こんにちは☆エトユリです!
結構前に流行ったであろう【アメコミ風似顔絵アプリ】で
自分の顔を作ってみたのですが、
多少の美化をしてみても
_| ̄|○アメコミ風なのに地味。

笑顔にすると似ないので口角を下げてみると若干雰囲気が出ました(哀)
幸薄そうなのでせめて背景はド派手に☆
さぁて!この夏は、友達の似顔絵も作ってこのアプリで
ニヤニヤしながら一人遊びしてみようと思います!(暗い)
さて、夏ですよ!
台風がやむことなく来てますが、夏ったら夏です!。
という訳で本日は、
夏タイヤ(ノーマルタイヤ)の
寿命の目安・距離・年数・見極め方
についてお話したいと思います!

◇使用年数と走行距離◇
一般的に夏タイヤの寿命は
・使用年数は5~7年
・走行距離は5万km
と言われています。
ただ、これはあくまでも目安であって、
走り方、走る環境、車庫の環境(車庫の屋根の有無など)
などによって、溝が早く無くなる、ヒビ割れが起きやすくなる、
などタイヤの寿命が大きく変わってきます。
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
▼タイヤの溝が早くなくなる要因▼
走り方 : 急ブレーキ、急カーブなどの乱暴な運転
タイヤの空気圧 : 適正範囲外
車の重さ : ミニバン、RVなど車体が大きい
走る環境 : 山道が多い
このような条件が重なるほどタイヤは減りやすく、
同じ走行距離でも一般的な期限より早く寿命を迎えてしまいます。
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
▼タイヤのひび割れが起きやすくなる要因▼
タイヤはゴムでできている為、 走り方や走行距離にかかわらず
経年劣化してしまいます。、車庫に屋根が無かったりすると
酸性雨や紫外線の影響を受けてしまいますので
劣化が進み、ヒビ割れが早くおきてしまいます。
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
つまり、それぞれの環境や条件によって
タイヤの寿命は違ってきてしまうので、
一概に
タイヤの寿命を「何年」や「走行距離何km」とは
言い切る事が出来ません。
では、どうやって自分のタイヤの交換時期を知れば良いのでしょうか。
単純に、車検の際や、ガソリンスタンドのお兄さんに言われるがままに
交換するのも不安な気がしますし・・・
そこで、
◇交換時期見極めのポイント!◇
・溝が無くなっていないか?
日本の法律では、四輪車の溝は1.6mmが使用摩擦限度と定められています。
溝の深さが1.6mm以下になった場合は使用禁止になるので、交換時期です。
▼見分け方▼
タイヤの側面と接地面の境目あたりの6カ所に▲マークがあり、
それをたどると溝が一部膨らんだところがあります。(スリップサイン)
その膨らみが1.6ミリなので、その部分が表面に出てきて、
溝がつながってしまったら交換のサインです!
※タイヤの空気圧の影響や、前輪と後輪でタイヤが
まんべんなくすり減らずに、一部だけすり減りがある場合は、
タイヤをローテーションさせるなどして均一に磨耗させるようにすると
タイヤが長持ちします。
・ひび割れが大きくなっていないか?
大体2、3年でタイヤ側面に細かいヒビが入ってきます。
その状態ならまだ使えますが、細かいヒビがつながり、
大きなヒビになってしまったら交換のサインです。
この状態で放置すると、高速でバーストをおこしたり、
急ブレーキで止まりきれなくなったりと大変危険なので
すぐに交換してください!
安全運転とメンテナンスはドライバーにとってとても重要な事です。
しっかりチェックして安全・安心なドライブを心がけましょう♪
空気圧やスリップサインの詳細については
分かりやすく図解つきでご説明しておりますので
≪タイヤ管理の豆知識≫
よりご確認くださいませ!
交換時期だ!!という方は、現在当店で開催中の
キャンペーンをチェックしてみてください!
掘り出し物が見つかるかも!?


本日はここまで!最後までお付き合い頂き有難うございました!
★ヾ(●´∀`●)エトユリでした!★
ブログ一覧 |
タイヤの豆知識 | 日記
Posted at
2015/07/27 10:03:48