• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の"8さん" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2021年10月3日

DIYリアブレーキパッド交換⭐️

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
昨夜に続いて
今日はリアブレーキのパッド交換です。

こちらも、先日購入したディクセル製をセットします。

ああ、それにしても!
お昼間の作業はなんて素晴らしいのでしょう!

いつもいつも夜間作業だけど、何これ手元や黒い部分までよく見えるじゃないの!✨

…でも、日差しは強い〜😭


http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11353807/parts.aspx
2
8さんのリアブレーキは、電動パーキングブレーキ(EPB…とか呼ばれてるのはどうでもいいですね)なので、パッド交換のため先にメンテナンスモードにします。


⚠️ブレーキは重要保安部品ですので作業される場合は自己責任となります。

⚠️ジャッキアップやリジットラックの処置は確実に行いましょう。

⚠️ジャッキアップしたら、パーキングブレーキの解除を行う前に必ず左右のタイヤホイールを外しておきましょう。

また、念のためリザーブタンクの量も先に確認しておきます。


     ・・・・・・・・・・


以下、手順です✨

①エンジン停止の状態から、
ブレーキペダルを踏まずスタートSWを2回押す(IGN位置)

②ブレーキペダルを踏みブレーキスイッチを解除(下げる)

③アクセルペダルを底まで踏んだまま
 +ブレーキスイッチを解除側に押したまま

④5秒以内にスタートSWを3回押す(再度IGNポジション)

⑤パーキングブレーキ警告が橙色点灯してメンテナンスモードになったことを確認(写真○)

⑥スタートスイッチをOFFにして、アクセルペダル+ブレーキスイッチを解放

3
まずはキャリパーカバー(シリンダーボディ)下側の14mmボルト(スライドピン)を外します。

上部のボルトを回転軸にしてキャリパーカバーを上げます。
※初めての場合、重量もあるためカバーの動きに引っ掛かりを感じると上げ辛さを感じたりもします。
引っ掛かりの理由としては、ピストン面の切り欠きがパッドシムの突起と接触していることがあります。対処として、カバーごとパッドにピストンを押し当てピストン面を僅かに奥へ動かすか、細いマイナスドライバー等でピストン面の切り欠きを少し時計回りに押して回しクリアランスを増やします。

⚠️ピストンの当たり調整はエラーや破損を起こしやすいため慎重にしましょう。

ちなみに、EPBのピストンはギヤで伸縮しますのでパッドで押して開く隙間はごく僅かとなります。


カバーを戻す際の締め付けトルクはボルトサイズから25〜30N.mにしています。
4
上げたキャリパーカバーはワイヤーとかS字フックで適当な場所に固定してから作業します。不意にカバーが落ちて来て指を挟んだりするとかなり深傷を負ったりしますのでご注意下さい。

⚠️この状態にしたままメンテナンスモードの解除を行わないようにしましょう。ピストンが停止位置以上に飛び出して面倒なことになります。

解除したブレーキのピストンは画像の位置ですが、メンテナンス等によりピストン面の切り欠き位置(青丸部分の反対側)が変わると、新しいパッドを取り付けた場合、キャリパーカバーを戻し辛くなります。

その際は、パッドシム中央の突起がピストン面の切り欠き(4箇所のどれか)に入るように細いマイナスドライバー等で少し動かして調整します。

5
純正パッドの取り外し

写真のように開く感じで外すと簡単です。
金具(パッドクリップ)の付いている位置を覚えておきます。
6

新しいパッドの取り付け

新品パッドは表面を♯1,000くらいのペーパーで軽く均一に研磨しておくと慣らしが早く行えます。

パッドより大きめのペーパーを平面に置き、その上でパッドのライニング側を滑らせると楽に作業できます。

赤○の金具はパッドを取り付ける際に収めにくい部分(特に内側パッド)です。

グリースは金属接触面とピストン接触面に塗布しますが、作業完了後に走行テストをして、鳴きがある場合は追加で塗布し、パッドの当たりも角を削るなど微調整をします。

下の金具のコの字部分をしっかり押さえてキャリパーに差し込みながらパッドをハメ込みます。

ハメ込んだパッドはブレーキローターにピタッと面をくっつけます。
7
こちらが内側パッドの下の金具です。

逆順の作業を行いスライドピンの固定まで終えたら以下に進みます。


     ・・・・・・・・・・


パッド交換完了後のメンテナンスモード解除は以下の通りです。

①ブレーキペダルは踏まずにスタートスイッチを2回押す(IGNポジション)

②アクセルペダルを底まで踏んだまま
+ブレーキスイッチON(上げ)のまま

③5秒以内にスタートスイッチを3回押して再度IGNポジションにする

④パーキングブレーキ警告表示が消えたのを確認

⑤スタートスイッチをOFFにして、アクセルペダルとブレーキスイッチを解放する

     ・・・・・・・・・・

ちなみに、後述のメンテナンスモード終了処理を実行しても、パーキングブレーキ警告表示が消えない時(作動音が長く続く)は、正常にパーキングブレーキが復帰していません。

原因で挙げられるのは、

・ピストンのダストブーツ捻れ(シムの突起にピストン面の切り欠きが引っかかっていない)
・ピストンとダストブーツやシールリング接触面からのフルード漏れ

などです。



🌸以下は後日にリアのローターまで交換した作業のリンクとなります。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/6739390/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Fドアデッドニング(簡易版)

難易度:

DIYエンジンオイル(3回目)交換!

難易度:

バータイプセンサーライト取付け

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

早めの前輪ブレーキパッド交換

難易度:

メーターパネル磨き2025

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@黒ちゃん@A91 さん

きっと自慢のパパなんでしょうね🥰」
何シテル?   08/16 13:34
みひろです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<)イヤー 所有したクルマは勿体ないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

WORK ウォーターアボイダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 03:27:10
BLITZアドバンスパワー・コア部の固定変更&エアフロセンサー清掃など… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:17:40
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation