~ノーマルタイヤ(46)~
偏磨耗の種類①
◆片側摩耗(片減り)
タイヤのサイド部分のどちらか片方だけが早く減る摩耗です。
前回紹介したミニバン・ワゴン車によく起こる摩耗ですね。
ミニバンにもよく起こるのですが
ほとんどの原因は
アライメントの不良です。
アライメントとはタイヤの取り付けられている角度の事で
この角度が適正でないとタイヤやハンドル操作に影響してしまいます。
車を上から見たときに
進行方向に対してタイヤの先(足のつま先に例えてトー)が
内側に入っている事を
トーイン
逆に外側に向いている事を
トーアウトと呼びます。
また車を正面から見たときの
タイヤが倒れている角度をキャンバーと言い
タイヤの上部が外側に傾いている(Vの字型)事を
ポジティブキャンバーまたの名を
+キャンバー
逆にタイヤの上部が内側に傾いている(ハの字型)事を
ネガティブキャンバーまたの名を
-キャンバーと呼びます。
トーイン過多もしくは
ポジティブキャンバー過多の場合は
タイヤの
外側が減りやすく
トーアウト過多もしくは
ネガティブキャンバー過多の場合は
タイヤの
内側が減りやすくなります。
このような症状が出て来たら
アライメントの調整をしてください。
人間で言うところの
骨盤矯正ですね。
某CMでTOKIOの長瀬くんが言っているやつです。
(つづく)
by オートウェイ・コールセンター ワッチ (^-^)
Posted at 2012/07/16 17:15:13 | |
トラックバック(0) |
タイヤのお話 | ビジネス/学習