• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルシル@みんカラのブログ一覧

2019年02月18日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットProject1

日曜日は鈴鹿ツインサーキットのタイムアタックイベントProject1に行ってきました。
もちろんこの前Gコースで良かったRE-05Dを試すためです。

今回の車の変更点は
・社外タワーバーを純正戻、
・ドアミラーを軽量なレーシングタイプに変更
・エンジンオイルをスノコのBRILL0w-20と12.5w-40のブレンドに交換
・プラグをHKSのM40iの新品に交換
こんなところです。

現地についてもろもろ準備を済ませて9時枠にコースイン
Gコースに比べてDコース側は走りなれてなく苦手なのもあり、
1分6秒前半とあまりよくない感じ。

走行終わってロガーを見てみると1コーナー、Dコース奥のヘアピンにかけての
ボトムがZestinoRRの5秒9のベストに比べて落ちてることが判明。

11時枠でおかわりすることを決めてタイヤのゴムカスを掃除。
凄いついてる・・・

続いて11時枠にコースイン
クリアを定めて2周ほどアタック、Dコース側を意識して出たタイムが、
ベスト更新の1'05.613


この後ピットに戻って空気圧を少し調整して再度ロガー確認してコースインしましたが、
時間切れでアタック出来ず。

一応ベストは更新したのですが、ちょっと微妙な感じでした。
05DでGコースで0.4秒更新できたので、2倍の長さがあるフルコースでは
1秒程度は更新出来ると思っていましたが、Dコース側で人間の悪いところが出た感じでした。

動画見ても1~2コーナーと奥のD~Gコースの接続コーナーが攻めきれてないです。


まあ、気を取り直して次はモーターランド鈴鹿行きたいと思います。
05Dが3部山程度なのでMLS走った後にもう一回PJ1まではいけるはず!
Posted at 2019/02/18 13:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月23日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットGコースベスト更新!

今日は有給休暇を取って鈴鹿ツインGコースに行ってきました。
今回はこれを試すためです。

RE-05D 265/35R18

周りの方々もスーパーラジアル(この言い方合ってるか分かりませんが)やSタイヤをチョイスしているので、
流れにのる感じで中古を調達
2016年製が運良くお安く手に入ったので、ホームで試すことに


Sタイヤクラスでちゃんと走ったことないので、慣れる必要もあるので、クリア取り放題の平日にしました

9時、10時は既に予約が入っていたので、11時に走ることに。


空気圧はとりあえず1.7にセットしてコースイン
ただ、少し小雨が降ってるのでこれ以上降り出さないことを祈って何周か周回
熱が入ってきたようなのでアタック
タイムは37″690
この時点ですでにZestionの年初タイムを上回ってる。
凄い。。。。

ピットに戻って空気圧をチェック

1.9まで上がっていたので1.75へセットして再度コースイン
37″162  ベスト更新!
37″254
クーリング
クーリング
37″095 ベスト更新!!
37″227

凄いタイヤだ。。。。。。。

ここまで来たら36秒に入れたい!

ピットに戻ってリアタワーバーを社外に交換してコースイン
ただ、ここで小雨が普通の雨に変わる
フロントのグリップが一気に下がったので、一旦ピットへ戻って雨が止むのを待つことに

雨がほぼ止んだので再度コースイン
路面はほぼドライなのに舵がきかないドアンダーに・・・
ガッチリ系のタワーバーは僕の車の仕様には合ってないようです

ここで時間切れ
最後にタワーバー交換で欲を出したのが失敗でした


以下ベストの37″095と3rdベストの動画です



RE-05Dの感想ですがシンプルに凄いの一言です
RE-71RやZestino-RR履いた時も凄いと思いましたが、それ以上です。


縦のグリップが凄いのでブレーキ弱めを意識してフロント荷重を作れれば抜群に曲がります
Zestinoでは曲がらなかった奥のヘアピンが明らかに変わりました
縦->横も凄いのでアクセルオンのポイントも変わりますし、コーナー後半で車を外に膨らませずに
アクセルを入れれるのも良かったです

Zestinoだとこうなる



ただ、2周走ってもタイムは出ないようで、1本目で決める必要が有りそうです
何とか後0.1秒削れないかなー


Posted at 2019/01/23 01:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月07日 イイね!

2019年初走り

1/4に2019年初走りで鈴鹿ツインのGコースへ行って来ました。

三十爺さん主催の美浜走行会に申し込んでいたのですが、諸事情で
美浜に行けなかったのでこちらへ。


お年玉企画ということで走行料が安かったのですごい盛況ぶり


10時枠に空きが出たので走行台数マックスでしたがコースイン
今回の車の変更は2キロほどの軽量化とリアのキャンバーアップと車高の微調整

美浜のつもりだったので道中を考えガソリン満タンだったので少し厳しい感じでしたが
タイムは37″8??(リザルト無くしました)

すり減ったゼスティノではこのあたりが僕の限界っぽいです。

皆様今年もよろしくお願いしますmm
Posted at 2019/01/07 01:55:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月22日 イイね!

軽量化がてら

ビジュアル面パワーアップ!

Posted at 2018/12/22 17:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月09日 イイね!

2018/12/08 鈴鹿ツインGコース

2018/12/08 鈴鹿ツインGコース土曜日は朝から鈴鹿ツインGコースへ行ってきました。
今回は異音で交換したリアハブの様子見と新しく導入したJ'sRacingのリアタワーバーの確認です。

かなり気温も下がって10℃を切っているので、タイムに期待。
いつもはガラガラのツインもシーズンということもあり結構な台数来られてました。
ホームなので賑やかなのは嬉しいですね。

準備を済ませてコースイン
前後減衰も一旦いつもどうりフロントは半分、リアは全締め

冬にZestinoは初めてなので入念に熱入れ。
何周か39秒程度で走ってハブは大丈夫そう。

タワーバーの感じはどうかというとリアに手を入れたのにコーナーがよく曲がる。
特にターンインからコーナー中後半の流れるような動きが良い!

ただ立ち上がりアクセルを入れると途端にトラクションが抜ける感じ。
なんていうのかタイヤのグリップが急に低くなる感じ。

試しにリアの減衰を段階的に2段ずつ緩めて走行。
出たタイムが37″921


ラフにリアの荷重を抜く感じでコーナー入ってアクセル入れるとこうなる



本当にタワーバーが原因か確認するためにバーとブラケットのネジを緩めてフリーにして再度コースイン
一気に車の動きがダルい感じに変わってリアのシビアな動きも一緒に無くなる
出たタイムが37″920

タワーバー外してからは時間切れで2周しか出来なかったですが、車の感じは確実に変わったので
タワーバーが結構仕事してるんだと思います。


この2種類のロガーを確認すると1コーナーからバックストレート後の左までがタワーバー有りが遅く奥のヘアピンは速かったです。

タワーバー有りでトラクション抜けが消せたらフロアバー入れて苦手になった
ヘアピンが速くなるので凄く良いんですが。
これはA052投入タイミングか!!
Posted at 2018/12/09 12:41:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「針まで来た」
何シテル?   07/28 08:25
はじめまして、シルシルと申します。 趣味は車でサーキットを走る(グリップしかしたことないです)ことです。 主に中部地区のサーキットを走っています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

無限ハードトップ・リアウィンドウ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 09:22:39
自作ディヒューザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 21:29:09
自作 自作 ASM風ディヒューザー ver.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 21:25:36

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
ほぼサーキット用として作成。 街乗りも少し。 今までターボ車を2台乗り継いだため、最初は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
普段の足に使っています。 子供たちも成長してきて軽自動車では積載量、パワー的に辛くなって ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
180SXとS2000の間に乗っていました。 恐ろしく速く、ブーストアップで380ps超 ...
日産 180SX 日産 180SX
S15顔面の180SXです。 見た目ドリ車ですがグリップしかしたことないです。 車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation