2022年11月03日
ミサイル着弾で全てが終わると思った
やめてくれよ〜😵
いい音聞こえるな〜
タイムアタックかな
晴れて良かった。
Posted at 2022/11/03 08:07:58 | |
トラックバック(0)
2022年11月03日
やっぱり夜中に起きてしまった😅
遠足前の子供のようです(笑)
独り言でも呟こう。
僕は年一台のペースで買い替えたり増車したりしてきました。
そして今、20台目だと思います。CX-3は嫁様の車だけど21台目かな。
昔から車が好きだった。
最初に選んだFC-3Sは僕のその後のカーライフを変えてしまうほどよい車でした。
一生乗ると思っていたのに。
仕事の都合で仕方なく4枚ドアの車に乗り換える必要が生じ。
当時、車のローンの返済や学資ローンの返済とあったので2台維持など到底無理でした。
それがEGシビックフェリオ、Vtiとの出会いです。
とにかく最初は抵抗しかなかった。
FF、腰高なルックス、細いタイヤ、ダサいカラー、しょぼい馬力。
こいつは毎日通勤に使われていたが、とにかく壊れなかった。
セブンは壊れるし燃費が悪い車なんだなぁと体感しました。
いくら回しても、リッター15は走った。
ある日、無免許免停中のセダンに追突されて廃車に。
僕は正直ラッキーだと思いました。
ホンモノのVTEC、EG9 シビックフェリオSiに乗り換えたかったからです。
サンルーフも抵抗しかなかったが仕方なくガンメタのマニュアルサンルーフ付きに乗り換え。
これがとにかく良い車でした。
燃費はハイオクに変わりリッター10走らなくなったけど。
とにかく回る、エンジンが。
切り替わるハイカム、B16A。
常に回して乗っていました、時代はハイオクリッター100円でした。
サンルーフはナンパなイメージしかなかったが、これが良かった。
そしてまさかのまた突っ込まれて廃車。
仕方なく見た目が腰高のEK4、EKシビックフェリオSiサンルーフ付きに乗り換えます。
色はシルバー。
ダサい車だなーと思いました。
しかし、内装は立派。
エンジンは相変わらずB16Aで速くて快適。
このダサい外装が良かった。
ダサい外装はいじればいじるほど良くなっていって愛着も湧く。
いじり甲斐があるんだなぁと気づかせてくれた車でした。
その後はもらい事故もなく、乗り換え乗り換えの人生になりますが。
僕は
仕方なく乗り換えてきたのにそれが予想外に良い車だった。
そんな体験から車は乗ってみないと分からない。
そう思うようになったのです。
オープンカーも乗ってみて初めてその開放感に気が付きました。
986ボクスターが出たばかりの頃に、鬼の7年ローンでツーリングクラブを立ち上げました。
本当の目的は、色んなポルシェを見て、乗り比べしたかった。色んなオーナーとの出会いも人生に影響を与えました。
その後の車選びも気になったら買う、そんな選択をしてきました。
親からは
「お前は普通の車を買えないのか?」
と言われたこともあります😅
中には速い、快適、見栄えもする外車。良い車なのにすぐ飽きてしまう車もあったし。
中にはエアコンすらない、故障しかしないのに良い車だと思えるものもありました。
軽でも速くて楽しい車もありました。
巷でウワサのプリウスミサイルも実際乗ってみてわかることがありました。
何が言いたいかと申しますと
乗ってもいないのに最高の車か、最低な車かなどと言い切ることは不可能だと思うのです。
よく○○こそ最良のスポーツカーだ。
と言い切るお方がいらっしゃいますが。
そんな車はこの世にございません。
少なくとも100台くらい、メーカー、車種問わず乗り換え出来る財力、ドラテクがある方が、実際に所有してみて初めてその車の
良い点
悪い点
も見えてくるというもの。
だから○○が最高だ
というのは思っていても口にしないほうが良い
と僕は思いますし。
場合によっては
買えない人の妬みや
アンチの攻撃対象になってしまったりすることもあります。
実際に経験したことだから語れるのです。
例えば
最高のポルシェはなにか?
と問われれば
僕はどのモデルにも良い点、悪い点が有る。
と答えます。
メーカーが考える最良のフラッグシップモデルは
MR 2シーター V10のカレラGTから始まる高出力、実用性無視のスーパーカーです。
皆が考える911こそ最良
というのは間違いだと考えます。
911はメーカーの見解では
最良のビジネスマンズエクスプレス、だったはず。
カレラGTやらハイブリッドV10のスーパーカー。
カイエンターボ
911GT2、GT3,空冷も水冷も。
ナローポルシェ、もっと前の356スピードスター。
ボクスターやケイマン。
FRポルシェ…
ポルシェだけみても、その全てを所有、少なくとも運転した経験のある人しか
最高のポルシェは○○だ。
と比較出来ない。
そして、やはり最高の走行性能を追求すると、居住性や実用性、維持費など相反する問題が出てきますので。
最高だけど○○は不便
などというアバタもエクボな部分もありますと言えて初めて
そのメーカーに精通した人になれるのではないか?
と考えています。
自分の車は最高だ、と思うのは勝手ですがそれを他人に誇示したりするのは
あんた車の何がわかるんだ?
と反感を買う原因にもなると思うのです。
その一方で、今僕は新たな心境にいます。
ロードスターとの出会いです。
この車が、とにかくわからない(笑)
なんなんだ此の車は。
というのが正直な感想です。
RX-7とは明らかに違うポジションの車です。
オススメ☆は常に3です。
悪い意味ではなく、30年同じ車に乗った人にしか分からない世界もあるんだなーと。
それはそれで、
○○は最高の車だ。それしか知らないけどその車についてはなんでもわかる。
という世界もあるのだなーと気付かされました。
ロードスターは実際に所有歴30年という方もいらっしゃる。
みんカラはそういう意味で
○○という車に惚れ込んだ人の、その車の片鱗を少しばかり享受できる疑似体験ツール
の一面もある
と考えています。
僕は良いと思った車、そのオーナーの人柄や車についての考え方に良いと感じたらいいねしますし、ブログも中身を読んで良いと思ったらいいねします。
そうでない場合はいいねしません。
さて、あと数時間後に
○○という車に惚れ込んだ人達のお祭りが始まります。
吊るしのスーパーカーから
自分色の軽自動車まで。
その人にとってその車が現時点での最高なのですから。
それを楽しもうと思います。
写真をたくさんとってオーナーさんと話して。
後日になるかもしれませんが、楽しさが伝わるようにレポートしたいなぁと思います。
もう一眠りしようかな。
長文お読みくださった方、ありがとうございます。
あくまで個人的見解のブログです。ご容赦下さい。
Posted at 2022/11/03 04:19:44 | |
トラックバック(0)
2022年11月02日
明日はオーディオのクルマもたくさん来るでしょう。
僕は基本的にはCDです。
垂れ流したい時もmp4。
無線のbluetoothの音質が、我慢ならない。
古いのをヤフオクとか実店舗で買い漁ってる。
みんながサブスクのお陰で安く買えてサイコー。
CDにはストーリーがあるし、お目当ての曲以外のマニアックな曲にも出会える。
CD全盛期に生きた事に幸運を感じます。
Posted at 2022/11/02 19:36:17 | |
トラックバック(0)
2022年11月02日
高圧洗浄機→じっくり泡洗車→ホイールの隅々、タイヤワックスまでガッチリ完了💨
やはり高圧洗浄機のみとは格段に違いますね。
ヘッドライトにスポンジ当てたのは何年ぶりかな。
塗装がだいぶやれて来てることに気が付きます。

一般的に見たら、年式考えたらキラキラでしょう。
明日は晴れるかな
明日は素敵な出会いがありますように。
7時発、早めに休みます。
Posted at 2022/11/02 19:22:15 | |
トラックバック(0)
2022年11月02日

定時帰りで明日のイベントに備えて。
よし、やるか。
手洗い洗車で隅々まで。マンションに越してきから初めてじゃない?
洗車場に来る人は最初からキレイな車の人が多くて。
どこをキレイにするの?
と思っていましたが、自分も同じ穴のムジナだと思います(笑)
ちなみに僕は究極のエクステリア維持の秘訣は
洗う回数を極力少なくすること
だと思っています。
Posted at 2022/11/02 19:13:50 | |
トラックバック(0)