• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rallyeのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

MAMBAプロジェクト

MAMBAプロジェクト私にしては珍しく、ブログの連投になります。
最近クルマに入れ揚げすぎですね(笑

さて、皆さんはタイトルのメーカー(マンバ)の名前を聞いたことがありますか?
実はギャレット系(そっくり)のオリジナルタービンをメインで扱う、新興タービンメーカーなのです。

正式にはMAMBATEKという台湾の会社なんですが、日本では昨年末あたりから、CARUパーツ販売というところで代理店販売を始めたようで、今、そちらでタービンの相談をしているところです。



そもそもタービンを探し始めたきっかけは、この方や、この方なんかに対抗しようと思うと、重たい自分のクルマでノーマルターボではストレートの加速競争で勝てないことから、今のクルマに合った仕様でHKSの2530kaiのことを調べたのが始まりでした。
ところがHKSに電話するも・・・廃盤の一言で終了orz
2Lエンジンかつ、ツインスクロールのまま、低速から上まで使える貴重なクラスのタービンでしたが、もう手に入らないそうですT-T

次に目星をつけたのが、ギャレットのGTXタービンまたは、ボルグワーナー社のEFRタービンでした。
前者はそこそこ日本での装着実績もあるようで、もとよりHKSのGTシリーズのハウジングはすべてギャレット製ということもあり、ラインナップも豊富なのが特徴です。
現在は代理店を通して比較的簡単に購入できるとのこと。

代理店(GCG)
http://www.gcgturbo.co.jp/

また、後者は同じGCGでも扱いがあるタービンで、ブレードがチタン製、ハウジングも軽量アルミ削り出しと、かなりハイスペックなモデルがラインナップされています。
ただし、タービンキットがオリジナル形状すぎて、取り付けはレイアウトを含めたワンオフフルタービン仕様になるとのこと・・・

これらのラインナップを、HKSベースで大変分かりやすく解説されているこすひろさんのブログからヒントを得て、いろいろ検討してみました。



HKS2530(kai)

GTX2860R or 2863R

EFR6258

が、同じクラスに位置するのですが、ギャレットやボルグワーナータービンは、カートリッジがビレットホイールのデュアルボールベアリングで、HKS製のワンサイズ上でも同じくらい下から使えるタービンなのだそうです。

残念ながらワンオフするガッツはないので、この時点でEFRは除外し、GTXで2863Rクラスを検討しているときにMAMBAの存在を知ることになります(笑

きっかけは某オークションにてGTXで検索すると大量に出てくるタービンで、最初はGCGのような別の代理店かなと思っていましたが、質疑を始めてよくよく聞いてみると、商品名を含めGTXと非常に良く似た(笑)ラインナップで、独自の製造を行っているMAMBA製であることが分かりました。
目を見張る価格帯と、意外と品質の良さそうなタービンということで、少し興味を持ってコンタクトを開始しました。

MAMBAタービンの特徴(CARUの説明一部抜粋)----------------------------
GARRETT社との相違ですが全てが異なります。
GARRETTは使用パーツの詳細までは公表されていませんがおそらく自社生産がほとんではないでしょうか。
それに比べてMAMBAではボールベアリングはNTNを使用し、その他、パーツ供給元がありそれを自社で組み立てを行いバランス取りまで行って製品化しているのです。
NTNベアリングの使用とバランサーにドイツ製を用いている部分が安価なメーカーとは異なり高品質な物を制作できております。
GTXベースのラインナップとしましては、以下のようなご提案が可能です。

MAMBA GTX2867R (128800円)
Comp. Wheel : 49.7 mm / 67.4 mm/Trim 55 (11+0 GTX Billet Wheel w/ Extended Tip)
Turbine Wheel: 47.0 mm / 53.8 mm / Trim 76 (GT28R Turbine Wheel)
Compressor Housing Inlet OD: 2.25” /58 mm
Compressor Housing Outlet OD: 2” / 51.3 mm
Compressor Housing A/R: .57
Turbine Housing A/R : .49

MAMBA GTX2863R (128800円)
Comp. Wheel : 47.1 mm / 63.4 mm/Trim 56 (11+0 GTX Billet Wheel w/ Extended Tip)
Turbine Wheel : 47.0 mm / 53.8 mm / Trim 76 (GT28R Turbine Wheel)
Compressor Housing Inlet OD: 2.25” /58 mm
Compressor Housing Outlet OD: 2” / 51.3 mm
Compressor Housing A/R: .57
Turbine Housing A/R : .49

MAMBA GT2860RS (124800円)
Compressor Wheel : 47.2 mm / 60 mm/Trim 62 (11+0 GTX Billet Wheel w/ Extend Tip)
Turbine Wheel : 47.0 mm / 53.8 mm / Trim 76
Compressor Housing Inlet OD: 3” / 76.2mm
Compressor Housing Outlet OD: 2” / 51.3 mm
Compressor Housing A/R: .60
Turbine Housing A/R : .49

※すべてGDBシングルスクロール用

上記全てセラミックデュアルボールベアリングのビレット削り出しブレードです。
GT2860RSの方はアンチサージ用のインテークとなっておりパイ数が76.2mmとなっております。
ボルトオンタイプの上記2点は58mmです。
エアクリーナーへつながるインテーク部分はボルトオンタイプですと加工は不要です。
76.2mmの方をお選び頂いた場合には異径ホースなどをご利用頂く必要がございます。

メーカーで取り扱っているGDB用のエキゾーストハウジングには限りがございますが
組み合わせなどの変更に関してはメーカー確認をさせて下さい。
メーカー対応可能な範囲であれば変更は無料ですのでご希望の仕様があればお知らせください。
なおお取付に関するサポートとのことですが必要な物があればどこからでも仕入れ致します。
ボルトオンタイプは特別なこともなく現状のタービンと交換が可能なはずです。

価格に関しまして大阪であれば送料は無料となっておりますので
表示価格-5%+消費税といった形になります。

現状の問題点として、GDBのツインスクロールにポンつけできるエキゾーストハウジングがGTX30系に限定されるところです※これはギャレット製も同じ
--------------------------------------------------------------------

と、ここまで調べる限り、書いていることが本当なら28系で装着を考えると、13万円程度でGTXクラスのタービンが買えることになります。
また、GDBへの適合については現在代理店を通してメーカーに直接交渉中ですが、30系のハウジングでよければ、価格そのままでカスタマイズも可能とのこと。

マジっすか!?

何でしょうこの神対応は^^;

尚、GDB用のエキゾーストハウジングは以下の通り、これならポン付けも見えてきます(カスタマイズ費不用)


アンチサージングタイプのコンプレッサーハウジングもラインナップされており、以下のような76Φの専用インダクションホースも提供されているようです(12000円ほど)


アクチュエータも強度(カラー)を選べるという至れり尽くせりのサービス(タービン価格内)


ここまでCARUの方でもかなり細かい相談に乗ってもらえ、こうなったらインプレッサ国内第一号MAMBAユーザ(自称マンバー)になってやろうかと真剣に検討中です(笑

というわけで、細かいタービンの仕様が決まり次第、この怪しいタービンを人柱することに決定しました!使い物にならなくてもたかだか13万!!
今後国内のトレンドになる火付け役を買って出て、MAMBAプロジェクト始動です^^v

続報について乞うご期待!!
Posted at 2015/06/28 16:51:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ
2015年06月27日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換今日はキヨシマにプラグ交換に行ってきました。
発端は最近高負荷時に空燃比がたびたびRich(濃い目)になることと、空ぶかしの際マフラーから黒煙が出ていると指摘があったためです。

数週間前エアクリーナーを新しくし、セッティングを少し薄めの方向に変更したことで濃い数値を示すことは減ったような気がしますが、主に高負荷時にのみ発生することから、次は点火系を切り分けします。
もともと冬場にセッティングを出していたので、気温の上昇に依存している可能性もありますが、一つ一つつぶしながら、ついでに定期メンテナンスを進めることとします。

写真はキヨシマ恒例、下からプラグ交換の図(笑

まずは外した左バンクです。

エンジンOH後1万キロも使用していないプラグですが、TOP部分はまだまだ白いものの、底の部分が真っ黒です

次に右バンク。

こちらはTOPもそこそこ黒くなっていて、特に運転席側のものが全体的に煤けています^^;

キヨシマの社長の所見では、
特定の条件下でセッティングが濃いんでしょうね・・・
とのこと^-^;
あとは気温の変化や、負荷条件により、濃い時があるのではないかとのいうことでした。
使用距離の割に若干焼け気味だけど、冬場に合わせてセッティングしているなら、高負荷では多少濃い目の方が安全でしょうという診断でした。
O2センサーや水温センサーの異常なども可能性として残っていたのですが、アイドリングも安定しており、焼け方的に不具合系ではないそうで一安心。

これは・・まだまだパワーUPを期待できるのか??
とりあえず次のサーキット走行で、あらゆるシチュエーションでの空燃比をチェックしてみようと思います。

次は足周りのセッティングを兼ねて、7月も一度ホームコースを走ります!
ご一緒できる方は是非!!
Posted at 2015/06/27 20:53:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年06月24日 イイね!

海の日に山に行く

海の日に山に行くそろそろ夏が近づいてきました!

来月7/18-20の連休に、長野方面に旅を計画しているのですが、すでに何人かに声をかけていて、参加できそうならツーリングに切り替えようか検討中です。
私自身は2日間滞在する予定で、テーマは「自然と食」で息抜きです^-^

もともと気軽にノンビリ一人旅の予定でしたが、岐阜で一人ピックアップし現地の友人が今年もまたご一緒してくれることになったので、合流できる方がいればの募集です。

大まかな予定は、7/17深夜(日付が変わる前後)出発、18日早朝に茅野の某道の駅で友達と合流(友人は午前のみ参加)、1日周遊して県内で1泊、翌19日も一日遊んでその足で帰阪するという1泊3日の計画になります※なので初日は体力勝負(笑)
もちろん最初から合流でなくとも一向に構いませんので、2日目から合流、3日目日帰り、旅は道連れお好きなプランで参加いただければ、こちらの居所は随時発信できます。

今回はいい景色のところをクルマで流して、写真、郷土料理を楽しむのがメインです♪
※インプレッサで行きますがもちろん暴走はしませんので、あくまでドライブです(笑)
参加される方は、当日ぎりぎりまで受け付けてますのでいつでもメッセージください。

面倒なんであまり旅を企画することは稀なんですが、大人な(自分で楽しめて宿などの手配ができる)方は自由にご参加ください!

合言葉は、雨ハンタイで(笑
Posted at 2015/06/24 12:57:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 回覧 | 旅行/地域
2015年06月20日 イイね!

285はエラいのか!?

285はエラいのか!?285/30/18をフロントに履いてから、MLSが改修工事で休業していたこともあり、お預けになっていたテストを実施してきました。

この日はマクーラ君も合流できるとのことで、ついでに撃ち落してやろうと目論みます(笑
友人を迎えに寄ってMLSに到着したのは13時ギリギリ手前、この日の天気予報に反して奇跡的な完全ドライ状況に油断して、14時枠に順延したのが運の尽きでした^-^;

マクーラ君は先に現地に入り、午前を一枠走ったということでしたが、早速泥遊びしたみたいでわずか8周ほどで引き上げたとのこと(笑

ちなみに新しくなったMLSは設備の増改築がメインですが、コースの方は以下の部分の路面改修が行われた模様

ヘアピン2か所とインフィールドのS字の路面のうねりを解消したのが主な変更点です。

私のこの日の第一目的であるタイヤのテストですが、1年落ちの3分山のZ2★無285サイズをフロントに履き、265と比較して主にグリップ感とタイムの兼ね合いを計ります。


これまでの検証で255/40/17と、265/35/18は重さはほぼ同じで、285はこれらより500gほど重いことが分かっています(295はおそらくさらに1kgほど重い)
私のNewホイールで履ける妥当な許容サイズは285までですので、285がよいか265がよいかを確定するのが目的です。

この日は助手席も降ろさず、セッティングも前回のテスト同様の値で出走します。
走り始めてすぐにマクーラ君を発見したので、お約束の鬼ごっこ開始です!


ドライ路面でタイヤの感触を確かめながら後方から追い立てます
※取り付けが甘かったようでカメラが徐々に左に振れていくのを我慢してご覧ください><

まずは前回ここで追いかけた時より、確実に速くなってます。
クルマというかタイヤの違いもあるのでしょうが、不思議なことにストレートの伸びはこちらと気持ち悪いくらい同じような能力で、あらためてGDBのトラクションの良さを感じました。
でもコーナーはまだまだ詰める余地がありますね^-^

こちらはというと、285のインプレッションとしては以下の2点に尽きます。
①縦のグリップは目が飛び出るほど強烈
②横のグリップは意外と265より無いように感じた(面圧をうまく使えてない感じ)

①はブレーキングポイントが変わるほどの衝撃でしたが、②の通り肝心のコーナーが思ったよりスピードがのりません・・・
私が285を使いこなせてないのもありますが、明らかにコーナー出口でのスピードが、以前より遅く感じました。
また、以前気になっていた全開走行中空燃比がRichに(濃く)なる現象は、何度かあったものの,
発生頻度は低くなりかなり改善されていました!これはなべさんの調整のおかげですね^-^

そして3周ほどバトルしてPITに引き上げると、とうとう雨が降ってきました。
(ここで13時枠を走るべきだったと後悔><)
この時点でテストは早々に終了し、マクーラ君とセミウェットと化した路面で第二ヒートのバトルを開始します。

レーシンググローブ着け忘れているのは見逃してください(笑

やはり濡れた路面でも立ち上がり~トップスピードまで同じような加速をします^^;
目の前でフラつくマクーラ号と微妙に距離をおきつつ、3周ほどケツを突っついたところで、今度はブレーキのオーバーヒートを検知。

タイヤが太くなっているせいか、以前よりブレーキのタレも早い気がしました。
一旦PITでクーリングし、最後のスティントでセミウェットでのタイムアタックを行います。
事前にレインのコンディションではドライの3秒半落ちくらいが相場と聞いていたので、47秒台を目指して走りましたが、出せたタイムは48’3で、これまたファジーな結果に終わりました。
マクーラ君もこの後スライドして遊んでたみたいで、フロントリップを真っ二つにして撃沈してました(笑

尚、新しくなった路面の感触は、ドライではうねりがなくなった分安心して突っ込めるようになっており、グリップレベルも若干上がっているように感じました。
が、2つのヘアピンとインフィールドでは、ヘアピンの方に若干違和感を覚えました^^;
さらにウェットではこの違和感が顕著に表れ、ラインを誤るとますますアンダー気味な挙動になる気がしました。

さて、今回のテストではっきりしたのは、少なくとも私の現在のクルマの仕様では285はオーバースペック、かつ265より扱いにくいという結論になりました。
もちろんもっといろいろ試さないとなんとも言えないのですが、少なくとも最初の15分ほどでコーナーでのグリップ感と走りにくさを考えると、265がベストチョイスであると判断しました。
285はこれを生かせるクルマを選ぶような感じで、ペラペラ軽量化もしくはタービンのアップグレードやボアアップ、カムでも入れない限り私の中ではいったん封印となります。

この後マクーラ君と現地でお別れし、一緒に行った連れと久しぶりに鈴鹿サーキットをブラブラしてから、初音でウナギを食べて帰路につきました。

私にとっては梅雨の合間にもかかわらず、少しでもドライでテスト出来たのは大きな収穫でした^^
方向性は定まりつつあり、後はクルマを仕上げていくだけなので、仕様が固まり次第、冬に向けてセッティングをしていきます。

次回は265/35/18ラジアル仕様で、足まわりのテストを実施予定。
目指せ月一サーキット^-^v

■今日のセッティング
車高⇒F:指3本、R:指3本※フェンダーとの隙間
減衰⇒F:1<16=伸/縮3/5、R:1<16=伸/縮3/5※MAXから~段戻し表記
バネ⇒F:11.6Kg、R:10Kg
キャンバー⇒F:約4度、R:約2.8度
タイヤ⇒F3分山、R3分山(Z2・RSsports18インチ:F:285/30、R:265/35)
空気圧⇒冷間F:2、R:2>温間F:2.5、R:2.5
デフ⇒F:ロック、C:ロック1<5=5、R:ロック
ブースト⇒最大1.50kpa※オーバーシュート含む
Posted at 2015/06/20 21:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年06月13日 イイね!

クルマ好き

クルマ好き昨日は仕事終わりに、久々に神戸のなべさんに会ってきました。

かねてより譲っていただくお話をしていたとあるブツの受け取りと、最近燃調が微妙な数値を示すことがあったことから、軽い診断が主な目的でした。

と、どこかの情報からウワサを聞きつけたマクーラ君がお友達と飛び入り参加で来ることになり、結局この日はなべさん、マクーラ君、Cho-Pさん、イーターさんと、クルマニアな顔ぶれになりました^^


もともと飯食ってからと待ち合わせしていたお店は、なべさんの地元の高級ハンバーグ・ステーキ屋さんでしたが、お店の小さな駐車場に怪しいクルマが続々と集まります(笑
高級店と思えぬイーターさんの食べっぷりにビビりつつ、クルマ談義に花が咲き、結局お店の閉店時間まで談笑してました。
ここから用事のあるイーターさんとはお別れし、某道の駅に場所を変えます。


マクーラ君がGETしたVproがどうも怪しい動きをするということで、私のクルマにつないで首実検してみると・・・
ゴミ確定!
みなさん、今日から●フ~に怪しいECUが出品されている時は手を出さないでください(笑
裏返すと”マ”印が入ってますので入札は自己責任でお願いします!?


次は私のクルマの診断で、前回前々回とサーキットで高負荷時に常に濃い症状でしたが、特に問題はなさそう^^;
気温や環境の問題だったのか、この日は高負荷時もきっちり10.5の空燃比をキープ。ついでになべさん流の味付けを少し加えてもらい、乗ってみてさらなる好調を確認^^
ホント頼りになる兄貴です!

少しドライブして戻ってくると、何やら怪しい作業が始まってます^^;

あまりに怪しい光景にパトカーにもガン見されながら、作業すること深夜1時過ぎ(笑
途中で地元の走り屋仲間の方がもう一台合流し、皆で作業を面白おかしく眺めてました
それにしても深夜の道の駅でプラグ交換してる人初めて見ました(笑
クルマの楽しみ方はほんとに人それぞれですね~♪

マクーラ君、Cho-Pさん、ネタ満載の青空?星空??テレビショッピング作業楽しかったです(笑
なべさん、次の日が仕事なのに遅くまでありがとうございました!
おかげで帰り道でも感じましたが、クルマは前より好調な気がします!!
また、余談ですが285を履いての街乗りの燃費もそんなに悪くはないようで、これも嬉しいかぎりです^-^♪

そして、なべさんGC8の遺品確かに受け取りました。

右の本体部分が若干反っているのが事故の衝撃を物語っています^^;
私がほしかったのは15mmのアジャスター部分ですので、大切に使わせていただきます!

さて、来週はいよいよ285を履いて、改修が終わったMLSで初のテストを予定しています。
ご協力いただいた皆様に成果をお見せできるよう頑張ってきます^^v
Posted at 2015/06/14 19:05:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | プライベート | クルマ

プロフィール

「2005 おめでとうございます! http://cvw.jp/b/312526/48177616/
何シテル?   01/01 00:26
日本で初めてProdrive P25の元祖プロトタイプと言えるWRCarスタイルのGCに乗り、22Bや本物のWRカーを輸入して乗る正統派マニアとは別の独自路線を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

YouTube [インプレッサ チャネル] 
カテゴリ:活動
2022/07/16 15:10:16
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代ワールドラリーカー Prodriveスタイル : 2L快適装備ラジアル仕様で、どこま ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
嫁の新しい足 4WDでプレミアムブロンズパールという珍しいカラーです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
子供が生まれたこともありゆったり乗れるA4にしました あまりに腰高に見えるので、H&Rの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニのオーナーになりました^^ 初期型のクーパーです!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation