• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rallyeのブログ一覧

2014年09月08日 イイね!

モニター

モニター夏休み、長野に旅立って一気に慣らしが終わったものの・・・
なんやかんやで乗らない日々が2週間。

久々に動かそうとすると、エンジンがかかりませんT-T
なんとかセカンドカーとバッテリーをつないで始動。。

週末その足でたまたま寄った知り合いのカーショップでいろいろ相談していると、そこの社長から

あのBRITZからこんなものが出たからどうかと、耳寄り?な情報を聞きました。

なんとこのバッテリー、リチウムイオン電池をカーバッテリー向けに正式採用、

・バッテリー上がり防止機能付き
・重さ約4Kg前後
・従来の鉛バッテリーの5倍の寿命

と、夢のようなスペックですぐにほしいと思ったのですが、値段を聞いてびっくり!

11万円!安いクルマ買えるわ・・・(;ー_ー)
一気に熱が冷めましたorz

それでもリチウムイオンの有効性は、電気自動車などですでに実用性が証明されており、何よりバッテリーと思えない重量とロングライフに興味が湧き、知り合いを通していろいろ情報を集めました。

で、これなら手が届きそうと思えたバッテリーを見つけました!

SHORAI 「LiFePO4」採用LFXシリーズ

実は表向きバイク用のバッテリーなんですが、ラインナップの幅広さと、BRITZよりさらに軽く、価格も半額以下ということで人柱決定!

バイク用バッテリーなので10時間率で表記される容量ですが、最大36Ah、CCA540とかなり大容量まで対応しています。
インプレッサに必要な電力を確保する意味で、私は現在搭載しているドライバッテリーの容量24Ah(5時間率)より、1ランク上のLFX27を選択しました。

注文は友人が勧めてくれたSHOPで、SHORAI正規代理店のサウンドナカヤマを通して購入。
出荷前に点検、セル調整、フル充電をサービスで実施してくれ、なかなか手厚い対応に満足^^

そして届いた商品がコレ↓


小っさ!そして軽っ!!
※約1.75kg

モノもなかなか良さげで、今のバッテリーからさらに-8Kg!サーキットで効きそうです^^
あとはバッテリーとしての性能ですが、早速取り付けしようとすると・・・
ターミナルがバイク用~T-T

しょうがないのでこれまた友人に相談し、実績あるJURANの汎用ターミナル(DIN)を購入、現在部品待ちです。

部品が届いて取り付けが終われば、カーバッテリーとして日常利用が大丈夫な品かどうかモニター開始です♪
おそらくインプレッサで怪しいリチウムイオン電池を積むのは国内初!?

1年乗り切れるかどうか、乞うご期待!!
Posted at 2014/09/08 22:19:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年08月17日 イイね!

信州木曽路慣らしの旅

信州木曽路慣らしの旅完成したクルマの慣らしを兼ねて、今年のお盆も長野に行ってきました。

現地では昨年に引き続き、お友達の山もっちゃんが案内してくれることになり、楽しみに向かいました。
※例によってデジカメ忘れで写真をお借りしました

一緒に来ていた友人は自転車持参で高原をサイクリングする予定で、私は去年に引き続き絶景ポイントを巡る予定です。

・・が、もとより不安だった天候がやはり不安定で、待ち合わせに到着した霧の駅では完全なる闇。。
先行き不安なスタートとなります^^;

早朝、山もっちゃんが22Bに乗って現れ、1年ぶりの再会です。
このクルマを見るのは鈴鹿のラリーフェスタ以来、何年ぶりのことです。

日の出を見に早速美ケ原美術館まで向かい、しばらく談笑していると日が差して・・・きませんorz
霧が濃すぎて太陽がぼやけて見えますT-T
いったん霧の駅に戻った時点で完全な豪雨となり、残念ながら散策は早々に中止。。

山もっちゃんとはいったん霧ヶ峰で解散し、仕方がないので初日は温泉巡りに切り替え、諏訪から甲府方面までブラブラ移動しつつひたすら距離を稼ぎます。

夜は再び山もっちゃんと合流し夕食をとり、2日目の作戦を立てます。

翌日は、木曽方面を案内してもらえることになり、伊那の方から西に向かいます。
この日も朝から雨で、残念ながら景色は拝めませんでしたが、連れて行ってもらったそば屋や温泉を堪能。
中津川付近までガイドをしていただき、たった2日間でしたが雨の長野を楽しく過ごすことができました。

この後名古屋に寄って、この時期にはまず難しいNo渋滞ドライブで帰ってくることができました。

今年の旅はルートとしては
霧ヶ峰>諏訪>蔦木宿>辰野>御嶽山>木曽>名古屋
と、1200kmを超える距離を走破しました。

天候に左右され、不安の多い旅でしたが、山もっちゃんがいなければこんな良い旅にならなかったと思います。
本当にありがとう!^^

クルマの方は目立ったトラブルや気になる挙動もなく、非常に順調な仕上がりを見せています。
これで慣らしは終了し、セッティングを残すのみとなりました。
走りのシーズンに向け、ここからクルマを仕上げていきます!
Posted at 2014/08/17 00:58:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2014年08月10日 イイね!

完成!

完成!先週ようやくクルマが完成し、週末引き取りに行ってきました。

週末も仕事だったので、帰りに最寄り駅まで社長に迎えに来てもらって、着地した状態で久々の対面です。

ヘッドライトもシルバーのものに一新し、ピカピカに磨き上げられた状態での納車です。

ワクワク^^



紆余曲折ありましたが、新しいエンジンはきれいに収まりました。


早速エンジンをかけてもらうと・・・

静か!

以前の過激さが消え、ジェントルなサウンドに変わっていてビックリ!

エンジンもきれいに収まって、滑らかにアイドリングしています。

社長にお礼を言って、嵐(台風直撃中)の中帰路につきます。

久々にドライブするインプレッサで、帰りの道中で新しいエンジンとのファーストコンタクトでしたが、走り出してすぐに違和感はなくなりました。
慣らしが終わるまで3000回転以上は封印でのインプレッションで、最初に感じたのは主に以下の点です。

・圧縮が若干上がったからか負圧領域のトルクが太くなり乗りやすくなった
・マフラーが静かになったのも影響してか滑らかな乗り味になった
・パワーFCに任せていたECUをノーマル(サブコンはVproのまま)に戻したせいか、アイドリングが高めで安定しない
・セッティングが出てないからかアクセルの開閉に対するレスポンスがイマイチ(回転の上下動が少し遅れて反応する感じ)
・以前より平均水温が10度前後上がった

基本、感覚が思い出せてない部分もあるのでしょうが、街乗りレベルでは全体的にマイルドな乗り味に変わっていました。

良く言えば走りに余裕が出た^^悪く言えば以前とそこまで劇的な変化はない^^;という感じです。
ま、ブーストかけずに走った限りではこんなもんでしょう。

慣らしが終わればいよいよリセッティングに入りますが、どこまでポテンシャルを引き出せるか、というところです。

リファインとはいえ、新しい車になった気がして今後が非常に楽しみです♪

Posted at 2014/08/10 15:36:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年08月02日 イイね!

エンジン始動

エンジン始動細かいところで手こずっていたエンジンリファインも、ようやく佳境に入ってきました。
今日は最後の確認に、クルマを預けているキヨシマを訪ねてきました。

画像はその道中・・・
マリオに抜かれました(笑
シグナルが青に変わると同時に雨をモノともしないロケットスタート!
ナンバー付きの公道を走るカート?なんて初めて見ました^^;


ちなみにブログの内容とまったく関係ありません。。

キヨシマに到着すると、エンジンはすでに収まり、補器類や排気パーツも装着済みでした。
すでにエンジンに火入れは終わっており、問題なくエンジンはかかった模様。
私の知らないところで、たくさん苦労しながらきれいに収まったエンジンを見て、社長に改めて感謝です。

あとは最後まで悩まされたオイルクーラーの配管で、サンドイッチブロック待ち状態。。

私が帰ってからパーツが到着したようで、社長から動画が届きました。


感動!T-T
静かにアイドリングし、軽やかに吹けてます^^v

長いこと乗っていないので、早く乗りたくなってきました。
予定では盆休みに旅行で慣らし、その後は・・・

新しいエンジンになったインプレッサ、楽しみです^^
Posted at 2014/08/02 20:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年07月05日 イイね!

折り返し

折り返し今日はキヨシマに、エンジンリファインの進捗確認に行ってきました。
これまでの経過を整理すると、ちょうど折り返し地点に到達した感があります。
※これまでの経緯は整備手帳にて

なんと言ってもタービン破損が痛かったんですが、写真のようなインペラーの破損で何が起きたか理解不能です。軸受に全く破損はなく、ハウジングや排出側のインペラーには全く破損がありません・・・
新しいタービンが同じようにならないことを祈るばかりですToT

とは言っても、ここからの作業はスムーズに行けばそんなにかからないという状況まで来ています。
エンジン不調の原因は、圧力センサーのトラブルが原因で、洗浄するとあっさり直ったみたいで^^;車検は先に行けたのでことのほかスムーズにクリアできました。

現時点で完成に向けクリアすべき残課題は以下の通りです。

・パワステタンクをGDB用に変更
 ⇒ポンプはGC用をそのまま流用し、適合するフィッティングを探す

・インジェクターのなぞのパッキン破損
 ⇒補修可能か、部位的に影響がないかどうかをメーカー確認中

・ブローバイの排出ルート検討
 ⇒ブロックから出ているブローバイ用のルートを何とか生かす方向で

とりあえずエンジンを組んで乗せるために、インジェクターを優先して何とかせねばなりません。。
やはりエンジンの乗せ換えはいろいろ問題が出るんだと実感ですX_X

早ければ来週末、載るかエンジン!?

【備忘録】
交換確定部品
・GDBエンジン本体(ブロック)
・STiタイミングベルト
・ZEROスポーツクランクプーリー
・GDBスペックCツインスクロールターボ
・GRB用エキマニ+サポートパイプ
・STi強化エンジンマウント+ミッションマウント
・HKSスパークプラグ#8
・GDBパワステタンク
・HKSメタルキャタライザー(ツインスクロール用)
・HKSハイパワーSPEC-Rマフラー(GDB E型以降用)
・APEX排気温度計※壊れて動かなかったので交換

トラブル個所
・ボディ(クラック・パネル浮き多数)
・インジェクター(パッキン)
・タービン(廃棄処分)
・Vプロ圧力センサー※洗浄で復活

改善
・ハーネスの熱害対策※エキマニ周辺のルート変更
・各部溶接補強※クラック箇所を中心
・パワステクーラーGDB純正流用※別タンク化に伴う
・サンバー用キャニスター流用
Posted at 2014/07/05 19:07:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「2005 おめでとうございます! http://cvw.jp/b/312526/48177616/
何シテル?   01/01 00:26
日本で初めてProdrive P25の元祖プロトタイプと言えるWRCarスタイルのGCに乗り、22Bや本物のWRカーを輸入して乗る正統派マニアとは別の独自路線を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

YouTube [インプレッサ チャネル] 
カテゴリ:活動
2022/07/16 15:10:16
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代ワールドラリーカー Prodriveスタイル : 2L快適装備ラジアル仕様で、どこま ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
嫁の新しい足 4WDでプレミアムブロンズパールという珍しいカラーです
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
子供が生まれたこともありゆったり乗れるA4にしました あまりに腰高に見えるので、H&Rの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW ミニのオーナーになりました^^ 初期型のクーパーです!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation