• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rallyeのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

終わりなき旅

終わりなき旅今日は予定通り、来シーズンのNewウェポンをテストしに、モーターランド鈴鹿を走ってきました。

主なテスト箇所は、

①Newホイールの干渉箇所・強度テスト
②265/35/18へのサイズアップによるタイムへの影響確認

とします。

この日はもうすぐ5月ということもあり、現地の気温は20℃を超えて初夏の陽気。

厳密にタイムアタックは望めませんが、テスト用に用意したタイヤがSタイヤ(A048Mコンパウンド)であること、ホイールのサイズアップ以外は全く前回走行時のセッティングということで、純粋にどういう違いが出るのか結果から検証します。

MLSは午前はバイクの走行会だったようで、13時を走るつもりでしたが、準備のスペースが確保しづらかったのと、あまりの暑さでスルー^^;
また、なんとなく確認するとエンジンオイルがレベライザーでLowスレスレ^-^;
現地で何とかオイルを調達し、とりあえず500ccを継ぎ足し・・・ブローバイかなぁ。。

そんなこんなで15時枠走行に予定を切り替え、空いた時間でぐをさんのホイール試着を手伝います。
※詳細はフォトギャラリー
既にホイールの発注、フェンダー加工の手配まで終わらせていたぐをさんにとって、笑劇イヤ衝撃の結果に(笑
詳しくはご本人が近々アップされるでしょうが、まあ・・笑わせてもらいました^o^

そうこうしているうちに、あっという間に15時になり、私のテストも開始となります。
一緒に走るのは、久々に会うぐをさんの後輩君。
幾分か13時より下がっているものの、気温はまだまだ高め。
履いてきた2007年もののSタイヤが
カッチカチ©
なのに不安を覚えつつ、コースインします。


前半はリアタイヤの温まりとの格闘で、久しぶりのSタイヤということもありなかなかリズムがつかめません^^;

そこそこ台数がいたこともあり、一度PITに戻りタイヤの状況を確認します。
乗っていて確かにところどころ強烈なグリップは感じるのですが、イマイチ信用できない感じ・・・
扁平率が低くなると、空気圧のマネジメントがシビアになると聞いていましたが、1.8kで出て8周ほどで2.1k前後と、まずまずの値。しかし、タイヤの溶け具合がなんともビミョ~^^;
この時点でタイムは44’9だったのですが、タイヤなりに速いのか遅いのかサッパリ分かりません(笑

第二ヒートでは主に減衰の変化による違いと、調整で空気圧を0.1kほど下げて臨みます。


3LAPアタック☆ベストは2周目44’8

あれっ!?限界??^^;
減衰は中段からやや硬めが最も走りやすかったのですが、タイムはそれほど伸びずorz
結局このタイムを超えられずに本日のテストは終了となりました。

とはいえ、全開で走ってみて以下のことは確認できました。

・新しいホイール(タイヤ)は機能的に全く問題なし。ボディへの干渉もなし。
・タイヤが太くなったこと、スクラブ半径の改善はブレーキング、コーナリングの両方に好感触
・コーナリングでかなり思いきって飛び込まないとギクシャクした挙動になる(Sタイヤの影響?)

※外撮りはぐをさんのブログで

総体的にみて、走りの安定感が増したことで苦労しなくてもタイムが出ることと、ダラダラ走ってるとクルマの限界が早く来るような感覚でした。
腐ったSタイヤなので、単純比較とはいきませんが、走り方としてはブレーキング、コーナリングすべてにおいて積極的なアプローチが更なるタイムにつながりそうな感触でした。逆にぬるく走ってもそれなりのタイムが出る感じ。
あとは走ってみて感じたことを、足回りのセッティングに地道に反映していくしかありません。
また、今回のテスト箇所とは直接関係はありませんが、アクセル全開の間常に空燃比系がRichの値を示しており、セッティングがかなり濃い目だったのが気になりました(気温のせい??)

この日のテストは目的①は達成、目的②は参考にならずという結果に終わりました。
サイズアップは正か誤か、今日のコンディションでこのタイムではなんとも・・・
クヤシイです!©

この後一人元気な後輩君が16時の逆走枠を走り、いつものところで晩飯反省会して解散。

今日は珍しく走行しなかったぐをさんもいろいろ課題を抱え宿題が山積み(笑
私の方も来シーズンに向け動き始めたプロジェクトですが、とりあえず一部の課題を残して第一関門はクリアといったところです。
まだまだ出口は見えませんが、次のステージに移行し、来シーズンまでに戦闘力のあるクルマに仕上げるためのプロセスを進めていきます!

・・翌日

外して点検しましたが、ホイールは問題なさそうです^^v

■今日のセッティング
車高⇒F:指3本、R:指3.5本※フェンダーとの隙間
減衰⇒F:1<16=伸/縮2/7、R:1<16=伸/縮3/7※MAXから~段戻し表記
バネ⇒F:11.6Kg、R:10Kg
キャンバー⇒F:約3.8度、R:約2.5度
タイヤ⇒F4分山、R4分山(A048M18インチSタイヤ:265/35)
空気圧※窒素⇒冷間F:1.8、R:1.8>温間F:2.0、R:2.0
デフ⇒F:ロック、C:ロック1<5=5、R:ロック
ブースト⇒最大1.50kpa※オーバーシュート含む
Posted at 2015/04/25 23:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年04月19日 イイね!

危ない夜会・・かーらーの~

危ない夜会・・かーらーの~今週末は、以前よりお誘いされてなかなか都合が合わなかった、ドライダーさん主催の飲み会に参加してきました。

参加者は、幹事のドライダーさん、なべさん、ぐをさん、PLAGO、AMMYさん、モツだんごさん、ドライダーさんのお友達、で、私と久々にお会いする方も含め、西の超濃い~面子の集まりとなりました。

なかでも久々にお会いするPLAGOさんは私をサーキットに呼び込んだ張本人、ドライダーさんはなべさんを知るきっかけを作った人物、クルマ造りの師匠なべさん、サーキット仲間のぐをさんと、いまや私のカーライフを語るのに欠かせない面子が勢ぞろい(笑

マニアックな話題からプライベートな話まで、テンション↗↗で久々に結構なペースで飲んでしまいました^-^


びっくりしたのはこの方が下戸だったこと(笑 一番壊れてるようにみえますが^^

とにかく久々に楽しい夜でした♪
ドライダーさん、ありがとうございました!

そして次の日、朝入ってた仕事をサクっと終えてから、ホイールサイズアップ計画のため、改修に出していた知り合いの鈑金屋で、フロント周りの改善をメインに仕上げてきました。

主な内容は以下の通り※詳細はこれから極太タイヤにチャレンジされる方の参考書!?整備手帳

・フロントバンパー加工
・フェンダー拡張
・インナーフェンダー加工
・ヘッドライト交換
・ごくわずかな軽量化

これで、フロント周りはK察のご厄介にならずに済む領域までは整備完了です。
同時に負荷走行時の干渉箇所も、かなり余裕が出来たはず。
リアは・・・メニューは考えているのですが、お金がかかるのでしばしこのまま^-^;

次週4/25にいつもの場所で、シェイクダウンを実施します。
今回施工分の仕上がりを含め、結果はまたブログで報告させていただきます!

それにしてもお腹いっぱいで濃い~週末でした^-^;
Posted at 2015/04/19 21:31:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年04月11日 イイね!

過程

過程2週連続のホイールネタです^-^

今週は、いよいよNewホイールの検証を開始すべく、タイヤの装着と、マッチングを行いました。

今回性能テストに選んだタイヤは、意外や意外ADVANのA048、Sタイヤです。
サイズ的に最もライトと思われる(リムガードなどもない)ものでマッチングし、徐々に大きいサイズを試すのが目的です。


タイヤの装着はいつもお世話になっているお店で。
まずは、前回Z2(255/40/17)の装着の際と比較すべく、重量を計測してみます。


ホイール約10kg、タイヤ(265/35/18)が約11.5kgと、サイズアップに関わらずSタイヤの方が軽いという結果に^^;ホイールは17インチが8.5kgほどでしたので約1.5kgの重量アップと、ホイール+タイヤで奇しくもほぼ同重量(約21kg)という結果になりました。
これは後々タイム差を検証するのに良い結果ですね♪

あと、気になっていたホイールバランスですが、

これも意外!下手な国産より精度が高め!?せいぜい1~2か所20g程度の誤差でした。

もしかするとすごい当たりを引いたのかもしれませんが、一部で噂されるほど問題のある品質ではなさそうです。

そして、タイヤ装着の終わったホイールを早速車両に装着。
※詳細は整備手帳


これは・・・ピッタリ!?
スペーサーレス、車高、アライメントがそのままで、ここまでマッチングするとは思っていませんでした。
これはうれしい誤算^o^v

干渉箇所の補修や、足まわりのセッティングの見直しもメニューに入れて考えていましたが、この段階で一発で走行テストができるレベルに落ち着きました。
とはいえ、フロントもややはみ出てますし、負荷走行するとステアリングの切り方次第で干渉もあると思うので、まだまだプロセスとしては第一歩といったところです。

街乗りをしてみたインプレッションですが、ステアリングが重くなり、手に伝わる感触もこれまで以上にダイレクト感が増しました。ただ、重量的にこれまでとあまり変わらないせいか、加減速に大きな違和感は感じません。

これまで8.5Jにオーバーサイズの255を履かせて、オフセットの都合からスペーサーで外寄りにホイールを装着して走っていたので、スクラブ半径に大きなズレがあり面圧も使いきれてなかったと思います。このホイールではそこが適正化されて足もよりよく動くのでは、と期待しています。

とりあえずは現状のままで、次回4月中にMLSでシェイクダウンを行います。
来シーズンまでに、タイヤサイズアップの是非を問うため、まだまだ調整を続けていきます^^
Posted at 2015/04/11 21:28:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年04月05日 イイね!

新兵器投入

新兵器投入すっかり暖かくなって、桜も満開ですね^-^

ところが、ここ最近の週末は雨でいろいろ予定が流れてしまい、3月は悶々とした日を過ごしてます^^;

先週もぐをさんとMLSに走りに行く予定だったのですが雨で飛んでしまい、どこかのショップのイベントで、なべさんも見学に行かれると呼びかけてたのを思い出し、空いた時間を急きょセントラルサーキット見学に切り替えて行ってきました。



走るのはマクーラ君と、Cho-Pさん、ほか、なべさんの友達が半分くらいを占めてました(笑

ぎゃんぐ君はブースト制御不能が解消せず参加を断念、
午前中の路面は完全なウェットでしたが、午後から一気に路面が乾き、ほぼドライコンディションとなりました。

走行会は模擬レース形式で見てる分には楽しいのですが、走る方は神経使うなとドキドキしながら応援してました。
そんな中皆さん事故なく最後まで走り切り、私も久々のセントラルを満喫できました♪

さて、そんな私の方の関心事はというと、、
タイトルにある通り、来シーズンに向け戦闘力アップを目論み、早くもNewウェポン(その1)を入手しました
※詳細はパーツレビュー&整備手帳
そう、265のタイヤを履くため探していたホイールの投入です。

無難にRaysあたりを検討していましたが、なんだかそれだと面白くない。。
ということで、かなり異色の海外製ホイールをテストしようとXXR527というホイールを選択しました。

カラーは在庫があったハバネロとワサビで迷った結果、和風を選択(笑
かなりコンケーブなデザインで、サイズは国内にはない18x9.75J+20・PCDが5-100(114.3マルチ)という、通常インプレッサにはありえない変態サイズ。
一応国内の規格もクリアしているホイールで、持ってみるとサイズの割になかなかの軽さでした^^

一応PASSとか書いたステッカーも貼ってあります^^;このサイズなら最大285くらいまで履けそうです。

サーキットで使用するにあたり、バネ下重量増とタイヤ幅UPによる路面抵抗がタイムにどのように影響するのかを確認しようと思います。
まずはタイヤを装着しての実走行テストに、近日ホームコースでシェイクダウンを予定。

はたしてタイヤサイズアップは速さにつながるのか・・・乞うご期待 ^-^ /
Posted at 2015/04/05 15:45:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「2005 おめでとうございます! http://cvw.jp/b/312526/48177616/
何シテル?   01/01 00:26
日本で初めてProdrive P25の元祖プロトタイプと言えるWRCarスタイルのGCに乗り、22Bや本物のWRカーを輸入して乗る正統派マニアとは別の独自路線を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/4 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

YouTube [インプレッサ チャネル] 
カテゴリ:活動
2022/07/16 15:10:16
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代ワールドラリーカー Prodriveスタイル : 2L快適装備ラジアル仕様で、どこま ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
嫁の新しい足 4WDでプレミアムブロンズパールという珍しいカラーです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
子供が生まれたこともありゆったり乗れるA4にしました あまりに腰高に見えるので、H&Rの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニのオーナーになりました^^ 初期型のクーパーです!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation