• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

majetriのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

マジェスティs 積載 キャンプ

マジェスティs 積載 キャンプ写真は過去
マジェsでのキャンプ積載です

私はタンデムステップを外して
それを自作金具でフレーム加工なしに
ステップ付けました(カウルをカットしましたが)
なかなか良い場所に付けられます

なので
足のスペースに荷物を積載可能でした

そうすると、とっても
リアに積むより安定します(リアに積みすぎ立ちゴゲした)

トランクはやはり便利なのですぐ開けれるようにして
リアも自転車キャリアから自作、軽いものだけ積載
リアサイドにテントポール

そうとう量は積めるし
(三人用テント、ガスコンロ、家庭用ボンベ三本など)
走行にまるで支障なし

しかしーー
ハードボックス(アイリス箱など)ではないから
雨に当たると、いろいろ濡れてしまう……
防水バッグとかビニール袋でも防げるかな

雨に当たらなくても、結露でテントは濡れる

バッグの中がなにかとグチャグチャで
アイリス箱は便利なんだなーと解りました

凹凸傾斜ある寝床だと
テントで連泊はシンドイですよね~

夜中に鹿の雄叫びで目が覚めたり……
山奥はキャンプ場隣に、熊出没看板
かなり図太くないと寝てられない……

ま、一泊でも時が過ぎるといい思い出がキャンプ
Posted at 2019/06/29 12:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月29日 イイね!

マジェスティs 再開です

マジェスティs 再開です今シーズン(トリシティ155)2ヶ月からのマジェsに戻りました

言うまでもなく★出足→加速→登り★マジェsよし
70kmで流していても(北海道的に)
酷く退屈ではないのは以外でした
無意識にバランスとりつつ
足を伸ばしていられる、おかげかと思います

トリシティだと70 80酷く退屈で
90 100でさっさと目的地目指す

北海道は何処でもトラック抜かないとならない場面多くて
荷台の草などそのまま積んでいて後続は痛いです
加速足りないトリシティでは困りました

私の乗り方ではマジェsの方が★燃費よし(軽量な分)

★トランク広い(猫のバスタブ)使えますね~汗の季節に熱々ですが

アスファルト荒れたコーナー続きでも、何処を通るか★操作の楽しみ
満足感があります、タイヤをBS BATTLAXに替えたらより楽しいです

トリシティは路面どうであれ突っ込んでいけるので雑になってました

ブレーキがいいですよね~
ミッションから★左手リアブレーキを
体験するとなんて楽なのか!と思いますよ
リアがバタバタする場面に軽く当てるなど微妙に使える

ハンドル、ステム、ホイール、シート、サスペンション
社外パーツがいろいろ、クラッチアウター替えて出だし軽くなった
ちょっとした変化を楽しむ事も可能ですね(^^)

写真はフロントだけS2Rホイール BS BATTLAX
車体借りものです
今後ガレージのマジェs社外パーツ取りだし

2019モデルLEDマジェsに取り付ける予定

フロントサスが柔らかめになりフォークカラーも変わりました
社外パーツのゴツイアルミステムと組合せるつもり、楽しみです
コーナー膨らむのはステム剛性不足で鉄ベースがたわんでる

マジェsメーター位置が低いので変えていくつもり
スクリーンとミラーはカウルマウントしたい

ホイールは二組もちとなるのでタイヤ交換早く済む予定
19新型がホイール旧型と全く同じなのか?報告しますね

2019新型
燃費向上したような、スマホ充電など12V端子
フロントフォークのバネ変更?リアはどうなのか?
フロントLED その他は色だけ変化なのかじっくり見ます
マフラーカバーデザイン変更、サイドYAMAHAステッカー
テールインナーブラックは解りやすい変更ですね
Posted at 2019/06/29 05:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月29日 イイね!

トリシティ丸 バンクは船みたい

トリシティ丸 バンクは船みたい6000kmとなって
トリシティの印象は変わってきました

現在マジェスティs にまた乗ってます
社外パーツ豊富なので、いじりたいから

燃費●私の場合はマジェs並の加速がほしくなり
開けてしまいトリシティ燃費悪くて(35km)以下かな

ブレーキ●トリシティは左コンビで楽できる構造です
リアだけには改造必要、マジェsよりもかなり握力必要で
タッチも解りにくいので、慣れるとかなりつまらない

重さ●フロント重いトリシティは低速でグラリあると
倒れます(ギリこらえましたが足吊りました)
マジェsなら足が滑らなければ倒すことはないです

加速●登りが遅い事は覚悟してましたが、加速ないので
トラック抜けない事が何度か、北海道ではツライ

宿命的●虫アタックの為にスクリーン高めを付けました
そうすると風切り音が盛大過ぎる(フルフェイスなら防げるか)
背中を押される逆風発生となり違和感、フロント
デカイのでとっても空気抵抗を感じます(90km以上)

ABS●が効くブレーキなど繰返していたらタイヤすぐ減る
レバーのキックバック強め

面白味●マジェsと比べて、そこがトリシティ期待できない
切り返し操作、ラインに乗せて走るような操作での満足感
、加速減速の楽しさ、反応が速くなくもっさりトリシティ
コーナー限界異常に高い故に、おもしろくない
スロットル開けても起きたりしないのは、独特

(トリシティ安定に頼りバイク操作へたになってる)

乗ってる時に思ってました→やはりそうでした
マジェsに替えて最初フラフラ

一体感●が、私は好きなんだと確認できました
反応速いほうが一体感、空気抵抗あると一体感は減少

トリシティいつも別の事を考えてる風……なにか
画一的な軽自動車の雰囲気がメーターにもある
独特のバンクは船みたい……トリシティ丸

サスペンションソフトでひたすら乗り心地方向の三輪もうけるかも

高速走行●スクリーンに伏せて100kmでのトリシティは
モーター音みたいなのがキモチイイ♪これとてもいいです
その時はヤル気になってるのか?魂感じる

注目度★対向車視線が前二輪見てる★なぜか前車が譲ってくれる
★こどもが手振ってくれる★話かけられる★話のネタになる
たぶん白、青なら人が寄ってくるでしょう

強風でも乗りたい時と
タンデムならトリシティ選ぶでしょう

*******************************
写真のトリシティ用スクリーン 1ヶ月使用
ファブリ製 ガリ傷なし、マウント金具あり
買いたい方いたら、連絡ください
左右の張り出しで虫の直撃は無かったです
Posted at 2019/06/29 04:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

トリシティ スクリーン ファブリ 虫が!

トリシティ スクリーン ファブリ 虫が!トリシティスクリーンで
手の部分まで風防は少ない
ファブリは
ちょっと左右に幅とりました風
効果はあった、虫の直撃はなかった

しかしー
ファブリの付属ベースでは
ブレブレだ(40kmなら大丈夫かも)
かなり強風で不安定感がある

そこで
純正のベースと合わせて使用(写真)
車体側は無加工
買い足したのはホムセン六角ボルト4本

新規自作穴を空ける事になる
高めなら2個、低めなら4個
ドリルで一気に完成穴サイズを
空けない事がポイント
穴からヒビが入るかも
じょじょに穴サイズを広げていく

スクリーン高めもろに空気抵抗感ある
できるだけ下げてみても
背中から逆に押させる風は変わらない
(マジェsでは無かった現象)

トリシティは前面面積大なので宿命か、、

ウエアが上がってくる風で違和感
風切り音盛大なのも宿命か、、

スクリーン上をカットした事もあるけど
曲面なので慎重に進めて時間がかかる
元には戻せない

純正レベルのサイズでは、虫直撃
汁多めの虫もいて草wwww

なかなかジレンマ……

硬質な虫は弾丸的に痛い
北海道に来るライダーでスクリーン無しを
見かける、大丈夫なのかな……
Posted at 2019/06/23 21:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月16日 イイね!

トリシティ155タイヤ交換(フロント編)

トリシティ155タイヤ交換(フロント編) トリシティタイヤ交換(フロント編)

2本だけど、リアよりも外しパーツ少なく楽(^^)
シグ、マジェsにある高価でデリケートな
油まみれのマグネットセンサーも無く楽~
油無くなると壊れるww

トリシティ黒ホイールはタイヤレバーで
傷が付きにくい、とてもよい塗装でした重いけど

★センスタ立てて始めますよ~

10mm2本ブレーキカバー左右を外す

ホイールセンターキャップカバーは内側3ヶ所爪あり
暖めて内側へ押しつつ外した
外れそうで外れないな、このパーツ、、

アクスルシャフト
外側19*内側22mmフロント接地状態で緩めておく
メガネレンチを、適当なパイプで簡易延長して緩める事ができた

フロア下のフレームに当ててパンタジャッキでアップ
シャフトをゴムハン叩き出し(短いから楽だ~)
タイヤ2本を取り出す
ブレーキそのままでいける、こりゃさらに楽~

※センサーケーブル注意※パッド残りを点検

虫を回してエアー抜き、ビート落とし
ホイールとタイヤ分離
(力技、ここは長めのバールを使っている)

★タイヤ回転方向注意★
新タイヤホイールにはめる
ビートクリーム(乾き早い)よりも
ポリメイトで滑りを良くしたら楽にハメられる

北海道なのでストーブでタイヤ暖めておいた
ビニール袋とドライヤーで暖める手段もある

コンプレッサーガンで一気にエアー注入
ビート上げ(通常2回パン、パン音鳴る)

虫を取り付けて、適正エアー調整

★バランス調整
バランスシャフトだけ
楽天ストレートで購入した、台は適当に自作
二本なのでバランス、気になるところ
今回は回してみて
ウエイト無しでいいんじゃないか……
(ウエイト使いたくないww)

※新車状態で右(10g)左(20g)ウエイト付いていた
なぜかバルブ位置なのが不思議……

あとは組み込み
パッドのスキマにディスク入れる
シャフトを通しつつ
センサー付き金具の方向?裏表があるので注意
締め付けトルクはマニュアル買ってからの話で不明…
今回は、マジェsフロントアクスルでの経験値。

タイヤ交換前後を、自力ひとりで初トライで
半日で出来たら、誇っていいと思う
リアは工具がなにかと必要で全て細かく説明はしなかった

コンプレッサーは二万クラスじゃないと、エアー貯め
が遅いし、圧力不足でビート上がらない場合もあり
買わないでGS持ち込みという手段もある
____________

ジャッキを使わないで片側づつ交換できるか?
いかにも不安定で危なっかしいと思われる、、
ジャッキポイントを角材で支えるなら大丈夫かな、、

新タイヤ IRC mobicity(Amazon prime 1本3674円)
前後合計タイヤのみ11100円(マジェsより安いw)

旧タイヤ(IRC SCT003)摩耗して軽いぞ~2300g
橋の段差でガッツン!ショックは軽減されるかな。。

前mobicity後DUROとなりましたが
軽くインプレ
フロントタイヤもサスの一部のようにショック吸収
スムースかつ剛性感もあって走りが楽しくなりますね
既に溝無しから~新品だと雲泥の差
130*70*13のリアタイヤ
Amazonでは1本6000以上多数 DUROは送料コミ4000台で安い
安くても欠点は今の所ない、雨でどうなのか?解らないけど
Posted at 2019/06/16 14:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キムコkrv180 初回インプレ http://cvw.jp/b/3146883/46208905/
何シテル?   06/28 00:22
majetri(まじぇとり)です 北海道から移住して九州在 10代で二輪免許 ミッション250.400から スクーターで リターンライダー 写真は ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
910 1112 131415
16171819202122
232425262728 29
30      

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation