよね、つらいね、実状価格の保険が降りないなんて。
でも、フツーなら200万なんだよね。年式考えたら。
旧車の気持ちよさ、カッコよさにみんなが価値を見出してる。

気がついたらポルシェ356がA、B、Cと全て天文学的な価格になっていたという記事もある。
高性能なCのスピードスター以外なら300万から狙えたんだよな、確かリアまでディスクだったような。
たしかクラシックなAが高かったような。
今は安くて3000万。


当たり前のことだと思っていたが、新品が普通は高いですよね、家でも家具でも服でも家電でも、なんでも。
車って、いつの間にかクラシックバイオリンみたいな事になってません?

お金が使える世代が新しい車を買う→有能な車が下取りに出される→免許取り立てが買える値段で愉しいスポーツカーが手に入る→イジって遊ぶ→廃車

これが健康なルーティンだった。

車好きが頑張れば大抵の車に手が届いた。
5年、我慢して貯めたら 
348フェラーリが400万位から買えたし
355だって600万位から行けたかな?

ディーノも500万
カウンタックも1000万
993は結局高いままだったけど。
空冷911なんて964までなら300万位から行けたんだよな。
80スープラもGTRもFDも…100万くらいから行けた。
普通に働いて、頑張ればたいてい買えたんですよ。

金がなけりゃEGシビックとかAEハチロクなんか30万くらいから買えたよね、ロードスターも5万くらいで買えたよ。
FCも乗り出し70万で後期型のGT-X事故なしを買った。

テレビでF1が観られたし、GT500とか箱系のレースも観られた。
身近だったんですよ、そこから興味を持った。
親が車好きって人も多いと思う。

令和4年。

こんな時代に生まれたら何を買ったら正解なんでしょうか。

若者がオートマ限定で、快適に走る車なら良いや。
となるのは日本の文化のせいですよ。

ディーラーが堂々と、中古車に、新古車に法外な値段をつけてるんだから。特にホンダが酷い気がして。型落ちのシビックタイプRに500万。全然下がってないじゃん!

僕は悔しいですよ。

乗ってみたらいい車だった、ってのはある気がします。
シビックはまさにそれで。
50万で買えて。
あれ、これって。楽しいクルマなんじゃない?
SOHCのVTIが優れた車だったから。
可変機構のSi、つまりB16Aだったらすごいんじゃないの?
と60万くらいだったかな、買い替えて。
あ、やっぱり全然違うじゃん!気持ちい~。
と乗ってるうちに気がつく人生だったんですよ。

気がつけないよね、10年落ちのシビックが450万。
部品も出ない。
元々好きじゃなきゃ選ばないでしょう。

僕らに出来ることは、今の愛車を動態保存して壊さないように乗って、愛してあげる事くらいでしょうか。
Posted at 2022/10/11 21:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月10日 イイね!

流石に厳しいホンダ。

スポーツカーという言葉が理解できない日本人が増えているそうで。

うるさい、飛ばすならサーキット場で暴走してくれ!
だそうです。
サーキット場ってなに(笑)
そもそもサーキットも直管とか走れないしルールがあるんだよな!下手くそが壊したら弁済大変だし。

なんでこんな話になったかというと、三連休のうち二日間、遠出(と言っても往復100km)をNBロードスターで行ったら、とにかく疲れた。
回してもベタ踏みしても。
排気系チューニングしたってせいぜい150馬力程度の1100kgのNAエンジン。
速いわけがないが問題は速く感じるか、操る楽しさがあるか、底までアクセル踏んでも社会的に悪ではないか。
歳を感じるなんて言ったら怒られちゃうかもしれないけど。
午後はぐっすり昼寝である😵
車体込み300万位で改造した中古のロードスターがコスパ良すぎ気持ち良すぎなんですよね。

僕が最近ショッキングだなと思った出来事。

新型フィットRSのあまりのダサさ。
見た目が絶望的にカッコ悪いだけならまぁいじれば良いが。
MTの設定がなく、CVTの1.5ハイブリッドDOHC130馬力?
せめてトルコンATにしてくれ。SOHCじゃなくてよかったけど。
それでいて価格は240万あまり。
乗り出し300万かあ…この車に?

何が悲しいって、550万乗り出しのシビックタイプRが高すぎて手が出ない人が大半で。
更にインテグラタイプRに至ってはアキュラブランドでアメリカ専売モデル。
こちらは800万。日本人は眼中になく。
そんでその上にNSXが2000万でオートマ限定で出てるわけで、全く売れなかったのはご存知の通りなんですが…

今から25年も前に発売されたホットハッチと呼ばれたテンロク位の自然吸気エンジン、MTで200馬力位を絞り出すシビックタイプR、EK9は車体が200万位でシンプルでかっこよかった。

なんでこれができないのか…

N-ONE RSとかN660とかを乗れっていうこと?

ホンダはマジで終わっている。

RSはロードセーリングの略。
一般道を船のように気持ちよくスポーティーに走ってくださいね、の意味。
ホンダはSが真のスポーツグレード。

かろうじて息をしているMAZDAロードスターは1.5Lだけど二人乗りのオープンカーで。
BRZは2.4リッターに排気量が拡大してしまった、ちょっと気軽にベタ踏み出来ない?

日産はマーチ、ノートニスモも古いし終売。

200万位で新車でテンロク位の元気のいい車って、スイフトスポーツくらいかな?
ターボになっちゃったけど。

少し前までたくさん選べたんですよね。ホットハッチ。
マーチ12SR
コルトラリーアートR
ヴィッツRSターボ
DCインテR
FDシビックR
デミオスポルト
アクセラマツダスピード

 
いまでもマツダ2は競技ベースのドンガラスピーカーレスモデルが、こっそり売られてるかな?

こうなるとちょっと頑張って旧車にいくかー?
となるし
ちょっと頑張って外車に行くかー?
になるような…

アバルト595
メガーヌRS
トゥインゴGT
ちょい古シビックインテR
2代目のボクスターとか初代ケイマンとかを250万で買って50万を修理費、でもあり?

これらなら、中古で300万くらいから狙える?

300万なのに、顧客をバカにしたような狙ったデチュンをフィットRSから感じてしまうんですよね。悪意というか、意図的にシビックRとの差をつけているような。

20年前のホンダなら大きなフェイスチェンジを迷わずやったと思う。(見た目は大事!)
Posted at 2022/10/11 00:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月10日 イイね!

セキュリティはいかが?

デミオはデモカーも兼ねているのか、ショックセンサーつきのセキュリティがインストールされていました。


Grgo。
キーレス機能はもちろん、ショックセンサー、盗難防止がメインのセキュリティ。

ヴァイパーよりは高いのかな?
クリフォードが最高峰だと思っていますが、どれもオプション次第の世界ではありますね… 
デザインはヴァイパーがシンプルで好きです。

当て逃げを回避できる、いたずらを回避できる。窃盗団にめんどくさそうと思わせることができる。
ガレージシャッター付き、ドアtoドアでドライブする意外の乗り方の方にはオススメのシステムです。
旧車はキーレスがつくのと、トランクオープンが連動出来るのでそちらも魅力ですね😄

逆に消費電力が格段に上がりますので。
シャッターつきでドアtoドアで車から目を離さないという方には無意味なシステムかもしれません。
Posted at 2022/10/10 20:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月10日 イイね!

代車はオーディオカー。

一個前のMAZDAデミオが代車です。



Aピラーからワンオフで作り込んでツィーターをインストールしている。
ツィーター、ミッド、ウーハーシステム。
キッカーで作り込まれている。

高音のヴォーカルがクリアに聴こえるシステムが好みなのでディナオーディオのツィーター、ミッドをデッドニングしてボクスターにcustomしていたのですが。

やはりオーディオは費用対効果が高い、体感できる世界。
そして青天井の世界。  
魅せるオーディオはいらないけど、アンプとツィーター、ミッドをデッドニングしてインストールしたくなりましたー。
ある意味、危ない代車ですー^^;💰(笑)
Posted at 2022/10/10 20:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234567 8
9 10 11 121314 15
1617181920 21 22
23 2425 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20
燃料フィルター、ソレノイドバルブ、キャニスター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 05:28:00

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation