• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月04日

バイク免許:ヨーロッパを見習いましょう

ウィキペディアから拝借

排気量区分によるの免許制度は日本、台湾、スペインにあるぐらいである。だが欧州の場合は年齢や経験により25kw(34ps)までに制限され、免許取得後2年間は25kwまで出力を低下させた仕様の車両でなければ乗ることが出来ない。[2]いわゆる馬力別免許である。ただし25kwに抑制することさえ出来れば、どんなに大排気量のものでも乗れる。なお国別で制度の細分が異なり、イギリスの場合は取得2年後に試験を受ける必要があり、イタリアの場合は21歳になると35kw(47ps)まで自動的に乗れるようになり制限なし免許の試験を受ける資格が手に入る。スペインでは2008年10月に日本の400cc免許に相当するA2免許が創設される予定だったが、500ccまでの制限となった。また教習制度も各国によって違うが、現時点でドイツの場合は25歳以上ならいきなり、出力無制限の免許に対する教習を受けることが出来るようになる。

2012年から欧州の免許制度が統合され、AM免許(50cc・45kmリミッター)、A1免許(125cc・11kw)、A2免許(35kw)、A免許(出力無制限)となり、A免許取得のためには必ず試験を受けることとなる。

なお欧州においては排気量によって保険料が変わり、600ccを境目に保険料が高額になる。さらに、600ccのほかにも25kw、72kw(98ps)などを境目に保険料が変わる。これにより欧州では600ccが普通二輪と大型二輪の境目だと勘違いしている日本人もいるが、免許制度とは一切関係がない。

*************************************************************************
ピンクの帯に注目。ステキだ!(笑)

日本みたいに小型だの中型だのと免許を分けるより、馬力免許は理にかなっていると思います。

自動車は免許取立てでもフェラーリやポルシェに乗れるのに、
なんでバイクだけ悪い制度が残るのでしょうかねぇ~

しかもほとんど2ペダルだから、AT免許でOKというのも疑問ですw

ただバイクメーカーが目論んでいる、自動車免許で125ccはバイク屋さんの意見も賛否両論。

バイク屋さんは運転も上手だから、いきなり125は危険だよ、と思うらしいですし、反面、
商売的には売れるほうが嬉しいので、とっても複雑な気持ちだそうです。

自分も個人的には↑反対です。危ないです。
それよりも、原付は最高速の引き上げと、2段階見直しをしないと、
守っている人がほとんどいないからかえって危ないです。
いつまでも30kmで中央よりを走るオバチャン、駅前4車線を右折するカブのオッチャン。。。
通勤時間帯はアウトバーン状態だし(笑)
実情に沿わない法律は変わっていくのに、原付だけ取り残されているよね。

脱線しました^^;元に戻って、スペインの制度で500ccが存在するのですね~。

保険料も600cc以上で切り替わるとなれば、500ccは必要最高限ですよね~w

大型アメリカンの馬力が低いのも、規制クリアのためなんでしょうね~

イタリアでは14歳以上で50ccに乗れるそうなので、馬力が低いんだそうです~

日本の原付が優秀すぎるンですよねw 30km/hしばりなら2psもあれば十分だしww

それでイヤなら、免許取れ!というイタリアはすばらしい!いい国だ(笑)


ブログ一覧 | バイクのこととか | 日記
Posted at 2010/12/04 08:40:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Jigsaw/We Are Not ...
Kenonesさん


投王[ナヲウ]さん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

カルロス・ラバード
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年12月8日 12:28
こんにちは。初コメです。これ+馬力税制の弊害も色々ありますよー。へんてこりんな仕様(1300ccなのにたった100PSしかない)のクルマを準備するゆえフルパワー車に起こるトラブルや、全車に分割されるパワーダウン用のコスト。作る側からの意見ですみません。。
コメントへの返答
2010年12月8日 18:21
こんにちわ~、いらっしゃいませ^^

なるほど・・・taroさんは作る側なのですね。
いや、貴重なご意見、ありがとうございます。

そうですよね、少し深く考えればそれに呼応するコストが発生するわけなんですよね。

輸出国に応じて組み方や部品が変わったりするのは大変なご苦労があるのですね。。

また、いらしてくださいね~^^b
2010年12月8日 19:31
 いえ私は単にパーツサプライヤーでしたから、間接的な影響だけです。ただ騒音とか環境の為ならともかく、免許とるのにメンドクサイからって人の為に、フルパワー車の安全性が一部阻害されたり、税金を少し多く払うの嫌っていう一部の人の為に、全仕様にトルクの谷が発生したりしたのは事実です。
グローバル化の弊害ですが、メリットも大きいのも事実ですしね。
コメントへの返答
2010年12月9日 7:24
私も以前は自動車部品関係の仕事でしたのでお気持ちはよく分かります。
50ccの闇ボアアップやジャイロのむりやりトライク化、発売当時は自動車免許だったmp3。
どれもニッチな商売です。なんたってお客さんあっての商売ですからね。
いろんなジレンマがあるのも仕方がないことですよ。。。

プロフィール

シティと???のオーナーです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
67 89101112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/29 07:14:10
ボランティア活動情報 
カテゴリ:岩手県ボランティア
2011/05/10 07:54:00
 
サウンドハウス 
カテゴリ:音楽
2010/12/30 18:50:09
 

愛車一覧

ホンダ シティ しちぃくん (ホンダ シティ)
 なんとか2023年の車検は更新することができましたが、引き続き興味のある方にお譲りしよ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
みんカラ初の後期メーター移植車でした^^v たまに問い合わせがありますのでちょっと紹介し ...
スズキ アドレス110(FI) 鈴本さん (スズキ アドレス110(FI))
 色がいいでしょ!? キレイなブルメタです 豪華な装備は一切なく、ブレーキもコンビなし( ...
ホンダ Dio (ディオ) ZX初号機:シンジ君 (ホンダ Dio (ディオ))
最終型ディオです。ディオ君とはびみょうに色が違います(笑) 2020.10 ドナドナ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation