• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トットコ沼太郎のブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

ミニ四駆の思い出。

また夜中に起きてしまった🙌

ふと思い出した。
僕が最初に車のcustomにハマったのは22歳のFCじゃない。
小学校4年生のミニ四駆だったわ。
たしか、エンペラーという車体だったかな。

ミニ四駆ってなに?
という世代の方に説明すると。
単3電池で動く直進しか出来ない、確か600円位で買えたミニカーなんですね。

世代が一緒の人はわかるだろーけど、めっちゃ流行ったんです。
車種もたくさんあって。
大会とかもあって。
直進しか出来ないんだけど、プラでできたコースが売られてたし、おもちゃ屋さんにはデカいコースがあって。
これをぐるぐると回る訳です。

なにが当時の子供達を熱くさせたかっていうと。
改造パーツがメチャクチャ売られてたんですね。
車体は600円なのに、強化モーターとか600円とかするの(笑)
ベアリングとか買ったなー、高かったんですよ確か。
僕の家は小遣い制度に非常に厳しい家だったので。
月1000円の小遣いで、全部やりくりしなさいと。
お年玉も全部没収されていたなぁ。

そんな訳で、大会で勝つには各パーツを強化品に変えるのは勿論なんだけど。
車体の肉抜き、いわゆる軽量化ですな。
これを、器用な人はやったり。
ボディがアクリルの、透明な軽いカバーに変えたり出来たんです。
これが透明だから、色を塗らないといけなくて。
やっぱり器用なお父さんが居る友達とかは塗ってもらったり、ドリルで軽量化してもらったり。
なかにはコースをダンボールで本格的に作ってもらってた友達もいたなぁ。
僕の親父は子供と玩具遊びしてくれるような人じゃないから、ひたすら特注のダンボールコースが羨ましくてたまらなかった。

この車体600円のミニ四駆、エンペラー号。
結局フルチューンすると6000円位かかっちゃうのよね💸
毎月ビックリマンシール集めたりしてるから、お金のやりくりが大変だったけど。
何ヶ月もかかってちょくちょく改造してたなぁ。

ミニ四駆は小学校の体育館で、工作クラブの人が走らせてて。

「うわー、今度のクラブ活動は絶対に工作クラブにしなきゃ」

って、四年生の僕は心に決めた訳ですよ。
そして念願の五年生になって。
「ワイの最速エンペラー、体育館で走らせたるぞー!」
と意気込んでクラブ活動を選んだんだけど。

何故か友達みんなは工作クラブにエントリーしない。
なんで?
と思ってたら。
工作クラブの先生が超厳しいヤク○みたいな人に変わってしまって。
当時はいたよね、厳しい先生。

当然、ミニ四駆なんて没収でしたよ(笑)
みんな事前に先生が変わる話を調べてたんだねー。
数十名いた工作クラブの友達は、5名くらいになっちゃって。
手作り竹とんぼとか、作らされたなー。
あれがメチャクチャつまんなかったんだ、思い出した。
幼稚園かよ、と。

今思うと手作り玩具を指導してくれた厳しい先生が正解なんだと判るけどね。
当時は悲しかったね。
小学生卒業する頃にはミニ四駆も卒業してたと思う。

なんか、スリックタイヤ履いてる車体も持ってたなぁ。
タイヤをヤスリで研磨して軽量化しようとして失敗したなぁ、たしか。
昔っからやってることは変わってないんだな。
お金に厳しかったのもなんだかんだ金銭感覚を養う為には良かったんだろう。
お年玉で一気にフルカスタムしてたら面白くなかったと思う。

あー、ビックリマンシールもドラゴンボールのカードダスもフルチューンのエンペラーも。
いつの間にか捨ててしまったのかな、手元に無いです。

今の子供達はタブレットとかスマホとかスイッチとか。
ユーチューブとか観たりやってることは大人と変わんない。

僕らは選択肢がたくさんあった。
贅沢な時代に生まれたんだねぇ。
Posted at 2022/11/19 04:11:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月18日 イイね!

新型5代目プリウス、スポーツカー?

新型プリウスが話題になっていますね。
30型のプリウスを所有していたことがある身として客観的な感想を。



まず見た目ですが。
安いクラウン、ですね。
カッコいいと思います、エコカーの大衆車とは思えないデザインです。

性能
0-100mを6.9秒で走る 195馬力?
スポーツカーだ!
なんて言ってる人がいるみたいですが。
プリウス、運転したことありますか?
と言いたいです。
直線は元々速いんです。
150馬力位あったんじゃない?
足回りふわふわ、車重が1500kgオーバー。
飛ばすと、酔います。
下りはブレーキを連打しないと運転できないギア?
CVTの出来がエンジンパワーに負けています。
プラスチックでのみ、構成されたチープな内装に愛着は湧きません。
少々重心を下げてスタイリングに振ったみたいですが、元々悪い後方の見切りが更に悪化。

僕はスポーツカーの条件をこんなふうに考えています。

○速く感じるか
これは車高がやたら低いとか
ギア比がクロスしているとかです。
実際に速くなくてもこれは譲れません。
逆に速く走っていても実感のない車は至って退屈です。
僕が鬼トルクの直線番長のマスタングからロードスターに乗り換えたのはこの辺です。

○ドライビングプレジャーはあるか
路面の凹凸を拾うダブルウィッシュボーンの足回り
それがステアリングを通して伝わってくるか
コーナーの挙動は操れるか

○運転が楽しいか
目的地の無いドライブに耐えられるか、という点です。

○所有する喜び 
運転席に座ってドキドキするか
眺めていられる車か

○レスポンス
踏んだら即座に加速し
踏んだら繊細にブレーキングでき
ステアリングはクイックに、リニアに反応する

○スタイリング
見た目は、大事です。
カッコいいですか。

もちろん、全ての条件下で速い車はスポーツカーです。
でも、スーパーカー?チューンドカーです、僕にとってそれは。
例えば、996GT3とか。
フルチューンのFDとか。
楽しいというよりドライビングプレジャーの塊だなぁと思いました。

プリウスはプリウスです。
でも、こうやって進化していくのは良いこと。
でも、200馬力必要かなぁ、と。
扱いきれないミサイルが飛んできそうで。
できれば安全面や長く乗りたくなる内装等に振って欲しかったです。
たぶん、売れるのでしょうけど。
Posted at 2022/11/19 00:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月18日 イイね!

冬到来。

東北の高山では積雪が確認されました。


鳴子温泉の麓まで仕事にて。
鳴子のパウダースノーは極上です。

これで車でのお山遊びは今年度は終了。
主治医のところについでに寄りました。



33スカイライン。

すっかり見なくなりましたね、ほとんど海外かなぁと。
日本では不人気の車で、100万円位から33Rは買えました。
僕は32 33 と助手席体験がありますが
33はベースがあれなので😅
僕はいじり甲斐があって歴代第2世代GT-Rのなかでは好きな車両です。
黄色の400Rは本当にカッコよかった…
いかんせん値段が💥
実車を見たことは一度もありませんです。

菅生のイベントで参考になったのは、皆さんアルミのツラ出しを計算してるなーと。

僕も2023年はタイヤも四年目だし、せっかくスリーピース構造なのでもう少し深リムにしたいです💸
リア8J+10
フロント7.5J +10が
車検の限界かな🤔
Posted at 2022/11/18 22:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月17日 イイね!

キリ番ゲット、嬉しい。

嫁様からLINEに写真が送られてきました。


キリ番、ゲットだそうで。
車を愛してくれてるのは純粋に嬉しいです🥰
安全運転で、これからも大事にしてね🥹

僕のは10万キロ越えたあたりから、メーター毎交換しちゃってオドメーターは改ざん車なんでどうでも良くなっちゃいましたが。
105000km 位かな?

スタッグメーターつけてオドが0になってからは、また気にしてみようかなという感じです。

NBは2023からはイジるより、走る事に、ガソリン代とタイヤ代にお金を使いたいです🥳
Posted at 2022/11/17 22:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月17日 イイね!

サイドブレーキはどちらに?

CX-3はデビュー当時はサイドブレーキがレバー式でした。
僕はそこが気に入っていたのですが…

購入したのは後期型の電子パーキングボタンになっています。

サイドブレーキが無くなってなにかデメリットはあるのでしょうか?
一般的には無いでしょう。
いつの頃か、サイドブレーキがレバー式だった事を知らない世代がほとんど…なんて時代が来るのかもしれません。



さて、僕のNBロードスターの写真です。

サイドブレーキは助手席側についています。
これはNAロードスターも一緒で、助手席側にレバーがついています。

NC、NDからは。



運転席側に移動していますね。

じゃあ、運転席側にあるのが正常か?
と言われると。
FC-3Sは。


なんと!
助手席側ですね。
本格的なスポーツカーで日本がターゲットだった車も左側にレバー式サイドブレーキがついています。

僕はこの助手席配置のレバー式サイドブレーキに慣れており。
この位置にあるサイドブレーキを、ボタンを押したまま引く。
それでサイドターンしたり。
滑り出すきっかけ作りをしたり。
これに慣れていますので、今でもボタンを押したまま、サイドブレーキを引きます。
坂道発進の時も一ミリも下がらず発進出来ます。
逆に運転席側に密着したサイドブレーキに違和感を覚えます。



これらのサイドブレーキの位置ですが。
輸入車ベースかどうか、フォード参下とか、そういった意味は実は無いのでした。

主に、エンジンの位置を考慮して、車体の中心に重心を持ってきた場合の最適なレイアウト、結果としてどちらかに寄せられているだけであるそうです。 
BPエンジン、13Bエンジンだから、左側にレバーがあるそうです。

僕はサイドブレーキはレバー式であってほしいなと思います。
レバー式、スリーペダルだからこそ出来る速く走るテクニック。
例えばFF車だとフツーにコーナー中にサイドブレーキ引きますし。
左足ブレーキで、右足は加速したまま重心移動のきっかけを作ったり。
後ろにひっつかれた時は左足ブレーキは有効です。
色々テクニックがありました。
左足ブレーキは慣れると面白いです。
 
皆さんの車は、レバー式のサイドブレーキがついていますか?
もしかして、レバー式のサイドブレーキって、何?
というみんともさんがいるのかな🥹
Posted at 2022/11/17 21:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89 1011 12
13 1415 16 17 18 19
2021 22 2324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20
燃料フィルター、ソレノイドバルブ、キャニスター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 05:28:00

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation