• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルシル@みんカラのブログ一覧

2021年03月01日 イイね!

20210228 Suzuka Twin Gコース(Free)

20210228 Suzuka Twin Gコース(Free)先週の走行会で走った鈴鹿ツインGコースですが、再度行って来ました。
先日は気温が高かったのと自分自身の怠慢で助手席を外さずガソリン量も調整せずだったのでどうしても再度アタックしたく再チャレンジです。

車の変更点は助手席、ガソリン量とそれ以外にも課題が見えていたので修正しました。

まずはガーニーフラップの取り外し。MLSむけに導入しましたが、ツインでは
直線でドラッグになっているように感じていたので外してみました。
100円のアングルで作ったのですが高さがありすぎました。。もう5mm低ければ。。。



この変更でZコーナーでリアが不安定になると思ったので、リアの減衰は-15から-10へHARD側に変更

後はタイヤのカス取り後のSKC(手動カンナry..)

変更は以上。


なるべく余裕持って挑みたかったのでいつもより少し早めに家を出ました。
久しぶりに開門前についた気がします。



1コーナーに石灰が少し出てましたが、コンディション(気温8度、路温12度)も良さそうです。エア調整と暖気も済ませて9時枠にコースイン



今回は少し入念にタイヤと人間を温めました。
ほぼタイヤに熱が入った感じになったのでアタックラインを使って1周アタックしました。
タイムは36秒205
前回ベストを0.25秒更新!
一旦ピットに戻って空気圧を見ることに。
冷間で1.55でコースインしていましたが周回が多かったからか左フロントで1.85まで上がっていたので、1.65まで落とし再度コースインしました。

今度は即アタックをかけます。
ストレートが先日より明らかに速かったので1コーナーで止まりすぎないように
立ち上がり少しアウトに逃がしつつZコーナーは慎重に抜け、次の左から奥のヘアピンまでは2速ホールドでアプローチし最終コーナーは若干ワイドで目一杯アウトに膨らみながらアクセルを入れて走りました。
タイムは36秒036
先日から0.4秒ベストを更新出来ました!


ベスト時の車載です。



この後2回ほどアタックしましたが少しタイヤもタレ出し36秒2が限界でした。
走行後ロガーを確認しましたがストレートが142.8kmまで出ていたので先日ベストから4kmほど速くなっていました。
おおよそ狙い通りかなといった具合です。
ただリア減衰はもう1〜2クリックは柔らかくても良かったかもです。
少しコーナー中の待ちがありました。
走行後のタイヤも悪くない感じに見えます。


今シーズンはこれ以上は難しいと思いますが、来シーズンは車をさらに進化させて
35秒に入れたいと思います。
Posted at 2021/03/01 01:25:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月21日 イイね!

20210220 Suzuka Twin Gコース(Radical走行会)

20210220 Suzuka Twin Gコース(Radical走行会)土曜日は鈴鹿ツインサーキットGコースで開催されたRadical走行会に参加してきました。
去年から参加させてもらっている走行会です。

Gコースはホームですが、最近は他のコースが多いのでハイシーズンになってからは初めての走行です。
これまでのベストタイムは去年12D t-aの新品で出した36秒7です。

車は先日のMLSで好感触だったリアの減衰を大幅に緩めるセットです。
昨年のベスト時はリアは減衰最強で基本的には動かない脚にしてましたが、
1コーナーとZコーナーは安定しアクセスを入れれますがそれ以降は基本曲がらないので、逆転の発想にしてみました。
ただタイヤは既にセントラル、MLSで使ってしまっているのでベスト更新は少し難しいかなといった状況です。

サーキットについて準備を進めていましたが、この時点で既に気温が高く
あまり状態は良くなさそうなので助手席は手を抜いておろさず1枠目にコースインしました。

数周様子をみて走り上手くクリアが取れそうなタイミング見つけたのでアタックを開始しました。
1周目で36秒9が出てこの時点でまだ余裕を感じていたのでそのまま連続アタックに入り次の周回は1台からみ37秒2、次は完全クリアでいけそうだったのでそのまま3周目に突入し36秒427が出ました。

ベストを0.3秒以上更新出来ました。



車載


私の観測範囲ではNAレコードかと思います。
正直ここまで良いのであれば助手席は外しもっとガソリンを減らしておくべきでした。。

タイヤグリップは少し落ちてきていると感じましたが、それ以上に車が良かったです。
リアを柔らかくしたことでZコーナーは不安定でアクセルを戻す必要がありましたが、それ以降は抜群に良かったです。
昨年ベストからの更新箇所も全てZコーナー以降でした。

固定概念的に速度域が上がりグリップの高いタイヤであれば脚は硬くなると考えていましたが、少なくとも中低速コーナーに関してはそうとも言えないようで勉強になりました。

今シーズン寒くなる日がまだあればもう一度チャレンジしたいと思います。
Posted at 2021/02/21 18:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月13日 イイね!

20210212 モーターランド鈴鹿

20210212 モーターランド鈴鹿金曜日はモーターランド鈴鹿のラッキーフライデーに行ってきました。

先日CTACでおろした12Dを次にどこで使うか考えていたのですが、美浜と迷い昨日行ってきました。

セントラルからの車の変更点はフロントをHyperco20kgからUC-01の18kgへ、
リアはHyperco22kgから20kg にしました。去年のベスト時のセットです。
後はリアのキャンバーを1〜2度ほどネガに移動。


過去ベストは去年の1月に出した44″894でタイヤも今回と同じ12D(A)です。
新品から使った回数もほとんど同じだったので状態もほぼ同じです。

余裕もって準備をしたかったので8時過ぎについて準備を終わらせ、
ジャッキもかけてミッションとデフの暖気も十分に9時枠にコースインしました。


最初の2周はタイヤの熱入れに使って計測3からペースを上げていきます。
3周目が45″6
4周目が45″0
この時点で車の動きが抜群に良いことが分かったので次の周回でベストを狙いにいき出たタイムが
44″302


ベスト時の車載



この後ピットに戻りタイヤ温度と空気圧をチェックしほぼ狙っていた
圧になっていたので10分ほど休憩を入れて2回ほど再度コースインしましたが、
44″5止まりでした。
正直1回目のコースインの印象ではまだいける感触がありましたが、
タイヤがこの状態なので掃除しない限りは無理そうなので終了しました。




走り終わって計測器を支配人に返却に行きその際NA-FRでのコースレコードか
確認したところ、おそらくレコードだろうとのことでかなり嬉しかったです♪
アドバイスももらったので今度走る際はその部分を改善し43秒を目指します。


タイムアップした要因はハイカムによるトルクアップであることはもちろんですが、
車の動きも今までモーターランドを走ってきた中で最高でした。
データで見ても外周とインフィールド進入旋回の速度が3km向上してました。

去年とサスペンションセットは同じなので今シーズン変えたフロントエアロと
ウイングの取り付け方法一新、ガーニー+ダックテールが良い仕事してくれているようです。





次回は2/20の鈴鹿ツインGコースです。
Posted at 2021/02/13 17:29:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月02日 イイね!

CTAC 2021に参加してきました

CTAC 2021に参加してきました日曜日はCTACへ参加してきました。
※長文注意

CTACはセントラルサーキットで開催されるAttack系のイベントです。
私が参加したクラスはラジアルタイヤに限定したクラスになります。

今シーズンはこのイベントに必ず出ると決めていたので去年から準備をしてきました。
少し振り返ると車のバージョンアップとしては以下を行いました。

まずセントラルの攻略ですが、速い人の車載を見つつ自分なりに考えてフロントのダウンフォースアップとエンジンパワー特に中低速のパワーアップに着目しました。
このコースは長い直線2本を有するのでモアパワーであることは間違いないですが、NAなので限度があります。
それ以外で大きくタイムに影響が出そうなのが山区間のS字の抜け方とその後のヘアピン立ち上がり、立体交差下を駆け抜ける速度だと考えました。

そのために変更したのがフロントのダウンフォースUpにK1 Laboratoryさんのフロントバンパー一式と戸田レーシングさんのH1カムです。

K1さんのバンパーはダクト配置やアンダーパネルの作り共に非常に良く出来ています。



戸田さんのH1カムはピンケロ師匠のセッティングにより中間トルクが2kgアップとトップエンドの馬力で25psアップと想像以上の効果でした。


次に変更したのがブレーキです。
ノーマルでもいつも走るサーキットでは十分と感じていましたが、セントラルは180kmからのブレーキングが2回あり、
速い人の車載を見ると車が左右に振れる様な減速が確認出来ていたので前後Biotオフセットタイプのビッグローターに変更しました。
合わせて前後のキャリパーのOHとホースのすっぽ抜け防止にキノクニのメッシュへ変更しました。



ブレーキパッドはお気に入りの制動屋SM500です。
制動力、踏み心地ともに最高です。


大枠のアップデートは以上で後は馴染みのツイン、MLSでエラー出しを行い燃料偏り防止のバッフルやインナーフェンダーの作成、ホイールの10j化、オイルクーラー追加等諸々を行いました。




足回りと肝心の人間は走らないとどうしようもないので11月と1月の走行会に参加しコースを覚えつつ、バネを前後2kgづつレートアップしました。
銘柄もフロントをUC-01からHypercoへ変更。


走りの方は2回の走行会でクリアが取れないのは予想外でしたがなんとかセクター単位で詰めるように練習しました。
この時点での仮想ベストが1分27秒9

そして本番用に用意したタイヤが昨シーズン使ってたお気に入りのRE-12D Type-AのNew4本です。



いよいよCTAC当日



今回いつもサポートしてくれているしも吉とサーキットで知り合った若手のRX-8乗りのサカキ君の
二人がお手伝いに参加してくれるという豪華体制です。
そして急遽参加されることになったもっちーさんがお隣です。


反対側は藤田エンジニアリングさん。


魔王号とアフラックス GT3
とんでもない完成度です。ドライバーは阪口良平プロと和田Qプロです。
そして同じクラス!!


準備を行いドラミにも参加し記念撮影。
ドラミの際シャーク井入さんから走り方やフリー走行の位置付けなど
説明があり普通の走行会ではない感がひしひしと伝わりました。

そして1本目のフリー走行にコースイン
予め走るアタックラップとクーリングをどの様にするかは決めていたので、
計画通りに走ります。
正直仮想ベストは全く当てにならないので何秒出るのかめちゃくちゃ不安でしたが、
タイムは1分27秒3が出てホッとしました。

ピットに戻ってきて空気圧をチェック2kgまで上がっていたので1.55まで落としました。
あと、ロガーを見直して悪い箇所を探します。
山区間がアンダーで減速幅が大きかったのでフロントサスの減衰を2クリック緩めて動く方向にしました。


2本目のフリー走行にコースイン
減衰と空気圧の調整でS字区間が良く曲がるようになりました。
2回アタック&クーリングを行い27秒1、再度アタックに入り慎重に山区間、高架下をまとめて最終コーナーまで帰ってきてこの時点でギリギリ26秒ペース!
しかし最終コーナーでリアをブレイクさせてしまい0.2秒のロスで結局27秒1でフリー2本目を終わりました。

次の枠がスーパーラップなので、車は触らず空気圧の微調整と後はマルチツールでタイヤのカスをひたすら取りました。


そしてスーパーラップ
アウトラップ、インラップを含めて5周なのでアタックラップは3周です。
予め計測1は8〜9割で行こうと決めていました。
タイヤも完全に温まっていないはずなので大きくスライドさせたりブレーキで止まりきれないなどメンタルやられたら終わりだと思いこの作戦にしました。

計測2は27秒2で周回し、まだ山区間と高架下が詰めれる感触だったので最後の計測3に全てをかけて走りなんとか26秒に入りました!

最終的に出たベストが1分26秒822でした。

ベスト時の車載


今シーズンの大きな目標であったCTACを無事に終えることが出来ました。
当日サポートしてくれた2人には本当に感謝しています。

今回スーパーラップ系のイベントに初めて参加しましたが、現地の雰囲気から
走り出す前の緊張感、走りやすさ、達成感全て最高でした。

来年も開催されるのであれば確実に参加すると思うのでまた車と人間の両方を
作っていきたいと思います。
Posted at 2021/02/02 02:11:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月17日 イイね!

20201115 セントラルサーキット

20201115 セントラルサーキット日曜日は初めてセントラルサーキットを走ってきました。

イベントでサーキットフェスタというものがありその中のフリー走行枠に参加です。

中部地区のサーキットがメインなので関西のサーキットは新鮮です。
シビックの台数が凄い!



ミーティングも併催されてたので300台ぐらいは参加してたかと思います。

朝練という全開禁止の慣熟走行があったのでそちらにも参加。
フロントブレーキをbiotの330mmにしてシェイクダウンだったのでこの枠は有り難かったです。

僕自身ミニサーキットがメインなので最初ビビってましたが、いざコースインしたら楽しい!

ブレーキも抜群に効きます。
リアだけ先に大経化してアンダーになってましたが、解消した気がします。
取り合えず制動力すっごい上がりました!


車も問題なさそうなので1枠目にコースイン。
タイム分けは無く30台のクラスなので、クリアは取れませんでしたが詰まりつつのベストタイムの車載です。


2枠目もクリアは取れず。
初走行でトラブルなく走れたので良かったです。
このコースは本当に楽しいですね!
ブレーキとシフトダウンの場所が定まってないのでもう少し走り込みに行きたいと思います。

Posted at 2020/11/18 01:37:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「針まで来た」
何シテル?   07/28 08:25
はじめまして、シルシルと申します。 趣味は車でサーキットを走る(グリップしかしたことないです)ことです。 主に中部地区のサーキットを走っています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

無限ハードトップ・リアウィンドウ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 09:22:39
自作ディヒューザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 21:29:09
自作 自作 ASM風ディヒューザー ver.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 21:25:36

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
ほぼサーキット用として作成。 街乗りも少し。 今までターボ車を2台乗り継いだため、最初は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
普段の足に使っています。 子供たちも成長してきて軽自動車では積載量、パワー的に辛くなって ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
180SXとS2000の間に乗っていました。 恐ろしく速く、ブーストアップで380ps超 ...
日産 180SX 日産 180SX
S15顔面の180SXです。 見た目ドリ車ですがグリップしかしたことないです。 車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation