こんにちは~
突然目の前に止まれの旗をもった警官が現れると
命が縮まったかと思いますよね(笑)
ねずみ捕りの問題点は
捕まえることが優先になっている事が問題です。
広い道路なのに制限速度が低いとか
下り坂でスピードが自然に出てしまう場所で取り締まるとか
違反しやすい場所でしかやりません。
そんな警察に捕まらないための
ポイントがまとまった動画がありましたのでご紹介します。
まずはネズミ捕りのやり方の紹介です。
1.速そうな車にレーダーを当てる
2.「プー」という間抜けな音がする
3.停止係が登場
4.違反者確保
5.サイン会場へ誘導
6.警官にくだらない質問をされる←これは意味不明ですね(汗)
7.違反スピードを機械で確認←実際のスピードよりも多少低く表示される事が多いです。
8.切符を切られる
とこのような手順で行われます。
このような取締対策にはレーダー探知機をつける事がオススメ。
最近ではカーロケに反応しないことも多いうえ
ステルス式も多いので
警告音が鳴ったらアウトという事態にもなり得ますので
過信は禁物です。
しかも光電管式のねずみ捕りは
レーダーには一切反応しません。
しかし
レーダーの中には
取締りエリア情報も教えてくれる機種がありますので
このタイプがオススメです。
最後は取締の特徴です。
先頭や単独は要注意と言う事。
これらを紹介した動画はコチラです。
取締りはスピードが出やすく数が多く稼げる場所
かつサイン会場となるスペースが必要となりますので
一定の場所を行うことが多いです。
取締に最適な場所はそれほどないので
取締りエリアを教えてくれる
レーダー探知機をオススメします。
最近ではナビ機能や
燃費なども表示できる機種も登場しているので
他の用途をメインに使用することも可能です。
こんな事にならないように要注意!
by オートウェイ・コールセンター ワッチ (^-^)
ブログ一覧 |
最新の車情報 | 日記
Posted at
2012/10/11 18:53:23