• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rallyeのブログ一覧

2015年07月10日 イイね!

地道なトレーニング

地道なトレーニング今日は有休。
この日は午前中に健康診断の予定を入れていたのですが、前日までの天気予報とうって変わってまさかの晴天ということで、午後から急きょMLSを走りに行ってきました。

13.4kに変更したフロントサス、265/35/18ラジアルである程度数値の決まった足周りをテストするのが第一の目的です。

現地到着は13時ギリギリ手前、現地は薄曇りの蒸し暑いコンディションで気温は25℃。
ラッキーフライデーとはいえ微妙な天気予報のおかげでクルマはまばらでしたので、そのまま13時枠にエントリーします。

車高はほぼ水平、アライメントもほぼゼロ設定と、フラットな仕様になりました。

タイヤはEagle RS Sportsの265/35/18(2013年製3分山)の通しでナビシートも搭載のまま。

そして、開始10分遅れでコースイン。

前半の走行

減衰は少し柔らかめの設定から、1段ずつ固くしていき様子を見ます。

16段中:8段戻し > 46'1
16段中:7段戻し > 46'0

フロントのバネレート変更など一切気にならないのですが、それ以上にアライメントの変化になかなか対応できません^^;
相変わらず縦はよく止まるし、コーナーでの大きなアンダー/オーバー挙動はないフラットな感触でしたが、ピタっとくるポイントが定まらずつかみどころのない感じ・・・

後半の走行

徐々にタレてくるブレーキ、タイヤ、エンジン、人(笑

16段中:6段戻し > 45'8
16段中:5段戻し > 45'7※BestLAP!

減衰がどうこういうより単純にクルマへの慣れでタイムが上がっている感じ^^;
減衰はこの後さらに固くしていきましたが、4段戻し以下はさすがにブレーキングでもコーナーでも踏ん張りが気かない感じでしたので、フィーリングがよさそうなのは6~7段戻しというところに落ち着きそうです。減衰はこれまでの仕様・セッティングの時と大きく変わらないという結論です。

結局今日のベストタイムは

45’732

と、タイヤの状況、気温を考えるとまずまずの結果に終わりました。
が、このタイムはラスト3周で出たタイム・・・まだまだ新しい仕様に適応しきれていませんorz
言い換えればまだまだ伸びしろはあるといったところでしょうか。

また、今日はもう一つテストしたものがあります。
以前ぐをさんに教えてもらったスマートホンのタイム計測アプリ「デジスパイス」です。
前回は誤差ありありのダメっぷりを発揮してましたが、スマホを新しくしたのと取り付け位置も万全(車載動画参照)にしたので、期待を込めて動かしてみたのですが・・・


よし!7周目にベストタイム!!って

1'24

ワープか!

その後も立て続けにサードベスト
8'28
セカンドベスト
6'02
って、

異次元かっ!!

これ以降の周回はすべてベストラップから+●○秒と表示されるので、
デジスパイスばっかり気になって走りに集中できませんT-T

ちなみに実はこのLAPが記録された間はPITに停まってました(笑
(なぜかLAPが刻まれていたようで、この3周分実際のLAPより多く周回したことになってました)
これはかなり裏技的な仕様のようで、その後も継続して走行LAPを記録した結果、

参考までにラスト4LAPでこの微妙な誤差・・・
ファイナルLAP~ベストタイムで比較すると、コンマ1~1.1秒ほど遅い記録が刻まれてました><
後で石原さんに相談すると、外周は木が高いから一瞬GPSが届かないかも。。ということで、せいぜい参考程度にしかならないという残念な結果に。
やはりログを取ったり、正確なタイム計測が必要な場合は、ちゃんとした製品を使った方がよさそうです!

今日は来シーズンある程度スタンダードになる仕様で走ることが出来たのが収穫でした。
来シーズンに向け、地道にトレーニングをしながら2015仕様のクルマに完熟したいと思います!

■今日のセッティング
車高⇒F:指3本、R:指3本※フェンダーとの隙間
減衰⇒F:1<16=伸/縮5/7、R:1<16=伸/縮5/7※MAXから~段戻し表記
バネ⇒F:13.4Kg、R:10Kg
キャンバー⇒F:約4度、R:約3度
タイヤ⇒F3分山、R2分山(RSsports18インチ:265/35)
空気圧⇒冷間F:2、R:2>温間F:2.3、R:2.3
デフ⇒F:ロック、C:ロック1<5=5、R:ロック
ブースト⇒最大1.50kpa※オーバーシュート含む
Posted at 2015/07/10 20:34:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年06月20日 イイね!

285はエラいのか!?

285はエラいのか!?285/30/18をフロントに履いてから、MLSが改修工事で休業していたこともあり、お預けになっていたテストを実施してきました。

この日はマクーラ君も合流できるとのことで、ついでに撃ち落してやろうと目論みます(笑
友人を迎えに寄ってMLSに到着したのは13時ギリギリ手前、この日の天気予報に反して奇跡的な完全ドライ状況に油断して、14時枠に順延したのが運の尽きでした^-^;

マクーラ君は先に現地に入り、午前を一枠走ったということでしたが、早速泥遊びしたみたいでわずか8周ほどで引き上げたとのこと(笑

ちなみに新しくなったMLSは設備の増改築がメインですが、コースの方は以下の部分の路面改修が行われた模様

ヘアピン2か所とインフィールドのS字の路面のうねりを解消したのが主な変更点です。

私のこの日の第一目的であるタイヤのテストですが、1年落ちの3分山のZ2★無285サイズをフロントに履き、265と比較して主にグリップ感とタイムの兼ね合いを計ります。


これまでの検証で255/40/17と、265/35/18は重さはほぼ同じで、285はこれらより500gほど重いことが分かっています(295はおそらくさらに1kgほど重い)
私のNewホイールで履ける妥当な許容サイズは285までですので、285がよいか265がよいかを確定するのが目的です。

この日は助手席も降ろさず、セッティングも前回のテスト同様の値で出走します。
走り始めてすぐにマクーラ君を発見したので、お約束の鬼ごっこ開始です!


ドライ路面でタイヤの感触を確かめながら後方から追い立てます
※取り付けが甘かったようでカメラが徐々に左に振れていくのを我慢してご覧ください><

まずは前回ここで追いかけた時より、確実に速くなってます。
クルマというかタイヤの違いもあるのでしょうが、不思議なことにストレートの伸びはこちらと気持ち悪いくらい同じような能力で、あらためてGDBのトラクションの良さを感じました。
でもコーナーはまだまだ詰める余地がありますね^-^

こちらはというと、285のインプレッションとしては以下の2点に尽きます。
①縦のグリップは目が飛び出るほど強烈
②横のグリップは意外と265より無いように感じた(面圧をうまく使えてない感じ)

①はブレーキングポイントが変わるほどの衝撃でしたが、②の通り肝心のコーナーが思ったよりスピードがのりません・・・
私が285を使いこなせてないのもありますが、明らかにコーナー出口でのスピードが、以前より遅く感じました。
また、以前気になっていた全開走行中空燃比がRichに(濃く)なる現象は、何度かあったものの,
発生頻度は低くなりかなり改善されていました!これはなべさんの調整のおかげですね^-^

そして3周ほどバトルしてPITに引き上げると、とうとう雨が降ってきました。
(ここで13時枠を走るべきだったと後悔><)
この時点でテストは早々に終了し、マクーラ君とセミウェットと化した路面で第二ヒートのバトルを開始します。

レーシンググローブ着け忘れているのは見逃してください(笑

やはり濡れた路面でも立ち上がり~トップスピードまで同じような加速をします^^;
目の前でフラつくマクーラ号と微妙に距離をおきつつ、3周ほどケツを突っついたところで、今度はブレーキのオーバーヒートを検知。

タイヤが太くなっているせいか、以前よりブレーキのタレも早い気がしました。
一旦PITでクーリングし、最後のスティントでセミウェットでのタイムアタックを行います。
事前にレインのコンディションではドライの3秒半落ちくらいが相場と聞いていたので、47秒台を目指して走りましたが、出せたタイムは48’3で、これまたファジーな結果に終わりました。
マクーラ君もこの後スライドして遊んでたみたいで、フロントリップを真っ二つにして撃沈してました(笑

尚、新しくなった路面の感触は、ドライではうねりがなくなった分安心して突っ込めるようになっており、グリップレベルも若干上がっているように感じました。
が、2つのヘアピンとインフィールドでは、ヘアピンの方に若干違和感を覚えました^^;
さらにウェットではこの違和感が顕著に表れ、ラインを誤るとますますアンダー気味な挙動になる気がしました。

さて、今回のテストではっきりしたのは、少なくとも私の現在のクルマの仕様では285はオーバースペック、かつ265より扱いにくいという結論になりました。
もちろんもっといろいろ試さないとなんとも言えないのですが、少なくとも最初の15分ほどでコーナーでのグリップ感と走りにくさを考えると、265がベストチョイスであると判断しました。
285はこれを生かせるクルマを選ぶような感じで、ペラペラ軽量化もしくはタービンのアップグレードやボアアップ、カムでも入れない限り私の中ではいったん封印となります。

この後マクーラ君と現地でお別れし、一緒に行った連れと久しぶりに鈴鹿サーキットをブラブラしてから、初音でウナギを食べて帰路につきました。

私にとっては梅雨の合間にもかかわらず、少しでもドライでテスト出来たのは大きな収穫でした^^
方向性は定まりつつあり、後はクルマを仕上げていくだけなので、仕様が固まり次第、冬に向けてセッティングをしていきます。

次回は265/35/18ラジアル仕様で、足まわりのテストを実施予定。
目指せ月一サーキット^-^v

■今日のセッティング
車高⇒F:指3本、R:指3本※フェンダーとの隙間
減衰⇒F:1<16=伸/縮3/5、R:1<16=伸/縮3/5※MAXから~段戻し表記
バネ⇒F:11.6Kg、R:10Kg
キャンバー⇒F:約4度、R:約2.8度
タイヤ⇒F3分山、R3分山(Z2・RSsports18インチ:F:285/30、R:265/35)
空気圧⇒冷間F:2、R:2>温間F:2.5、R:2.5
デフ⇒F:ロック、C:ロック1<5=5、R:ロック
ブースト⇒最大1.50kpa※オーバーシュート含む
Posted at 2015/06/20 21:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年05月06日 イイね!

修行

修行GWもそろそろ終わりに近づいてきました。
今年の連休はあれこれ予定を詰め込んだ休暇を過ごしていましたが、そのうち一日はモーターランドをテストで走ってきました。

何をテストするかというと、前回走行して感じたこと、周囲のアドバイスを反映したセッティングで走ることが目的です。


変更箇所は以下


・前後キャンバーをさらにネガティブにセット
・減衰を伸縮ともにほぼ最強で同数値に
・リアホイールベースを5mm延長(ジオメトリーの最適化)
・Sタイヤ空気圧を冷間1.5kスタート(温間1.8k狙い)


前回ぐをさんが外撮りしてくれた走行動画を観察すると、以前よりロール、ピッチングの挙動が大きかったこと、グリップレベルが上がったことでコーナー進入から出口までの動きがモッサリしていたのを改善する狙いです。

当日は少しでも空いてて涼しい時間を狙って9時枠を目指しましたが、天理で事故渋滞につかまりあっさり遅刻><
結局11時枠を走ることになりました。
また、走行前にタイヤのエアーを調整していると、左フロントのみ0.8kしか入っていない始末・・・

11時枠は気温20℃を超え、台数も8台以上いる混走状態。
タイムはあきらめ、あくまでセッティングの方向性を見極めるのに注力します。


当日ベストというよりクリアラップがとれた3周のうちの1周^^;

案の定タイムアタックはできずじまいで、しかも、20周を過ぎたあたりで右コーナーに違和感発生。
PITに戻るとエアーがまたしても0.8kまで減ってます。

スローパンク確定でテスト終了~T-T

30周弱とあまり走れませんでしたが、セッティングの方向性が合っていることは確認できました。
前回と比べ、クルマの挙動が安定していたのと、何より走りやすくなっていたのが根拠です。
固くした足回りのおかげで、腐っているとはいえSタイヤ本来のグリップも使えていたと思います。
ただ、前回気になっていた全開走行時の空燃比が濃すぎる問題が発生していることも確認。
課題の残るテストとなりました。

この日は単独行動でしたが、同じ大阪から来ていたGDBの若い子たちから声をかけられしばし談笑、ちなみにこちらもパンクで早々にリタイアしてました(笑
帰りに石原さんからいつものエンジンオイルを購入し、エアをパンパンに張って無事帰宅。

良い方向に向かっているのは間違いないのですが、まだまだ本調子には遠い感触です。
次回はしっかりメンテナンスをして臨みたいと思います。

■今日のセッティング
車高⇒F:指2.5本、R:指3本※フェンダーとの隙間
減衰⇒F:1<16=伸/縮1/2、R:1<16=伸/縮1/2※MAXから~段戻し表記
バネ⇒F:11.6Kg、R:10Kg
キャンバー⇒F:約4度、R:約2.8度
タイヤ⇒F3分山、R3分山(A048M18インチSタイヤ:265/35)
空気圧※窒素⇒冷間F:1.5、R:1.5>温間F:1.8、R:1.8
デフ⇒F:ロック、C:ロック1<5=5、R:ロック
ブースト⇒最大1.50kpa※オーバーシュート含む
Posted at 2015/05/06 12:48:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年04月25日 イイね!

終わりなき旅

終わりなき旅今日は予定通り、来シーズンのNewウェポンをテストしに、モーターランド鈴鹿を走ってきました。

主なテスト箇所は、

①Newホイールの干渉箇所・強度テスト
②265/35/18へのサイズアップによるタイムへの影響確認

とします。

この日はもうすぐ5月ということもあり、現地の気温は20℃を超えて初夏の陽気。

厳密にタイムアタックは望めませんが、テスト用に用意したタイヤがSタイヤ(A048Mコンパウンド)であること、ホイールのサイズアップ以外は全く前回走行時のセッティングということで、純粋にどういう違いが出るのか結果から検証します。

MLSは午前はバイクの走行会だったようで、13時を走るつもりでしたが、準備のスペースが確保しづらかったのと、あまりの暑さでスルー^^;
また、なんとなく確認するとエンジンオイルがレベライザーでLowスレスレ^-^;
現地で何とかオイルを調達し、とりあえず500ccを継ぎ足し・・・ブローバイかなぁ。。

そんなこんなで15時枠走行に予定を切り替え、空いた時間でぐをさんのホイール試着を手伝います。
※詳細はフォトギャラリー
既にホイールの発注、フェンダー加工の手配まで終わらせていたぐをさんにとって、笑劇イヤ衝撃の結果に(笑
詳しくはご本人が近々アップされるでしょうが、まあ・・笑わせてもらいました^o^

そうこうしているうちに、あっという間に15時になり、私のテストも開始となります。
一緒に走るのは、久々に会うぐをさんの後輩君。
幾分か13時より下がっているものの、気温はまだまだ高め。
履いてきた2007年もののSタイヤが
カッチカチ©
なのに不安を覚えつつ、コースインします。


前半はリアタイヤの温まりとの格闘で、久しぶりのSタイヤということもありなかなかリズムがつかめません^^;

そこそこ台数がいたこともあり、一度PITに戻りタイヤの状況を確認します。
乗っていて確かにところどころ強烈なグリップは感じるのですが、イマイチ信用できない感じ・・・
扁平率が低くなると、空気圧のマネジメントがシビアになると聞いていましたが、1.8kで出て8周ほどで2.1k前後と、まずまずの値。しかし、タイヤの溶け具合がなんともビミョ~^^;
この時点でタイムは44’9だったのですが、タイヤなりに速いのか遅いのかサッパリ分かりません(笑

第二ヒートでは主に減衰の変化による違いと、調整で空気圧を0.1kほど下げて臨みます。


3LAPアタック☆ベストは2周目44’8

あれっ!?限界??^^;
減衰は中段からやや硬めが最も走りやすかったのですが、タイムはそれほど伸びずorz
結局このタイムを超えられずに本日のテストは終了となりました。

とはいえ、全開で走ってみて以下のことは確認できました。

・新しいホイール(タイヤ)は機能的に全く問題なし。ボディへの干渉もなし。
・タイヤが太くなったこと、スクラブ半径の改善はブレーキング、コーナリングの両方に好感触
・コーナリングでかなり思いきって飛び込まないとギクシャクした挙動になる(Sタイヤの影響?)

※外撮りはぐをさんのブログで

総体的にみて、走りの安定感が増したことで苦労しなくてもタイムが出ることと、ダラダラ走ってるとクルマの限界が早く来るような感覚でした。
腐ったSタイヤなので、単純比較とはいきませんが、走り方としてはブレーキング、コーナリングすべてにおいて積極的なアプローチが更なるタイムにつながりそうな感触でした。逆にぬるく走ってもそれなりのタイムが出る感じ。
あとは走ってみて感じたことを、足回りのセッティングに地道に反映していくしかありません。
また、今回のテスト箇所とは直接関係はありませんが、アクセル全開の間常に空燃比系がRichの値を示しており、セッティングがかなり濃い目だったのが気になりました(気温のせい??)

この日のテストは目的①は達成、目的②は参考にならずという結果に終わりました。
サイズアップは正か誤か、今日のコンディションでこのタイムではなんとも・・・
クヤシイです!©

この後一人元気な後輩君が16時の逆走枠を走り、いつものところで晩飯反省会して解散。

今日は珍しく走行しなかったぐをさんもいろいろ課題を抱え宿題が山積み(笑
私の方も来シーズンに向け動き始めたプロジェクトですが、とりあえず一部の課題を残して第一関門はクリアといったところです。
まだまだ出口は見えませんが、次のステージに移行し、来シーズンまでに戦闘力のあるクルマに仕上げるためのプロセスを進めていきます!

・・翌日

外して点検しましたが、ホイールは問題なさそうです^^v

■今日のセッティング
車高⇒F:指3本、R:指3.5本※フェンダーとの隙間
減衰⇒F:1<16=伸/縮2/7、R:1<16=伸/縮3/7※MAXから~段戻し表記
バネ⇒F:11.6Kg、R:10Kg
キャンバー⇒F:約3.8度、R:約2.5度
タイヤ⇒F4分山、R4分山(A048M18インチSタイヤ:265/35)
空気圧※窒素⇒冷間F:1.8、R:1.8>温間F:2.0、R:2.0
デフ⇒F:ロック、C:ロック1<5=5、R:ロック
ブースト⇒最大1.50kpa※オーバーシュート含む
Posted at 2015/04/25 23:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月14日 イイね!

シーズン終了

シーズン終了今シーズン最後となるかもしれないタイムアタックのチャンスを求めて、今日もMLSを走ってきました。
前回から変わった点といえば、キャンバーを少し戻した程度。。

週半ばまでの天気予報では、晴れ時々雨で午後は完全晴れの認識だったのですが、道中の猛烈な雨と雪に到着前からあきらめムード^^;
この日は友達を招待していたこともあり、とりあえず見切り発車で現地入りしました。


AM11:00
現地に到着しても雨足は衰えず、晴れの祈祷グリップ走行している1台のみコースインしていました。
このまま降り続くなら、久々にレインコンディションでの走行か、ドリフトでも練習しようかと考えていましたが、12時を回った時点で予報通り雨がやみ、雲の隙間から太陽が顔を出し始めました!

驚異の水はけで乾き始めた路面を見ながら、ぐをさんには事前にお願いしていた14時のドリフト枠を走行してもらうことにします。


サービス満点!4WDと思えないさすがの走り^^いつもより余計に回っています(笑

この走行でドラシャがポッキリイッたぐをさんは、タイムアタックを断念。
でも、しっかりと見せ場を作ってくれました^^

外周の状況が微妙な中、私は性懲りもなくタイムアタックを目論み、15時枠を走行します。
まずは連れてきた子にコースガイドしながらタイヤを温め、路面状況を見ながらペースを上げていきます。
一通り温まったタイミングで、いったんPITに引き上げたとき、ぐをさんにスマホのタイムアタック計測アプリをテストしてほしいと依頼を受けます。

とりあえずスマホをコンソールに置いて、何LAPかフルアタックをかけてみたところ・・

44'7

44'5

44'4!?

ベスト更新の勢いでタイムが記録されていきます!
一旦戻ってテスト報告がてら実際の計測結果をモニタで確認してもらうと・・・

45'2 orz

このく●アプリ!
誤差ハンパねぇ(怒
期待が見事に裏切られた脱力感でやる気50%DOWN(笑

その後猿走りすること40周、わずかながらこのタイムを更新するも結果は45秒台、
タイヤとともに今シーズンは完全燃焼で終了。

それでも午前の天候を考えると、走れただけでもこの日は御の字^^
また、結果から今シーズンの自分の踏ん切りもつきました。

この日は無事シーズン終了の打ち上げを兼ねて、初音でウナギを堪能し帰路につきました。

今シーズンは一つの壁を突破し、来季につながる収穫もありました。
タイヤサイズアップを計る来季を見据え、タイムはもう望めませんが、自主練という意味でもう少し走りこんでみて、来シーズンに備えようと思います。

今シーズンお世話になった皆様、ありがとうございました^^
そしてお疲れ様でした!


■今日のセッティング
車高⇒F:指3本、R:指3.5本※フェンダーとの隙間
減衰⇒F:1<16=伸/縮2/8、R:1<16=伸/縮3/8※MAXから~段戻し表記
バネ⇒F:11.6Kg、R:10Kg
キャンバー⇒F:約3.7度、R:約2.4度
タイヤ⇒F3分山、R3分山(ZⅡ☆17インチラジアル:255/40)
空気圧※窒素⇒冷間F:2.2、R:2.3>温間F:2.8、R:2.6
デフ⇒F:ロック、C:ロック1<5=5、R:ロック
ブースト⇒最大1.55kpa※オーバーシュート含む
Posted at 2015/03/15 01:04:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「2005 おめでとうございます! http://cvw.jp/b/312526/48177616/
何シテル?   01/01 00:26
日本で初めてProdrive P25の元祖プロトタイプと言えるWRCarスタイルのGCに乗り、22Bや本物のWRカーを輸入して乗る正統派マニアとは別の独自路線を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YouTube [インプレッサ チャネル] 
カテゴリ:活動
2022/07/16 15:10:16
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代ワールドラリーカー Prodriveスタイル : 2L快適装備ラジアル仕様で、どこま ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
嫁の新しい足 4WDでプレミアムブロンズパールという珍しいカラーです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
子供が生まれたこともありゆったり乗れるA4にしました あまりに腰高に見えるので、H&Rの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニのオーナーになりました^^ 初期型のクーパーです!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation